経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 竹島が日本の領土である証拠が続出 つぶやき改訂版 2月23日(金)

2018-02-23 17:38:53 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 竹島が日本の領土である証拠が続出 つぶやき改訂版 2月23日(金)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  コーヒー とはちょっと違う
  繊細な香りと味
  英国紳士・淑女の
  ティータイム
  なんて お・しゃ・れ 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/548e22044f3102cf2ba8c1a999e81f55

 【経営コンサルタントの独り言】

◆ 竹島が日本の領土である証拠が続出


 2月7日は北方四島の日でしたが、22日は竹島の日です。

 北方四島については、平和条約を結んでいたロシアが、条約を一方的に破棄して、終戦数日前に手薄な北方四島に進出してくるという汚いやり方で領土宣言をしたのです。

 尖閣諸島については、日本の漁業者が避難港として利用するための建物が写った写真があります。こちらも、日本領土であることが明確です。

 竹島については、ドイツも他のヨーロッパ諸国の古い地図も見れば日本領土であることが明白です。

 そのような証拠がたくさんあるのです。

 竹島は、島根県なのです。

 日本の領土なのです。

 私達は、もっと声を大きくしても良いのではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心 de 経営】49 企業のブランド戦略創造への挑戦 11 未来企業を再考

2018-02-23 13:38:46 | 【心 de 経営】 藤原流

■【心 de 経営】49 企業のブランド戦略創造への挑戦 11 未来企業を再考

 

【筆者紹介】  日本経営士協会理事長 経営士   藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
 





■ ご挨拶
 
 自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
 
 その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
 
 人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。
 
 持続可能な目標設定と行動計画は、企業が株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等に於いて、ステークホルダーの価値観を理解し価値の最大化が求められる為、経営者の社会的責任つまり企業存続維持の責任があり、経済的責任が問われるものであります。
 企業とNPOのパーソナルシップに関心を寄せて価値共創経営を支えるのは、有効な取り組みといえます。

■ 未来企業を再考

 価値はいかに共創されるか「喜びの創造」の実現を目指して、源流の強化に重点をおいて見直すことにしたい。

 それは顧客満足にはじまり地域を横断的にサービスの提供が出来る体制になる様、情熱を込めて作って行きたいと思っています。


 人々の生活を支援し、人生に意味を与えるための手段である。

 深くて広いブランド認知やユニークなブランドをいかにして創り出すかがブランド構築の課題となりますが、消費者情報に依存する形で、プロセスにおいてブランド知識が果たす役割や効果に主として関心が向けられてきました。

 つまり情報ベースのブランド観であります。新たに意味ベースのブランド観も考えてみることにしたいと思います。


 前者の従来型のブランド観においてのブランドは情報であり、プロセスを支援する手段であり、リスク削減や意思決定を明確にするために受動的な立場に位置づけられ、ブランド資産を所有するのは企業であるという認識でありました。


 後者のブランド観は人々の生活を支援し、人生に意味を与えるための手段であるとの考えです。

 人々はブランドの意味における作り手として位置づけられ、企業はブランドの意味を創造する主体の1つに過ぎないという認識も含め自身の軸足をどこにおくかがポイントになりそうです。


 繊細な視点で事物の関係性を捉えたユダヤ人の社会学者ジンメルは、水差しの取っ手に世界の架橋を見てとったとのことです。

 事物関係性やつながりの洞察は、ブランドを通じた企業と消費者との結びつきや、消費者世界におけるブランドの意味の重要性を理解して組織運営に挑みたいと思います。

 

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには
 下記URLのいずれかををクリックしてください。
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 2月23日 税理士記念日

2018-02-23 11:45:42 | 今日は何の日

◆【経営士ブログ 今日は何の日】 2月23日 税理士記念日

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

 税理士記念日

 1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。これを受けて日本税理士会連合会が「税理士記念日」を1969(昭和44)年に制定したのです。

 税理士記念日制定の目的は、「国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRする」ことです。この日には各地で無料税務相談が行われるので、必要な方は相談に行かれるとよいでしょう。


  図: 日本税理士会連合会 ←クリック

■ その他
◇ 皇太子誕生日  
◇ 京都醍醐寺五大力尊仁王会
◇ 善通寺会陽

(ドアノブ)

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  経営コンサルタントへの道

 

 
経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを目指す人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(木)のつぶやき

2018-02-23 06:47:33 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/548e22044f3102cf2ba8c1a999e81f55

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする