goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-28 16:52:51 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】決算書と財務諸表

 決算書と財務諸表とはどう違うのでしょうか?それらはどのような書類なのでしょうか?

【回答】

 Wikipediaでは、「財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)は、企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。一般的には決算書と呼ばれることが多い。」と説明されています。

 決算書は「会社の通信簿」とよく言われます。ステークホルダー、すなわち内外の利害関係者に対して、収支や資産状況の報告をするために定期的に作成する計算書類です。

 会社法、税法(法人税)、金融商品取引法という法令により、求められる書類の種類が異なります。いずれにも共通している書類は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書です。上場企業に求められるキャッシュ・フロー計算書は、金融機関との取引を行うためには、中小企業であっても作成しておくことをお薦めします。

 書店に行くと決算関係に関する書物はたくさんあるので、それらを参考にして、基礎的な知識は持っておくべきでしょう。

 幸いJ-NET21に詳細な説明があるので、そちらを参照してください。

■■ しりとく経営情報 クリック

 経営のヒントが見つかるかも知れません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■コンサルティング・フィーで判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-28 16:49:44 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■コンサルティング・フィーで判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

■ コンサルティング・フィーで判断する 

 

 「経営コンサルタントに依頼するのはお金がかかる」と決めつけていませんか?「費用対効果」の問題です。投資以上の成果を上げるのがプロ経営コンサルタントです。

 大手コンサルティング・ファームのコンサルティング・フィーは、何千万から何億というのが相場です。しかし、提供されるコンサルティング内容は、既述の通りです。フィーが高いのは、質の高さではなく、固定費の高さに基づくものです。

 一方で、無料とか微々たるコンサルティング・フィーで・・・・・ < 続き > 経営コンサルタントの選び方 ←クリック

■■ しらないと損をする税金 クリック

 脱税は教えませんが、節税情報は無料で提供


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ まとめ3

2011-09-28 15:05:15 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ マーケティングで営業力アップ まとめ3

 「マーケティングで営業力アップ」シリーズは、97日で終了しました。このシリーズを終わるに当たって、簡単に各章を振り返っています。詳細はお手数でもバックナンバーをご参照ください。

■ 第三章の概要  「マーケティングで営業力アップ」

 マーケティングの定義は、いろいろな先生や機関が発表をしています。AMA(全米マーケティング協会)も何年かに一度定義を改訂しています。その一つをご紹介しました。

  「生産者から消費者または

   使用者に至るまで商品と

   サービスを移行せしめる

   ビジネス活動の遂行」

 マーケティングの視点で経営環境を捉え、経営戦略を立てることの必要性と、マーケティング実務としてのプッシュ・マーケティングとプル・マーケティングについて理解をしておきましょう。マーケティングの基本は、ユーザーのニーズとウォンツがどのレベルまで来ているかが重要です。ニーズからウォンツに変化をして来たら、購買するという決意(インテンショ)に結びつけ、最終的には購買するという行動(アクション)に結びつけます。

 「お客様は神様」と昔から言われますが、それが当然という考えからえてしてそれに流されがちです。YOU Attitude を忘れずに、すなわち原点に戻ることを忘れてはなりません。

 

 マーケティングで重要なことの一つに「ABCサービス」という視点があります。Bサービス、すなわち「ビフォア・サービス」とは何か、また経営コンサルタントにとってのビフォア・サービスとして何をすべきかを知っておきましょう。

 Aサービスは、「アフター・サービス」で、売りっぱなしではなく、フォローアップにより次の受注に結びつけることです。顧客とはいかに適切なコミュニケーションをとるのかが、受注・売上という数値に結びつきます。全体に関係するのがCサービス、すなわち「コミュニケーション・サービス」です。

 マーケティングの基本のまとめとして「意馬心猿」という四字熟語をキーワードとしてマズローの欲求五段階説についてお話しました。マーケティングというのは、人間が持つ顕在的なニーズだけではなく、顕在化しているニーズをも引き起こし、売れる仕組みを作ることだとお話をしました。

