■■【経営四字熟語】 槐門棘路 人の上に立つ重み
四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴35年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
毎週木曜日の15時号で「経営四字熟語」をお届けしています。アメブロのアメンバー登録をすると、全文を読むことができますので、アメブロの読者登録と共にアメンバー登録をすることをお薦めします。
■ 槐門棘路(かいもんきょくろ)
「槐」は「えんじゅ」といい、古名は「えにす」です。広辞苑には下記のように説明があります。
【広辞苑】
(ヱニスの転)マメ科の落葉高木。中国原産。幹の高さ約10~15メートル。樹皮は淡黒褐色で割れ目がある。夏に黄白色の蝶形花をつけ、のち連珠状の莢(さや)を生ずる。街路樹に植え、材は建築・器具用。花の黄色色素はルチンで高血圧の薬。また乾燥して止血薬とし、果実は痔薬。黄藤。槐樹。「槐の花」の季語は夏。
「槐門」は大臣の別称のことです。・・・・・<経営四字熟語サイト> または <アメンバー無料登録> ←クリック
で続きはご覧下さい。
■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会 ←クリック
コンサルタント・士業の知的頭脳集団
■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報 ←クリック
経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています