![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/61da966312f168f55b276f01e3d3f276.jpg)
タマネギの種を播きました。
品種は今や我が家の定番となったタキイ種苗の中晩生種「ネオアース」。
少しだけ昨年試したカネコ種苗の早生品種「早生錦毬(きんきゅう)」を今年も播いてみます。
品種は今や我が家の定番となったタキイ種苗の中晩生種「ネオアース」。
少しだけ昨年試したカネコ種苗の早生品種「早生錦毬(きんきゅう)」を今年も播いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/30fb19bfc2163f892d7e6349bbb1cfc3.jpg)
やはり中晩生種だけでは4月から5月にかけ1ヵ月ほど端境になるためです。
この品種は昨年不調だったのですが、古種が大分残っていました。少しやり方を考えてみます。
当地方のタマネギマルチ栽培の種播き適期は9月上旬。
我が家では長い間9月6~8日が基本です。天候の関係でずれても2、3日まで。
播種期が重要になるのは、越冬時の苗の大きさが問題になるからです。
大き過ぎれば低温に感応しとう立ちしやすくなり、小さ過ぎれば玉の肥大が悪くなります。
種播きや植付けの時期が大事になる所以です。
昨年はやや早めの種播きでした。暖冬の影響もあって若干トウ立ちが見られました。
近年は想定を超えるような天候変動が珍しくありませんが、それは如何ともしがたい。
近年はセル苗を作る方も多くなっています。しかし、我が家は依然昔ながらの育苗です。
苗床は20日くらい前に苦土石灰、有機肥料を施用し耕耘、10日余り前に緩効性肥料を散布してロータリー耕耘。少々日数が経過してしまいました。
まず、ネキリムシやタマネギバエなどの害虫防除に粒剤を散布。
管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね土を盛ります。
当地方のタマネギマルチ栽培の種播き適期は9月上旬。
我が家では長い間9月6~8日が基本です。天候の関係でずれても2、3日まで。
播種期が重要になるのは、越冬時の苗の大きさが問題になるからです。
大き過ぎれば低温に感応しとう立ちしやすくなり、小さ過ぎれば玉の肥大が悪くなります。
種播きや植付けの時期が大事になる所以です。
昨年はやや早めの種播きでした。暖冬の影響もあって若干トウ立ちが見られました。
近年は想定を超えるような天候変動が珍しくありませんが、それは如何ともしがたい。
近年はセル苗を作る方も多くなっています。しかし、我が家は依然昔ながらの育苗です。
苗床は20日くらい前に苦土石灰、有機肥料を施用し耕耘、10日余り前に緩効性肥料を散布してロータリー耕耘。少々日数が経過してしまいました。
まず、ネキリムシやタマネギバエなどの害虫防除に粒剤を散布。
管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね土を盛ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/0e7e5135283c8537cd1a248b1fafd69e.jpg)
鍬でならしてかまぼこ形のベットに仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/ea8313e0742dd00dc7148d0c6d170baa.jpg)
さすがに小生もここはバラ播きではなくすじ播きです。
数センチ間隔に播き溝を付けます。
数センチ間隔に播き溝を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2d/054d0a4d174636710eb6553c947f269c.jpg)
種はごく小さく軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/d1b685985796116e9bd297ccc8c86c2a.jpg)
できるだけ間引きが不要になるよう薄蒔きにします。
見にくいですが、黒ゴマのように見えるのが種です。
見にくいですが、黒ゴマのように見えるのが種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/9cbf86f2174fc0ab1bedb388bae73766.jpg)
指で播き溝を埋めて薄く覆土し、鍬で軽く鎮圧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/35ddb83e5a15cb6f95c6c58015bb1a65.jpg)
ここで軽く灌水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/f27ad3de5946d670469cae8c418ecc9f.jpg)
強い雨に打たれて土が固まるのを和らげるためもみ殻を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/01af76659bbe7325318b05c00303d08d.jpg)
乾燥すれば灌水も必要ですが、それでも回数が多くなると結構固まりやすい。
しっかり灌水し、最後に不織布をトンネル掛けして終了です。
しっかり灌水し、最後に不織布をトンネル掛けして終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/a527cded7c6d330e15e7b9aea55b3f6c.jpg)
「ネオアース」に出会って以来、小生は品質や貯蔵性で最高の品種と評価しています。
ほぼ1年間賄うことになるので、失敗はできません。
ほぼ1年間賄うことになるので、失敗はできません。
私も今年「ネオアース」だけにしました。
不織布もかけられて、やっぱり丁寧な作業ですね。(^^♪
種蒔きは1週間ほど前に
私も今回はセルトレイじゃなく、直播と
プランター蒔きで
芽は出始めてますが、あまりよくなかったら苗を購入する予定です。
実家の分も私が担当なので、良く育ってほしいです。
コメントありがとうございます。
タマネギの育苗はなかなか気を使いますね。
1週間で芽が出始めれば順調ではないでしょうか😄
ご実家の分まででは大変ですね。
当地も本格的に稲刈りが始まりました。
どうかお気を付けて!