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ

2011-09-28 13:19:20 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■10 厳しい取締役会 2 通算105回 靖国神社の秘密の場所 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修、社長の幸の「経営理念」の構築、顧問契約と波乱はあったものの進展してきた。

 幸と竹根の二人は、再び靖国神社の境内散策の現代シーンに戻った。

【現代】 

「先生、靖国神社って、どのように書きます?」

「どのようにって?普通に靖子とかという女性の名前と同じ字ではないのですか?篇が立つで、旁が青でしょ?違うのですか?」

「一般的にはそのように書きますよね。でも、正式には違うのです。旁の青の下が仁丹の丹の横棒が左右にでない字です。もちろん、「くに」というほうも古い漢字が使われています。すなわち、『靖國神社』と書くのです」

 幸が手帳の一ページに大きく書いて示した。

「本当ですか?」

「博学な先生でも、知らないことがあるのですね」

「さすが、文学部ですね」

 幸は、竹根と再会した時に、竹根が経営コンサルタントであることを知った。彼の人柄や能力を知ってはいたが、そのとき、顧問になってもらうべきかどうか、会長が認めてくれるのか、取締役会が顧問就任をすんなりと受け入れるだろうか、取締役会でもめたら収集できるだろうか、いろいろなことを悩んだ。とりわけ、金山工場長は、筆頭常務である、ナンバー・ツーの立場であり、うるさ型でもある。その金山がどう出てくるのか、これが一番の心配だった。

 今は、竹根のおかげでこうして社長を続けていられるが、そのときはなんと心許ない経営者だったのだろうということも思い出された。竹根が顧問になってくれたとして、何をやってくれるのだろう、そもそも経営コンサルタントとは何かということすら社長である自分自身が知らなかったのだ。どのように使ったらよいのかもわかっていなかったし、どのようなメリットがあるのかもわかってなく、漠然と何かよい結果を生んでくれる人だろうということくらいの期待感だけで、不安材料ばかりが次々と湧き起こってきた。

 二人は、またもとの小道を戻りながら、会話に戻った。

 幸は、また育猛のことを考えていた。

「育さんは、昼休みは普段どうしていますか?」

「私ですか。いろいろですけど、できるだけ気分転換をするようにしています」

「文学部出身ですから、本を読んだりもしますか?」

「本を読むことはあまりしませんけど・・・」

「なぜですか?」

「だって、社員が突然社長室を覗いたときに、だらしない顔をしてポルノ小説を読んでいたなんていうのでは様になりませんからね」

ポルノ小説を読んでいても、社員が尊敬する方法があるのですよ

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士補はアシスタントコンサルタントの資格 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-09-28 10:04:46 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■経営士補はアシスタントコンサルタントの資格 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】経営士補とは<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 (特)日本経営士協会には、資格会員というのがありますが、その中の「経営士補」とは、どのような資格なのでしょうか。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 同協会の資格会員には、経営士と経営士補とがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補というのは資格会員に分類される会員種の一つであり、経営士を補佐して企業・組織の経営支援の手助けをできる資格でもあります。プロの経営コンサルタントとしてやっていこうとする人、プロ経営者・管理職として経営コンサルタント的手法や発想を自分の経営管理に取り入れたいという先進的な考えの人などが対象です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 主に、下記のような人にお勧めできます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業準備を進めている人<o:p></o:p>

 

 ◇ コンサルティング・ファーム勤務者あるいは類似業務<o:p></o:p>

 

 ◇ 経営関連の学部の大学卒業生または大学院在学・卒業された方<o:p></o:p>

 

 ◇ 企業内で企画部門や社内コンサルタント業務に従事している人<o:p></o:p>

 

 ◇ 先進的な経営に関心の高い経営者・管理職・社員<o:p></o:p>

 

