経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 世界初NFC対応の後付け型スマートロック開発で急成長 92069815

2019-10-15 15:44:49 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 世界初NFC対応の後付け型スマートロック開発で急成長 92069815

 

【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 世界初NFC対応の後付け型スマートロック開発で急成長 92069815

 

 若い世代の身の回りからアナログ製品がどんどん減っている。ノートやペンがPCに、時計はスマートウオッチに取って代わり、本も電子書籍だ。「鍵だけが旧態依然の金属で違和感があった」と話すのはフォトシンス(東京都港区)の河瀬航大社長(29)だ。

 同世代の友人たちと秋葉原へ行って部品を買い集め、週末を利用してスマートロックの開発を始めた。日本経済新聞記者が「面白いことをしている若手趣味集団がある」と記事を書いたら、「買いたい」「出資したい」「事業提携を」と1日で100件を超える反響があった。そこまでニーズがあるなら、2014年9月に仲間6人と起業した。社名のフォトシンスは英語の「光合成」。二酸化炭素と水から有機物をつくる光合成にあやかり、有機的な価値を生み出したいという意味だ。

 15年3月、家庭向けの「Akerun Smart Lock Robot」をリリース。16年7月に世界初となるNFC(近距離無線通信)対応の後付け型スマートロック「Akerun  Pro」を活用したオフィス向けの「Akerun 入退室管理システム」を発売した。

 ドアの内側に取り付けられている施錠・解錠用つまみ(サムターン)。つまみが右回しなのか、左回しなのかを確認し、初期設定した端末機器をつまみの上に貼り付ければ、IoT(モノのインターネット)を活用したクラウドサービスで、スマートフォンをかざすと自動的に鍵が開く。スマホの代わりに事前に登録した交通系ICカードにも対応する。

 鍵がインターネットにつながることで「第三者に時間限定の鍵を発行する」「入退室履歴をウェブ上から確認する」ことができる。カードや顔認証による既存の入退室管理システムに比べ、工事不要で月額レンタルの安価でセキュリティが強化できるのが売りだ。

 17年の個人情報保護法改正で「個人情報を扱う全ての事業者」に入退出記録を取ることが義務付けられ、部屋を出入りするだけで効率よく勤怠管理がきてしまう「Akerun 入退室管理システム」は弁護士や会計士、IT系、教育系など個人情報を扱う事業所から引き合いが殺到。現在の顧客数は約2500社にのぼる。

 利益はこれからだが、東京・田町の新ビルに本社を構え、75人の従業員を抱える。昨秋には第13回ニッポン新事業創出大賞で経済産業大臣賞も受賞した。「テレビCMなどで認知度を上げ、早い段階でユーザー1万社突破をめざす」と河瀬氏。夢は企業評価額10億ドル以上の「ユニコーン企業」に成長することだ。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 
    ↓ ↓  クリック
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 令和元年10月14日(月)のつぶやき 日本洋画の先駆者『黒田清輝』

2019-10-15 13:36:45 | ブログでつぶやき

◆【話材】 令和元年10月14日(月)のつぶやき 「心で経営」という面白いことをいう経営コンサルタント

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日複数のつぶやきをブログでしています。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/20c738ef7a17ff2ebc9601e71c363092

曇り

 早朝ウォーキングの途中にある、お宅のザクロがたわわになっています。

 一週間ほど前は、まだ小粒だと思っていましたが、赤く、大きくなってきているように思えます。

 台風で被災された方も、少しでも心安すらまれることを願っています。

 

■ 今日は何の日

 

15
世界手洗いの日
 
 10月15日は、「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。
 
 「手洗い」というと「な~んだ」という程あたり前になっています。しかし、地球上には、水がなかったり、石鹸が十分でなかったりという国がたくさんあります。石鹸で洗うことにより、多くの病気を予防することができることがわかっていながらそれが実施できないでいるのです。
 
 UNICEFや世界銀行などが主導して「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年を起点に実施されるようになりました。
 
 これより10年以上前の話です ・・・・・<続き

 

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 10月15日 世界手洗いの日 理科の実験と石鹸

2019-10-15 08:39:00 | 今日は何の日

【今日は何の日】 10月15日 世界手洗いの日 理科の実験と石鹸

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 世界手洗いの日 理科の実験と石鹸

 

 10月15日は、「世界手洗いの日(GlobalHandwashingDay)」です。

 「手洗い」というと「な~んだ」という程あたり前になっています。しかし、地球上には、水がなかったり、石鹸が十分でなかったりという国がたくさんあります。石鹸で洗うことにより、多くの病気を予防することができることがわかっていながらそれが実施できないでいるのです。

 UNICEFや世界銀行などが主導して「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年を起点に実施されるようになりました。

 これより10年以上前の話です。今日「モンゴル」というと、横綱白鵬を始め、多数の力士が活躍しています。モンゴル相撲というレスリングと日本の相撲の昼間のような国技があります。そこで鍛えられた彼らは、日本でも活躍できるのです。

 そのモンゴルが今日ほど我々日本人の身近になる前のことです。小さくなった石鹸をモンゴルに送ろうという運動がありました。当時のモンゴルでは充分に石鹸がなく、小さくなった石鹸を核にして固形石鹸を作るのです。

 石鹸は、原料を型にはめて、固めて商品となります。それには資金が必要となります。ところが、苛性ソーダなどの液体に、小さくなった石鹸をつけておくと、それが核となり石鹸が大きくなります。この方法は、私が小学生の頃理科の授業で実体験したことがあります。

 すなわち、モンゴルに小さくなってしまった石鹸を送ることにより、大きな設備なしで石鹸を作り、国民に安価に提供しようという運動だったのです。

 因みにWikipediaによると、石鹸の製法は「油脂鹸化法と脂肪酸中和法、エステルけん化法」の3つの方法があるそうです。また「純石鹸」と呼ぶ場合は、脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムだけで、添加物を含まない石鹸を指すのだそうです。

 

■ 【今日は何の日】その他

◇ 杉並眞盛寺十夜仏名会

◇ 善光寺お会式

◇ 大谷本廟龍谷会

◇ 天理石上神社例祭

◇ 新宮熊野速玉大社祭

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする