室温は、23.0度。

一日中雨で、今日から梅雨明けかな?
昼間でも21度で、寒さを感じて、上着を一枚羽織って、外に出るくらいで、蒸し暑さを感じないのは助かります。
2週間ほど何処にいったのかと探していたお気に入りのピンクの自転車用ヘルメットが思わぬところから出てきました。
布草履を探してスリッパ入れを探していたら、引っくり返して置いてあったピンクのヘルメットが出てきました。
あれだけどこかに置き忘れていたと思っていて、諦めていたのに出てきてホッとしました。
一日中雨だったので、図書館で借りてきた高田郁(かおる)さんの「あきない世傳金と銀12」を読みました。

予約しておいた本がやっと届いたけれど、直ぐに読みたかったので、インターネットで注文して読んでしまった。
しかし読んでみると、どんな話だったか、もう忘れているんですね。
朧気に思い出しながら、一気に読んでしまった。
やっと幕府から呉服の取り扱いを許されて、「浅草呉服太物仲間」として再出発して、家内安全という大小の文字が散らばった呉服と呉服切手を売り出して、どこの店でも家内安全の呉服と切手を買えることになった。
町民ばかりでなく大名等の出入りも多くなって、吉原の衣装競いにも声が掛かるようになった。
さあこれからどうなるのかとても13号が楽しみである。
12号は2022年2月に発行したばかりですので、また13号が出来てくるのが待ち遠しくなりました。
15時頃のほほんメンバーと約束していたのを忘れていて、迎えにきてもらって「らんぷ」で会いました。
新しい引きこもり団体の雑誌「たびだち」やなでしこの会の会報を持ってきてくれました。
重層的支援体制整備事業・参加支援プロジェクトとして、南区に居場所「たからルーム」開設というニュースが掲載されていました。
エッ?初めての言葉にどんな事業なのか、勉強しなくてはと直ぐにスマホで調べてみると、2021年に社会福祉法が改正されて開設された事業である。
もっと法律も調べて、資料も集めて勉強会をしようということになりました。
毎日の生活の中で、どんどん忘れることが多くなってきて、新しいことを覚えることが出来るのか心配になってきました。
若い人たちに少しづつ任せていくようにしないといけないなあとつくづく思う私です。
今日の万歩計は、1,786歩でした。