登坂トレーニング第五弾
湯河原から大観山へ登り、芦ノ湖経由で帰ってきたよ。
( ↓ 時計回り)
先ずは伊豆半島東岸を南下する。
いつも写真撮るポイントだけど、真鶴半島先端の三石は 霞んでるねぇ
湯河原に入り、海沿いだった道からここで右折して内陸方向へ。
JR湯河原駅には「手湯」なるものが
ここを過ぎるといよいよ、18km で 960m 登る平均斜度 5% の区間が大観山まで続く。
登りはじめるとすぐに
春だね~
椿ラインの椿達は盛りを過ぎてたのが残念だったな
最初は眺望が効かない区間を登っていく
徐々に空が開けてきたところに、椿台
ちょっとした駐車場とトイレ付きの展望台があるが、眺めはこんくらい。
それでも休憩所としては有り難いところだ。
この先には源頼朝が石橋山からの敗走中に身を隠したという「しとどの窟」があるが
まあ今回は、いっかぁ
休憩したおかげで軽くなった脚で登ってくよ。
段々と空が近くなってきて、遠くに気象観測ドームが見えてきた。
「よし、あそこまで行くぞお」
ほらもお、こんなとこまで来た
ここまで来ると眼下に初島と伊豆大島が望めるけど、写真じゃ霞んでてよくわかんないねぇ
この辺りだと斜度は緩やかになってんだけど、既にヘロヘロの脚には結構キッツい
そしてやっと、大観山展望台
久しぶりの 1000m 越えに富士山と芦ノ湖のご褒美っ
しかしまあ、ベタな絵だねぇ(^^;)
しばらく感慨にふけっていたいけど、気温 11℃ で風も強くなってきたんで、早々に箱根方向へ下山することに。
その途中でも
下りは速いね、寒いけど。
あっという間に元箱根
ここから今回は旧道で降りたんだけど、下りで良かったな この斜度 ↓
2年前はここを登ってきたなんて、自分で信じられないよ
てな感じで今回の登坂練習も無事終了
距離:72km 獲得標高:1215m
幾度となく足をつき、休憩し、やっと登れたよ。
これを軽々とこなせなくっちゃ6月の富士ヒルクライムは危ういだろうな。
「いけるのか、俺?」
「いくしかないっしょ、自分 !!」