 ◇ 「士業」と呼ばれる国家資格またはそれに準ずる資格を有する人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補は、アシスタントコンサルタント的な活動をしながら、経営士・コンサルタントとしての独立を目指し、経営士の資格取得をめざす人には最適です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 日本経営士協会第二サイト ←クリック    <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 (特)日本経営士協会入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■女性ドライバーの日 経営士・コンサルタント日記 9月27日(火)

2011-09-27 17:37:47 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■女性ドライバーの日 経営士・コンサルタント日記 9月27日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 9月27日は「女性ドライバーの日」です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 OCN週間スペシャルには、下記のように紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となったことに由来。当時23歳だった渡辺はまはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学、4月に卒業してからは自動車商会で運転手見習いをしながら自動車試験に臨んだのだそうだ。その甲斐あって結果はみごと合格、試験官たちも驚くほどの運転技術だったという。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 以前は、女性ドライバーというと評判が悪かったのですが、最近はタクシーに乗ったときに女性の運転手さんにあうことはあまり珍しくなくなりました。テレビドラマの高島礼子さん扮する「流れ星のお銀」でおなじみのトラックの運転手にも女性が結構進出してきています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 多くの世界で、男女の壁が次第になくなってきています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それがよい面もありますが、女性が女性らしさを失い、昔の男性のような大黒柱的な男性が少なくなってくるのも寂しいですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック<o:p></o:p>

 

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-27 17:24:01 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】会社組織設立時の税金と社会保険<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 独立起業を考えていますが、会社設立時における税金はどうなっているのでしょうか?サラリーマン時代はあまり気にならなかった社会保険ですが、こちらはどのように考えたら良いのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 非常に重要な問題です。幸い2006年の会社法により、起業家には嬉しい情報があります。一方で、手続きを怠ると追加徴税があるので注意しましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1)税金に関する届出<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 会社を設立したら、税務署、都道府県の税事務所、市区町村役所の3ヶ所に必ず開設届を提出しましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2)社会・労働保険の加入手続き<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 従業員を雇う場合には、社会保険と労働保険への加入手続きをします。人数にかかわらず従業員を雇用している会社組織は、原則としてこれらの保険に加入しなくてはなりません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸いJ-NET21に詳細な説明があるので、そちらを参照してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■規模から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-27 17:18:01 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■規模から判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 規模から判断する <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントが大きなコンサルティング・ファームなのか、それとも一人で自営業としてやっているのか、どちらから選ぶべきかの判断に困ったら.....<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本には、2万人の経営コンサルタントがいると言われています。一方で、コンサルタントとか、それに準じた専門職に従事している人は6万人とも言われています。 <o:p></o:p>

 

経営コンサルタントと呼ばれる人の半数は、大手コンサルティング・ファームに所属していると考えられます。残りが中小のコンサルティング・ファームか個人事業形態でのコンサルタントです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大手コンサルティング・ファームには・・・・・ < 続き > 経営コンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【閑話休題】 社長にコンサルタント情報はいらない??<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職というのは、専門莫迦であってはならないと考えています。広い視野を持たない経営者・管理職は、自社の経営上においても狭い見方しかできません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職が「経営コンサルタントとは何か」をきちんと理解していなければ、経営コンサルタントに依頼することはないでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 大企業が経営コンサルタントに多大なお金を投じていると言うことをお聴きになると思います。世の中に経営コンサルタントという職業が存在し続けると言うことは、それなりの価値があるからです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 逆に、経営コンサルタントには、経営に関する知識・情報が不可欠です。ですから、私どものブログでは両者に関する情報をお届けしています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ものごとは、一面からのみ見るのではなく、裏を返していることも大切と信じています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタント体験談を参考にする ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人必見の先輩体験談<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 名言格言から経営を感じ取る 「お節介」1

