経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■企業の伝統と暖簾 経営士・コンサルタント日記 9月6日(火)

2011-09-06 19:21:39 | 新米コンサルタントの日記

 

■■企業の伝統と暖簾 経営士・コンサルタント日記 9月6日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「く()()」の語呂合せから「黒」の付く日が複数あります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その一つが、「黒酢の日」で、酢メーカーの大手株式会社ミツカンが制定しました。ところが、制定したご本人のミツカンのサイトを見ても「黒酢の日」に関する記述が見つかりませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 やって、やりっ放し、それでも経営を続けられる暖簾の強さとでも言うのでしょうか。我々、経営コンサルタントは、暖簾にあぐらをかくことを強く戒めています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 余計なことを言ってしまいました。(某壁紙メーカーの子供を使った「言い過ぎました」のCMにあわせてどうぞ・・・)(笑い)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「黒豆の日」でもあります。黒豆は非常にORAC(抗酸化指数)値が高い食べ物なのだそうです。わが家では、黒豆を黒酢に漬けたものを最近食べています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の理事ミーティングが開催されました。重要な規定の見直しもあり、白熱した討議でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントは何をする人か? ←クリック<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントの仕事を知って実務に活かそう<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社長室サービス 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.52

2011-09-06 16:23:17 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 社長室サービス 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.52

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロのアメンバー登録された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

5 私流のコンサルティング  通算52

 これまで、経営コンサルタントを使いこなすノウハウについて記述してきました。

 では、経営コンサルタントがどのような業務を提供してくれるのか、筆者のコンサルティング業務を中心に、一部既章と重複する部分もあります、その一端をテーマ別にここでご紹介しましょう。自社で必要なサービスを見つけられたら経営コンサルタントに依頼しやすいでしょう。

 ここで紹介するのは、筆者の例であって、経営士・コンサルタントによりその手法や内容は千差万別です。筆者の宣伝とみないで、経営士・コンサルタントがどのようなことをやってくれるのかの事例としてみていただけると幸いです。

■5-1 社長室サービスで総合的コンサルティング

 中小・零細企業でも、大企業でも、規模の大小はあってもやらなければならないことは同じです。有能な経営者でも、すべてに通じることは難しいでしょう。それを社員だけで補うことも困難です。たとえ、社員だけでできる状態でも、独善的になっていたり、モレに気がつかなかったりすることが多々あります。

 社内の人間とは異なる視点で・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック

<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■有言実行と社長の宿題 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.89 昼休みのブログ

2011-09-06 13:46:16 | 小説・先見思考

 

■■有言実行と社長の宿題 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.89 昼休みのブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■8 初めての人前での発表 14 通算89回 有言実行と社長の宿題 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。<o:p></o:p>

 

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。<o:p></o:p>

 

 研修方法にもバリエーションが出てきた。カード型ブレインストーミングという発散思考法とKJ法という収束思考法を学んだ。夜中まで討議をする羽目になり、世間一般企業の厳しさを体感した。<o:p></o:p>

 

