■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年10月1週前半 1003
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
27日(日) |
■【今日の話題】 中小企業診断士と経営士の違い
「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。
どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。
この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。
中小企業診断士と経営士の違い ←クリック
9月27日は「女性ドライバーの日」です。
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
■【一口情報】
あなたのPCでウィルス検出という警告メッセージを追加しました。
28日(月) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
国連総会を期に、米中首脳会談が開催されました。中国は、スプラトリー(南沙)諸島問題では強硬な姿勢を崩さなかったと言います。あまりにも自己中心的な国が「大国」と言えますでしょうか?
サイバー攻撃問題では、アメリカへの接近姿勢を見せるために合意をしたようです。しかし、実質的には何の譲歩でもなく、表面上、あたかも譲歩したように、政策的に示しただけです。万一、再びサイバー問題が起こっても「中国政府は関与していない」としらを切って通そうとする構えです。
経済問題については、「110社ばかりある国営企業を40社にまでに絞る」と言っていますが、国営企業の大手はエネルギーなど、重要産業で占められています。核企業に統合するだけですので、実質的な変化はありません。それよりも反って国営企業強化に繋がり、民営化という方向に逆行しているのです。
表面上の言葉や数字のマジックに騙されてはいけませんね。習主席は、国内を強く意識して、国内向けの映像作りに終始しているように見えました。
28日(月) 国連総会(~28日)
30日(水) 日本:鉱工業生産指数
10月
1日(木) 日本:日銀短観
中国:国慶節
2日(金) 日本:完全失業率、有効求人倍率
米国:雇用統計
■【今日の出来事】
日本:景気動向指数改定値(内閣府)、黒田日銀総裁あいさつ
米国:個人所得・消費支出
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン】
正午発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日は何の日】 パソコン記念日
一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。
■【ウェブサイト更新】
「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
29日(火) |
■【今日の出来事】
日本:貿易統計(財務省)、自動車生産・販売実績
米国:消費者信頼感指数、住宅価格指数
欧州:独消費者物価指数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【心で経営】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像で見る今日の話題】 バターの品薄状態は解消されるのか? 2015/09/29
ご飯と味噌汁から朝食にパンというようなライフスタイルが日本に浸透しはじめたのが1960年代でしょう。パン食に欠かせないのがバターです。
そのバターの品薄状態が続き、輸入バターが業務用に輸入され、不足分を補ってきました。その後あまりマスコミで報道されていませんが、現状はどうなっていて、今後はどの様な見通しなのでしょうか。
農林水産省が調べたところ、都市部のスーパーの1割強で棚に商品が全くない欠品状態だったものの、緊急輸入効果が出ているようです。ケーキ需要でバター需要が高まるクリスマスシーズンには、必要な量を確保できるようです。
上述の国の緊急輸入に加え、今年の夏には原料となる生乳の国内生産が順調だったことが、回復の理由のようです。しかし、これは根本的な問題が解決されたからではないわけですので、今後も引き続き品不足は続くでしょう。
TPPなどを控え日本の酪農政策次第では、さらに深刻さが益すことにもなりかねません。安倍さん、大丈夫でしょうか?????
■【今日は何の日】 日中国交正常化の日
1972(昭和47)年9月29日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、それを記念して「日中国交正常化の日」が制定されました。田中角栄首相と周恩来首相が署名したことはよく知られています。
日中国交が成立したということは、この日が台湾との国交断絶の日でもあるわけです。今日・・・・・<続き>
■【経営コンサルタントの独り言】 スーパームーン
9月27日は、「中秋の名月」で、あかるく見えました。翌28日は、大きな満月「スーパームーン」でした。もちろん、月の直径は大きな変化はないのですが、地球から月までの距離が最も近い位置に来ます。そのために見かけ上の直径が大きく見えるのです。
ご存知のように、月は地球の周りを楕円軌道で周回しています。地球と月の距離は約38万4000キロメートルと教えられましたが、これは平均距離なのです。月の公転楕円の最大と最小の差は、約5万キロメートルもあります。そのために月の見かけ上の大きさは、最も小さく見えるときの1.14倍となります。そのために月の明るさも30%ほど明るくなります。
東京では、晴れ間の覗く空でしたので切れ目の時に明るい月を見ることができました。
中秋の名月は、満月だと思っていたのですが、必ずしも満月ではないのですね。
■【ウェブサイト更新】
無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターして、論理思考を身につけましょうましょう。私が、文科省の外郭団体に協力して、このプログラムの監修をしています。
30日(水) |
■【今日の出来事】
日本:鉱工業生産指数・商業動態統計(経産省)、住宅着工戸数(国交省)、東芝臨時株主総会
米国:雇用リポート、イエレンFRB議長あいさつ
欧州:ユーロ圏・独失業率、ユーロ圏消費者物価指数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 カシャリ!ひとり旅 埼玉県
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 海外からの旅行者誘致 2015/09/30
海外から日本への渡航者を2020年までに2,000万人という目標を掲げています。一次の爆買いは中国経済の減速で弱くなっているものの、その実現に近づいているようです。
外国人旅行者9000人余りを対象にアンケート調査を行いました。この中で、「日本で期待すること」を尋ねたところ、「日本食」という回答が26%に上り、「自然・景勝地観光」の17%、「ショッピング」の16%、「温泉」の7%などを上回って、最も多くなっています。
増加が続く外国人旅行者による経済効果は、都市部や国際的に有名な観光地にとどまっています。日本政府観光局は、外国人旅行者による経済効果を地方にも広げるため、飲食店情報サービス大手と提携し、外国人に地方の食文化を紹介する観光事業を展開することになりました。
日本を訪れる外国人の間で特に関心が高い「食」の魅力を生かした独自の観光事業を、来月から展開する方針です。日本全国、地方にあります飲食店で名物料理を楽しむツアーを企画することで、そ一助にしようという試みです。
それだけで、十分効果が上がるとは思えませんが、起爆剤になってくれると良いですね 映像
■【今日は何の日】 世界翻訳の日
9月30日は国際翻訳家連盟が制定した「世界翻訳の日(International Translation Day)」です。キリスト教の聖職者であるヒエロニムスは、聖書のラテン語訳をした人ですが、この日になくなりました。
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ 心で経営 経営は心でするもの、経営の真髄は?