2011-09-27 14:58:43 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 名言格言から経営を感じ取る 「お節介」1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週火曜日15時に提供している「名言格言から経営を感じ取る」「今日の経営四字熟語」は「経営四字熟語」とともに益々人気上昇中です。名言格言や四字熟語を学びながら、経営のヒントを併せて得ることができるという切り口が好評の理由です。話材にも使えて、益々面白くなります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 お節介こそ人間が生きていることの保証である<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 梅崎春生(19151965)の小説「ボロ屋の春秋」の一節です。平素「お節介焼きコンサルタント」として、人様の懐を豊かにするコンサルティングという仕事を生き甲斐としている者に取っては、この言葉は我が意を得たりという思いです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 電車内で主人公がスリを見つけたことを契機に、自分の人生に波風が立つ物語です。お節介ながら、その小説を読んだ読後感を以下に書かせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ボロ家の春秋(梅崎春生作)読後感1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 野呂旅人という31歳の小男 栄養を取っていないのでやせて背も低い。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 四畳半の和室が東西にあり、中央に八畳の洋室がある築三十年のボロ家、台所、便所、風呂場、50坪の庭を共有する。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ある日都電の中で、座っている主人公の前に立っていた不破一馬、彼の隣に立って足っていたサラリーマン風の男が財布をすり撮る現場を目撃した。スリは、出口の方向に移動したので、お節介にも主人公は不破にそれを告げ、下車したスリを二人で捕まえた。スリは手慣れたもので、すった財布を不破に返すと逃げて言ってしまった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「すられたものと諦めて豪勢に行きましょう」という不破の誘いに乗ったが、最後は不破は酔いつぶれてしまった。不破の財布には225円しか残っていないので、主人公が飲み代を支払い、終電に間に合わないので、不破の家に泊まることになった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 不破は夫婦二人の生活だが、家財道具は最低限度のものしか持っていなかった。四畳半の和室が東西にあり、中央に八畳の洋室がある築三十年のボロ家、台所、便所、風呂場、50坪の庭がある。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ひょんないきさつから主人公は不破の家に間借りをすることになり、契約をした。一週間ほどしたある朝、不破夫婦は失踪した。この間に、契約金や家賃の前払いなどをしただけに不安になった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 不破の置き手紙にあった野呂旅人という31歳の小男が数日後やってきて不破の部屋に住むこととなった。そこに二人の男が不破の借金を取りにやってきた。一人は台湾生まれの陳は不破に18万円貸しがあるという。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 だまされた三人は、陳の中華飯店の二階で対策を練ることにした。おいしい老酒を飲まされた後で、二人は陳の差し出した書類に拇印を押したことはおぼろげながら覚えている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 名言格言から経営を感じ取る「お節介」2に続く。お楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 日常生活雑学博士で話し上手 ←クリック<o:p></o:p>

 

 仕事上手は、話し上手。話のネタがゴロゴロ<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック<o:p></o:p>

 

 Googleでトップ表示されるコンサルタントがあなたの身近にいます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.104 昼休みのブログ

2011-09-27 12:04:10 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.104 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■10 厳しい取締役会 1 通算104回 靖国神社の秘密の場所  <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。荒れた研修も終わったものの個別課題は宿題となった。社長の幸も「経営理念」という課題が与えられたが、幸の案は真っ赤な添削という結果になった。<o:p></o:p>

 

 研修後、顧問契約が交わされた。一時はラッキーの管理職の反乱が起こりそうなほどコンサルタントとの対立があった。竹根マジックで社内の雰囲気ががらりと変わり、コンサルタントとの摩擦が解消した。<o:p></o:p>

 

