経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

2022-06-07 10:03:00 | 高齢者運転免許更新体験記

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 

■4 運転適性検査と座学

 事前予約をしてあることが前提です。別項でも既述しましたが、高齢者運転免許更新を中心にした法改正があったばかりですので、予約が取りづらいので、注意が必要です。

 会場には、30分くらい前に着けばよろしいようです。教習所が駅から遠い場合には、教習所が用意する送迎バスや公共のバスなどを利用することになります。

 高齢者2時間講習は、運転適性検査、双方向型講義、実車指導です。実車指導は、講述しますので、ここでは運転適性検査と双方向型講義についてお話します。

 私が受講した際には、3人一組、3組で受講し、グループごとに運転適性検査、双方向型講義、実車指導の順番が異なります。従って、グループによって順番は異なることになりま

 

■4-1 運転適性検査 

 

 運転適性検査というのは、測定機器を用いて、夜間視力・動体視力・視野角検査等の検査を受けます。

 はじめに静体視力と動体視力についての検査です。

 静体視力検査というのは、一般的な視力検査のことです。ただし、画面に出て来るのは、円のどこが切れているのかを測定するだけで、カタカナなどは出てきません。

 動体視力検査は、静体視力検査と同じですが、小さい円から次第にズームアップしてきて、それが判定できたときに、どこが切れているかを機器のレバーを倒して回答します。以前に検査をしたときには、声で応えたように記憶をしています。


 次の検査は、視野角検査です。この検査は、左目と右目を別々に、水平視野角がどのくらいあるのかを検査します。

 視力検査機器のように、顎を検査台の上に載せます。眼前にある白いマーカーが、中央から端方向に移動してゆきます。そのマーカーが見えなくなったらボタンを押します。次に、端の方から中央に向かってマーカーが移動してゆきます。マーカーが見えたらボタンを押します。

 健常者は、単眼で左右それぞれが75度以上、両面視野角度が150度以上あることが望まれます。それ以下の場合には、眼科医の診察を受けることが薦められます。幸い、私の場合には、この範囲に入っていました。しかし、3年前の前回は、両眼視や角度が180度近くありましたので、着実に老化してきていると言えます。

 最後の検査は、夜間視力検査です。暗い画面に、マークが出てきて、円のどちらに切れ目があるのかをレバーを倒して応えます。次に画面が明るくなり、同様に検査をします。明るいところから、トンネルなどくらいところに急に入ったときに、どれだけ早く調整できるかの検査です。

 高齢者の場合には、0.3~0.4程度の人が多く、これは正常の範囲と言えるのだそうです。明るい画面では、白内障の人の数値は悪いようです。
 

■4-2 双方向型講義 


 双方向型講義は、座講で、講師が一方的にしゃべるのではなく、話をしながら、質問に回答する方法です。

 今回は、11種類の運転技法検査の対象となる違反などの基本的なルール違反等に関するお話が中心でした。講師から質問が投げかけられますが、以外と応えられないものです。追加的に話があったのが、「環状交叉点」についてです。東京には2か所しかないという珍しい交通標識です。

 意外と法規を忘れていることを実感させられ、良い勉強になりました。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【話材】 昨日6/06のつぶや... | トップ | 【話材】 昨日6/0のつぶやき... »
最新の画像もっと見る

高齢者運転免許更新体験記」カテゴリの最新記事