里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ピーマンの簡易な誘引整枝法

2021年07月21日 | 畑:果菜類

ピーマンは6月末から穫れ始めました。
植付け時に花芽が殆ど見えない苗だった割には、5、6月の好天で早まりました。
分枝も多くなり、収穫最盛期に入ってきました。
誘引は横の直管パイプをフックバンドで止めた簡易な方法で行っています。


資材は全て廃材利用。
支柱は上の方を少し広げています。
枝が伸びるのに合せ、この横の直管パイプを上げていきます。
フックバンドを完全には止めていないので、下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。


今回、20センチくらい上げました。


反対側の横パイプも上げました。


枝は直管パイプには誘引止めしません。
枝が直管パイプに密着することで枝はあまり動かず、垂れ下がりません。
この後も横パイプを上げるのでフックバンドは完全には止めないでおきます。
これで最後まで問題なく持っています。
全て上がりました。


中には枝がパイプの下に出たり、折れたりするものも出ますが、それらは切ります。
ピーマンは分枝が多いので、気にしません。


整枝は簡易な「ふところ枝」の整理を行います。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていくので放置するとジャングル状態になります。
「ふところ枝」とは株の内側の方に向かって伸びている枝のこと。
これを整理し、光線の透過を良くすることで実の太りを良くします。
また、風通しが良くなるので病害虫予防にもなります。
株を上からのぞき込むようにすると混み具合が分ります。


「ふところ枝」を間引きます。
中心が透けて見えます。


この程度の間引きとなりました。


生育に少しバラツキがあり、株ごとに整理した枝にも多少があります。


これでピーマンの簡易な誘引と整枝が終わりました。
気温が高くなってきたため、一度に穫れる量も多い。


ピーマンの品種は「京みどり」。
獅子型のエースピーマンと比べ縦長でスマートな形です。
果肉がやや薄く軟らかなピーマンです。


今年のイネはヤマセの鬼門からは免れそう

2021年07月20日 | 田んぼ

今、イネは最も気象の影響を受けやすい重要な時期を迎えています。
当地方は、常に7月はヤマセに悩まされます。
昨年、一昨年も低温に見舞われました。
ギリギリのところで一大事になりませんでしたが、我が家では少なからず影響を受けました。
今年のイネは5、6月好天に恵まれ、生育は順調。


目標としている茎数25本もほぼ確保されています。


中干しは不十分で、茎数30本を越え分けつ過剰な株も見られますが。
こちらの田んぼも、イネの姿は悪くありません。


病害虫の発生も見られません。


草丈がぐんと伸びました。


今年のイネの生育なら穂の基が出来る幼穂形成期は7月5日頃だったと思われます。
7月は幼穂の生長する最も低温の影響を受ける時期です。
特に花粉の出来る減数分裂期と言われる時期に強い低温に遭遇すると致命的。
一日の平均気温20℃以下又は最低気温17℃以下の日が数日続くと極めて危険とされます。
7月に入り、6月までの好天から一転雨続きで心配な天候となりました。
例年、梅雨期に雨が続く時は、当地方は必ずと言ってよいほどヤマセによる低温に見舞われます。
昨年、一昨年もそうでした。
ところが、今年はそのような低温になっていません。
これは極めて珍しいことで、当地方にとってはラッキーと言っていい。
そして、思いがけず突然の梅雨明けとなりました。
これまた、近年稀なこと。ここ数日真夏日となっています。
茎を3本取って丁寧に剥き、中の幼穂を見てみました。


予想以上に大きく生長していました。
幼穂の長さ3~12㎝くらいが「減数分裂期」に当たります。
今が減数分裂期のまっただ中。
穂が出る10~15日前に当たります。 通称「穂ばらみ期」。
この時期が最も危険。
低温障害を受けると花粉ができないため穂が出ても実りません。
当地方では、穂が出ても穂が垂れず立ったまま透けて見えることから、「行灯(あんどん)穂」と呼ばれます。
大凶作となった平成5年、15年は大半がこのような穂となりました。
これまでも先の天気には何度も裏切られてきたので100%とは言えませんが、ヤマセの直撃による最悪の事態は免れそうです。
こちらの田んぼも姿は良い。

順調なら、8月早々には穂が出ると思われます。


7月中にもポツポツ穂が出始めるかもしれません。
穂が早く出るとマイナス面もあり、気温が高すぎるとこれまた悪影響があります。
この先、まだまだ難関が待ち受けます。
周辺の刈り払い作業はこの幹線道路の法面が最後。


雑草の刈り払いは害虫対策に必須。
汗だくになりつつ予定通り全て終わりました。


紫陽花を墨彩画で描く

2021年07月19日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3


アジサイを墨彩画で描きました。
梅雨時の花の代表というと、やはりアジサイでしょうか。
今年のアジサイは開花が早まったらしいですが、我が家のは遅い。
剪定の仕方にもよるのでしょうが、毎年そうです。
当地、6月は空梅雨の様相でしたが、7月に入ると連日の雨。
雨に濡れるアジサイは花色が一段と冴えます。
そうこうしているうちに、突然の梅雨明けです。気象は本当に分らない。
今はアジサイの色、形も様々なものがありますが、我が家には青色の昔ながらのアジサイがあります。
それをモチーフに描いてみました。
ただし、裏打ちが不調。
これは以前、墨画会に出品した「紫陽花」の墨彩画の掛軸。

ちょっとの間、床の間に掛けてみました。

非結球レタスは今どきに貴重な葉物

2021年07月18日 | 畑:葉菜類

今、畑にある葉物といえば非結球レタスのみ。
グリーンリーフレタス、サニーレタス、サラダ菜の3種。
もっとも、ここまで残っていたのは自家用だからです。
春のキャベツ、ハクサイやホウレンソウは7月上旬で終了。
今となっては非結球レタスは貴重な葉物ではあります。
何れも4月20日に直播きしたもの。
これはグリーンリーフレタス。


最も簡単なバラ播きで、間引きを兼ねての収穫から通算すればほぼ1ヵ月半。
揃いが非常によく、大株になるまで収穫しましたが、沢山残りました。


茎が伸びてきました。
それでも軟らかく十分食べられます。


サニーレタス。


こちららも沢山残っています。


やはりトウが伸びてきました。


秋のリーフレタスは次第に硬くなりますが、今時分のは硬くならないのが良いところ。
サラダ菜。


こちらは穫り始めから2ヵ月近い。


さすがに葉が開き、トウが大分伸びてきました。
それでも軟らかく、自家用には十分食べられるのです。


7月に入り連日の雨、腐れが出ないのは不思議。
今年のリーフレタスは十分過ぎるくらいに働いてくれました。
周りは夏秋物に移っており、例年ならすでに処分されているところです。
好天で機械が入れるようになったので間もなく畑にそのまますき込みます。


ラッキョウは半分収穫、残りは三年子花ラッキョウに

2021年07月17日 | 畑:土物類

今年のラッキョウは半分を収穫、残りの半分はそのまま畑に残し、三年子の花ラッキョウにすることにしました。
このラッキョウは20年前、母が遺したラッキョウ。
4畝あります。


一昨年10月の台風19号の豪雨で無残な姿になりながらも、生き残りました。
例年は、助っ人が専らラッキョウ漬けにします。
ところが、その助っ人が手首を負傷し、動かせなくなりました。
それで、半月ほど前、1畝だけ収穫。
種としてまず確保。


残りは簡単な方法でラッキョウの醤油漬けにすることに。
助っ人によると熱湯を通した後、調味醤油に漬けるだけで十分食べられるらしい。
それで、小生も試しに少しやってみました。
なるほど十分食べられます。


一部は少々遅いエシャレット風に。


これは早いうちに何度か穫ってエシャレット風にして食べています。
本当のエシャレットは早穫りの生食用ラッキョウなので、さすがに今回は遅すぎますが、酒のつまみにはなります。
ごく最近になり、助っ人が少しならラッキョウ漬けを作れそうだというので、もう1畝収穫することに。
一番勢いの悪そうな畝を収穫。


これは分球8個と少なめ。大概10個程度が多い。


一部を種用に追加で確保。
少ないながら、塩漬けした後、甘酢漬けにするようです。


小生は酢漬けは苦手で、専ら醤油漬け派。
結局、半分の2畝が畑にそのまま残りました。


三年子にしていわゆる花ラッキョウにすることになったものの、経験はありません。


三年子のラッキョウとは植えてから足かけ3年目で収穫するラッキョウのこと。
二冬を越す栽培です。
有名なのは福井の花ラッキョウ。
普通の栽培では花ラッキョウとしては大きすぎるため三年子にするというもの。
実際に見たことはありません。
偶然ながら気楽な気持ちで、やってみることに。