 幸と竹根の二人は、再び靖国神社の境内散策の現代シーンに戻った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【現代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 靖国神社らしからぬ相撲場から、もとの道を戻ると、先ほどのベンチがおいてある広場に戻った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「靖国神社を訪れる人が多い中、今見た相撲場だけではなく、多くの人が見落としているところがほかにあります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「まだ、そのような秘密の場所がこの限られた範囲内にあるのですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根は、相撲場を背にして幸を先導した。たくさんの木が並ぶ中の小道のようなところを通っていくと、ちょっとした広さのところにでた。小さな鳥居とその両サイドに石灯籠がある。周囲は、低い格子垣根で囲まれている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ここは招魂斎庭と言われています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「しょうこんとは、どのような字を書くのですか」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「魂を招くと書いて、招魂です。明治二年(一八六九)、戊辰戦争の時に、朝廷方の戦死者を慰霊するために創建されたそうです。これにも大村益次郎が絡んでいると聞いています。彼が提案してできたようですね。正式には、『献策』と言うそうです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「私も文学部の出ですから献策という言葉は聞いたことがありますが、今はあまり使わない言葉ですよね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「招魂斎庭は例大祭で合祀を行なう時に、最初に神霊を招き下ろす祭壇だそうです」(以上、靖国神社公式サイトを参照)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「社長は、下関の桜山神社へ行ったことはありますか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「行ったことはありませんが、桜の名所ですか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「桜で知られていますが、吉野山とか髙遠とか、全国規模の名所とは言えません。下関駅から歩いても二十分ほどのところにあります。そこには、幕末や維新に活躍した高杉晋作や吉田松陰らだけではなく、無名の人たち四百柱もが祀られています。我が国の招魂社の始まりといわれています」(桜山神社記パンフレット)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「それほど重要な場所なのに、駐車場の隅に追いやられている感じですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「関係者の中には、そんな扱いについて不謹慎だと批判している人もいるようです」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そうですね。その扱いは私でも何となく違和感を持ちます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 政治や宗教にはあまり関心のない竹根であるので、今までそのように考えたことはなかった。宗教という観点で常識的に考えると、幸と同じように感じた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 靖国神社には、招魂斎庭のように一般にはあまり知られていない場所がまだ他にもある。鎮霊社は、戦争などで亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内だけでなく海外の人々を慰霊するために、昭和四十年に建てられた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 本宮は、小さなお社で、明治維新のさきがけとなって斃た志士の霊を祀るため同士によって京都にひそかに建てられたものである。七十年後の昭和六年にここ靖国神社に奉納され、この場所に移された。国を守るために尊い生命を捧げた方々の神霊を祀る靖国神社の前身となったことから、「元宮」と呼ばれ、それが本宮と表記されるようになった。(靖国神社公式サイト)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■なぜ一般会員という制度があるの? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-09-27 10:18:43 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■なぜ一般会員という制度があるの? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】一般会員がなぜ必要か?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(特)日本経営士協会の会員の一般会員について、会員種をもうけた経緯などを含め、その趣旨の詳細を教えてください。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 同協会は、かつては他の士業団体と同様に、資格試験に合格して登録されないと入会できませんでした。資格試験に合格するには、準備に数年かかるのがあたりまえの時代です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一方で、せっかく長期間勉強してもそれがすぐに陳腐化してしまいます。また、コンサルタントというのは自分の専門分野は得意でも、経営の高度化で専門外の部分については適切なアドバイスを経営者・管理職にすることは困難な時代でもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 専門分野については、同じ分野で活躍している先生方と交流し、さらに専門性を高めることが望まれます。専門外については、自分の専門分野活かしながら、習得をしてゆけばよいのではないかという考えから、難しい試験に合格してからではなく、資格取得の勉強をしながら準備する方が、独立開業もしやすいであろうとも考え、同協会では、まず一般会員として入会してから資格取得準備をすればよいという方針で、一般会員という会員種を2003年に設けました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 近年では、税理士や社会保険労務士、行政書士を始め、いろいろな国家資格をすでにお持ちの先生方が、コンサルティングとしての付加価値を高めるために大変に関心を持っていただいています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 日本経営士協会第二サイト ←クリック    <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 (特)日本経営士協会入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■企業向けサービス価格指数 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月27日(火)