 野外研修を経験した後、纏めに入り、個別課題は宿題となった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「創業以来四半世紀近く、わが社には経営戦略もなければ、その基本となる経営理念も明確でないままやってきました。竹根先生から宿題を出されるまでもなく、わが社の経営理念を明確にしてゆきたいと考えています。はじめは稚拙な経営理念かもしれないが、皆さんが今回いろいろとまとめてくれたことを参考にしながら、経営理念第一版をできるだけ早期に作り上げます。それから、逐次改良、改良という言葉もちょっと不適切かな、とにかく、よくしてゆきます」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大きな拍手があがった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「これからは『有言実行』を基本と考えています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「社長、それはすでに経営理念ではないですか」と金山が言葉を挟んだ。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「そうですね、これも理念の一部かもしれませんが、まだまだ私の言いたいことは言い尽くせていないので、今少し時間を欲しいと思います。今、金山工場長からよい発言がありましたが、先ほどの竹根先生からの皆さんへの宿題も有言実行してもらいたいと考えています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 反発とも、異論とも異なる声が上がった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「まだ、日程は決まってはいないが、この研修のフォローアップを竹根先生にお願いしている。今日の宿題を各自でまとめてもらい、その場でそれを発表してもらいます。不合格の者は、再提出となります。よろしいですか」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、先ほどと同じような声が上がった。しかし、意識が変わった彼らのその声は、以前のような非難めいた響きとは大きく異なっている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「今回の研修では、ソフト的には今まで私が述べたように、また皆さんが感じたようにいろいろなことを感じ取ることができ、反省も多かった。それだけではなく、われわれは大きな別のものも手に入れることができました」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 幸は、一人一人に視線を合わせて、間を取った。竹根の研修を受けていて幸が学んだ話し方の技術の一つである。五人は、幸が何を言いたいのか、何を言い出すのか、ちょっと不安感も交えて、次の言葉を待った。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ハード面で得たこれもこれからわれわれには大きく役に立つでしょう」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 聞いている者はじれた。これも竹根流の、『考えさせる』手法の一つとして、幸が盗み取ったことである。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「ビジネスドックという手法です。今まで、何かを決めるときに単に意見を皆が出して、最終的にはそれが決定事項なのかどうかも不明確なまま会議を終えていました。これからはビジネスドック手法を取り入れ、また先生の講義の中にもありましたが、決めたことを記録し、その進捗管理をきちんとすることもやってゆきたいですね」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「社長、経営理念がだいぶ固まってきましたね」と金山がまたヤジを飛ばす。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 五時五分前に研修が終了し、研修室を元の状態に戻して、各自が帰宅の途についた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本経営士協会に入会するとどのような勉強ができるか  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関す

2011-09-06 11:07:20 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■日本経営士協会に入会するとどのような勉強ができるか  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 サラリーマンをしていますが、経営コンサルタントを目指して勉強をしています。何を勉強したらよいのか、自分のしていることが間違えていないのか、等など心許なく思っています。<o:p></o:p>

 

 日本経営士協会に入会すると勉強する場があるのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、会員のための各種講座が準備されています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 入会すると経営コンサルタントとして最低限知っておくべき知識のためのオリエンテーションと入会時講習会があります。入会後は、経営士・コンサルタントの実践力を磨ける各種研修制度があります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当協会の特徴の一つが豊富なテーマで、講習会・研修会・講演会などで受講の機会が多いことと、会員になると受講料が他の団体の多くに比べて格安であることが挙げられます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、それらをリーズナブルな受講料で受講できるのも、この種の団体としては珍しいです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当協会は、入会したらあとは会員任せというのではありません。各種の講習会・研修会・講演会を受講し、実践力をつけてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ& ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■合同展示商談会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月6日(火)

2011-09-06 07:48:43 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■合同展示商談会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月6日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 日銀政策委・金融政策決定会合が二日間にわたって開催されます。どのようなことが発表されるか、注目されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 軽自動車を含む車種別自動車関連の8月度の販売数値が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、8月度のサプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■合同展示商談会「関西三都ビジネスフェア」の開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 北河内産フェア運営委員会、八尾市産業博開催実行委員会などでは、大阪、兵庫、京都のモノづくり企業などが結集し、高度な技術、優れた製品を一堂に公開する合同展示商談会を開催します。ビジネスマッチングコーナー、専門家による経営相談コーナー、東北地域物産PRコーナーなども設置しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日程]921日(水)、22日(木)<o:p></o:p>

 

    一日目 10:0017:00 二日目 10:0016:00<o:p></o:p>

 

[場所]マイドームおおさか(大阪市中央区)<o:p></o:p>

 

[参加費(入場料)]無料<o:p></o:p>

 

[出展社数]193社・団体<o:p></o:p>

 

 http://www.kansai-santo.com<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 江戸塾に学ぶ 大好評<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログでは、毎週土曜日に「江戸塾に学ぶ」をお送りしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週、週末に皆様にお届けします。機能のブログをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

 コンサルタントを使えない社長は・・・ プロコンサルタント情報<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする