画仙紙 半切1/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/68a7fbaf210b6c1eba3bc0089e341899.jpg)
リンドウは当地の野山にも自生しており、昔は彼岸の墓参り用に探しに行ったものです。
昨年、たまたま土手の刈り払い中に偶然見つけました。日当たりの悪いところで遅い時期です。
自然のものは花数は少なく丈も短いので見逃してしまうことが多い。
店に出回っているリンドウは花数が多く丈も長くて立派です。
栽培されているリンドウは品種も豊富で夏から晩秋まで出荷されています。
花の色は青紫が定番ですが、白や赤、ピンクなども見られます。
かつてリンドウの産地として有名な岩手県の安代(現在は八幡平市)を訪ねる機会がありました。
長く町ぐるみで品種開発まで行ってきたのですから素晴らしいの一語。
りんどうはエゾりんどうの系統と、ササりんどうの系統に大別されるらしい。
エゾりんどうは花の先端が蕾のまま開かず、ササりんどうは開くと言います。
我が家の土手で見たリンドウは花が開いているのでササりんどうと言うことでしょうか。
リンドウを描くときは大概青紫のリンドウですが、今回は白いリンドウを描いてみました。
店に出ていた白いリンドウは花が開かないのでエゾりんどうの系統なのでしょう。
白いリンドウもいいものです。