2011-09-27 06:58:20 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■企業向けサービス価格指数 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月27日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ユーロが一時101円台を付けたりしましたが、株価は欧米とも回復、逆に金が大幅安と動きが激しくなっています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日銀から8月度の企業向けサービス価格指数が発表されます。企業向けサービス価格指数とは、コトバンクによると下記のように説明されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 企業間で取引されるサービスの価格の変動を示す指数。日本銀行が月次で公表している。企業物価指数が商品を対象とするのに対し、企業向けサービス価格指数は金融・保険・不動産賃貸・運輸・情報通信・広告・リース・レンタルなどのサービスを対象とする。サービスの需給動向が反映されることから、マクロ経済分析の材料の一つとされる。また、時価で表示される名目額から価格変動要因を除去して実質額を算出するデフレーターや、企業間でサービス価格を決定する際の参考指標としても利用される。サービス価格指数。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 自工会の志賀会長、東証の斉藤社長が会見に臨みます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、9月度の消費者信頼感指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成23年度 安全保障貿易管理説明会「適格説明会」の開催<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

北海道経済産業局では、安全保障貿易管理の重要性や具体的な輸出管理に関する適格説明会を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]106日(木)14:0016:30 <o:p></o:p>

 

[場所]北海道経済産業局(札幌市北区)<o:p></o:p>

 

[参加費] 無料<o:p></o:p>

 

 http://www.hkd.meti.go.jp/hokia/20110830/index.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 江戸塾に学ぶ 大好評<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログでは、毎週土曜日に「江戸塾に学ぶ」をお送りしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週、週末に皆様にお届けします。機能のブログをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタントを使えない社長は・・・ プロコンサルタント情報<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■和文タイプからワープロへ 経営士・コンサルタント日記 9月26日(月)

2011-09-26 18:53:30 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■和文タイプからワープロへ 経営士・コンサルタント日記 9月26日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1978(昭和53)年9月26日は、東芝が世界で初めた日本語ワープロ「JW-10」を発表した日です。これを記念して「ワープロ記念日」が制定されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 当時の値段は600万円を超えていました。それまでは四角い盤面に1000本もの活字が並んでいた、その中から字を選んで印字をしていました。字を選ぶと言っても活版印刷の文選工のように活字を拾うのではなく、文字盤に印字したい文字をインディケーターであせてハンドルを押すと、てこの原理でプラテンに漢字が印字されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 印字される側が紙であれば一枚の文書ができます。紙の代わりに輪転機用の原紙を用いるとそれが原盤(ハンコ)となり印刷することができます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 和文タイプライターは、たくさんの文字の中から選ぶのが一苦労であることと、標準活字にない場合には活字を購入する必要がありました。文字の大きさが異なると盤を交換して印字します。大きな活字は使えませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 字送りや行送りのスペースをきちんと計算しないと用紙の途中で文章が切れてしまったり、スペース不足を来したりしました。そのため、和文タイピストはそれを算出する方法もマスターしなければなりませんでした。いわゆる熟練技能とともに知識も必要とされていたのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 オフセット印刷が出て来ると文字に印字されたものを加工して「版下」というものを作り、それを写真製版して印刷のハンコを作って印刷しました。同じような方法で、写真の技術を使ったものが写植機です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それも次第に電算写植機に置き換わるようになり、今日では、DTP(デスク・トップ・パブリッシング)といって、ワープロデータやその他の電子機器のデータで印刷の元となるハンコ(プレート)を作ります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ハンコは、簡易印刷の場合には紙ベースのものを使うこともありますが、アルミベースを使ったり、ハンコそのものを作らずに印刷したりする時代になって来ました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 印刷業界のこの辺の技術推移を背景にした小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」が当ブログで連載されています。これを見ると印刷業界の変化を垣間見ることができます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日では、紙の印刷からパソコンやiPadなどのタブレット機器で読むことができるようになって来ました。技術の変化の激しい中で、いまだに旧態依然とした経営感覚の印刷会社が多いのは、経営コンサルタントの視点から見ると怖くてなりません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 大手印刷会社も、従来の印刷の比率が極端に低く、印刷関連よりは電子業界と言っても良いような商品構成になって来ています。彼らは、書籍の電子化でも既得権を守ろうと汲々としています。そのおかげで、印刷関連業者が鳴かされていることはあまり知られていません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ PC利用とインターネット クリック<o:p></o:p>

 

 意外と知らないで損をしている人が多いのです<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経歴書から判断をする 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-26 18:50:02 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■経歴書から判断をする 経営コンサルタントの選び方 10のポイント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 経歴書から判断をする <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 経歴書・業歴書の正しい読み方を理解していないと、最適な経営コンサルタントを見つける選定に支障を来します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 仕事柄たくさんの経営コンサルタントやその志望者を面接します。その大半が大企業の固有名詞をずらずらと並べた業歴書を持参してきます。「その会社で何年くらい仕事をしてこられたのですか?」と質問すると明確な答えが返ってきません。そのような経営コンサルタントの大半が社員研修をした程度です。それも1~2回している程度の場合が多いのです。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大企業のコンサルティングと中堅・中小企業とでは全然やり方が違います。中堅・中小企業の中でも中堅企業と中小企業でもやり方が異なります。研修を依頼するのか、コンサルティングを依頼するのか、目的によっても経営コンサルタントを選択する基準が異なります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 自社の規模、業界・業種、自社が抱えている問題解決での実績など、自社に適した経歴を有しているかどうかは、重要な判断材料です。しかし、その実態を知ることは難しいと言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 事前面談で、それを見抜ける力が必要です。経歴書を目の前にして、何を、どのようにやったのかを問うてみるのも良いでしょう。そのときに、固有名詞が次々と出てくるようであれば、かなりの経験を積んでいると言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 しかし、ホンモノの経営コンサルタントは「あまり多くを語らず」を頑固に守るはずですので、見分け方は難しいですね。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 まずは、依頼する側が自分自身が人を診る目を持ちましょう。私が経営者・管理職にあったときに、経営コンサルタントになる前は商社マンであったことを伝えると、決まって「何処の商社なのですか?」と値踏みをするように質問をしてきます。なぜ、その商社を選んだのか、生き方に対する考え方次第で、選ぶ会社も変わってきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・・・・・< 続き > 経営コンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-26 18:46:05 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】創業資金をどうするか<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 独立起業を考えていますが、創業資金というのはどのくらいかかるのでしょうか?また創業資金が不足する場合には資金の借入は可能なのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 創業時の資金集めに返済不要の助成金利用<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 業種によって、創業に必要な資金額は異なるし、経験の内人に金融機関は資金貸出を渋るでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 創業時には、“想定外”の費用が必要となり、資金繰りにも影響することが多々あります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 アメリカではベンチャー企業向けの創業資金集めが楽だと言うことを良く聞きます。幸いなことに、日本でも創業者支援の動きが出てきています。国や自治体、財団などから一定の要件を満たした企業に返済不要の助成金が支給されるようになって来ました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 最近ではほとんどの自治体が独自にこの制度を設けていますが、その情報が入りにくかったり、手続きが複雑であったりして利用率が低いのも現状です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 制度を知らないと資金を投じての事業運営に機会損失を起こしていまいます。返済不要ですので、起業家だけではなくすでに会社経営や個人経営で業務をしている人にも大きな恩恵です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ただし、期間限定であったりしてタイミングをはずしてしまうと利用できないという欠点もあるので注意しましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  詳細情報 J-NET21 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会首都圏支部では、助成金関連のセミナーをしばしば企画・実施しているので、セミナー情報を時々ごらんになるか、セミナー案内メルマガの購読をお薦めします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする