経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■パソコンの夜明け時代を生きる経営コンサルタント 経営士・コンサルタント日記 9月28日(水)

2011-09-28 18:02:34 | 新米コンサルタントの日記

■■パソコンの夜明け時代を生きる経営コンサルタント 経営士・コンサルタント日記 9月28日(水)

 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。

 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。

 日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字が使えるようになったときに、これからは中小企業はパソコンの時代という声を上げると、あちらこちらから講演の依頼が来ました。

 書籍出版の依頼、雑誌への原稿、等などさながら有名作家のような忙しさが私を迎えてくれました。マニアではなく、文科系の経営コンサルタントという人間がパソコンの話しをするから受けたのでしょう。NECとソフトバンクにべったりという業界体質の中で私にも仕事が飛び込んできました。

 まだまだパソコンがおもちゃといわれるこのような時代から、PC-98シリーズが“ガラパゴス”現象で日本市場を席巻するまでになりました。IBMが汎用機からパソコン市場にも進出してくると、ついにガラパゴス現象の瓦解が始まりました。

 経営コンサルタントが、本来のコンサルティング分野にITという新しい動向を前面に出すと、他の経営コンサルタントとは違うという見方をされるようになります。

 経営コンサルタントとして、自分のアイデンティティを明確にすることの重要性を、経験を通して感じ、その中で育てられてきた結果、35年の長きにわたって経営コンサルタント業を続けて来られたのです。

 経営コンサルタントを目指す皆さん、他のコンサルティングとはひと味違う何かを見つけないと、経営コンサルタント業界で生きていくことは難しいですよ。

 10月からネット講習会経営管理講座クリック)が開講されます。その準備をしました。

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

 当ブログは、毎日6本の有益情報を流しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2011-09-28 16:52:51 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■会社組織設立時の税金と社会保険 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】決算書と財務諸表

 決算書と財務諸表とはどう違うのでしょうか?それらはどのような書類なのでしょうか?

【回答】

 Wikipediaでは、「財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)は、企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。一般的には決算書と呼ばれることが多い。」と説明されています。

 決算書は「会社の通信簿」とよく言われます。ステークホルダー、すなわち内外の利害関係者に対して、収支や資産状況の報告をするために定期的に作成する計算書類です。

 会社法、税法(法人税)、金融商品取引法という法令により、求められる書類の種類が異なります。いずれにも共通している書類は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書です。上場企業に求められるキャッシュ・フロー計算書は、金融機関との取引を行うためには、中小企業であっても作成しておくことをお薦めします。

 書店に行くと決算関係に関する書物はたくさんあるので、それらを参考にして、基礎的な知識は持っておくべきでしょう。

 幸いJ-NET21に詳細な説明があるので、そちらを参照してください。

■■ しりとく経営情報 クリック

 経営のヒントが見つかるかも知れません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■コンサルティング・フィーで判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

2011-09-28 16:49:44 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■コンサルティング・フィーで判断する 経営コンサルタントの選び方 10のポイント

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

■ コンサルティング・フィーで判断する 

 

 「経営コンサルタントに依頼するのはお金がかかる」と決めつけていませんか?「費用対効果」の問題です。投資以上の成果を上げるのがプロ経営コンサルタントです。

 大手コンサルティング・ファームのコンサルティング・フィーは、何千万から何億というのが相場です。しかし、提供されるコンサルティング内容は、既述の通りです。フィーが高いのは、質の高さではなく、固定費の高さに基づくものです。

 一方で、無料とか微々たるコンサルティング・フィーで・・・・・ < 続き > 経営コンサルタントの選び方 ←クリック

■■ しらないと損をする税金 クリック

 脱税は教えませんが、節税情報は無料で提供


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ まとめ3

2011-09-28 15:05:15 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ マーケティングで営業力アップ まとめ3

 「マーケティングで営業力アップ」シリーズは、97日で終了しました。このシリーズを終わるに当たって、簡単に各章を振り返っています。詳細はお手数でもバックナンバーをご参照ください。

■ 第三章の概要  「マーケティングで営業力アップ」

 マーケティングの定義は、いろいろな先生や機関が発表をしています。AMA(全米マーケティング協会)も何年かに一度定義を改訂しています。その一つをご紹介しました。

  「生産者から消費者または

   使用者に至るまで商品と

   サービスを移行せしめる

   ビジネス活動の遂行」

 マーケティングの視点で経営環境を捉え、経営戦略を立てることの必要性と、マーケティング実務としてのプッシュ・マーケティングとプル・マーケティングについて理解をしておきましょう。マーケティングの基本は、ユーザーのニーズとウォンツがどのレベルまで来ているかが重要です。ニーズからウォンツに変化をして来たら、購買するという決意(インテンショ)に結びつけ、最終的には購買するという行動(アクション)に結びつけます。

 「お客様は神様」と昔から言われますが、それが当然という考えからえてしてそれに流されがちです。YOU Attitude を忘れずに、すなわち原点に戻ることを忘れてはなりません。

 

 マーケティングで重要なことの一つに「ABCサービス」という視点があります。Bサービス、すなわち「ビフォア・サービス」とは何か、また経営コンサルタントにとってのビフォア・サービスとして何をすべきかを知っておきましょう。

 Aサービスは、「アフター・サービス」で、売りっぱなしではなく、フォローアップにより次の受注に結びつけることです。顧客とはいかに適切なコミュニケーションをとるのかが、受注・売上という数値に結びつきます。全体に関係するのがCサービス、すなわち「コミュニケーション・サービス」です。

 マーケティングの基本のまとめとして「意馬心猿」という四字熟語をキーワードとしてマズローの欲求五段階説についてお話しました。マーケティングというのは、人間が持つ顕在的なニーズだけではなく、顕在化しているニーズをも引き起こし、売れる仕組みを作ることだとお話をしました。

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ

2011-09-28 13:19:20 | 小説・先見思考

■■靖国神社の秘密の場所 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.105 昼休みのブログ

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■10 厳しい取締役会 2 通算105回 靖国神社の秘密の場所 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修、社長の幸の「経営理念」の構築、顧問契約と波乱はあったものの進展してきた。

 幸と竹根の二人は、再び靖国神社の境内散策の現代シーンに戻った。

【現代】 

「先生、靖国神社って、どのように書きます?」

「どのようにって?普通に靖子とかという女性の名前と同じ字ではないのですか?篇が立つで、旁が青でしょ?違うのですか?」

「一般的にはそのように書きますよね。でも、正式には違うのです。旁の青の下が仁丹の丹の横棒が左右にでない字です。もちろん、「くに」というほうも古い漢字が使われています。すなわち、『靖國神社』と書くのです」

 幸が手帳の一ページに大きく書いて示した。

「本当ですか?」

「博学な先生でも、知らないことがあるのですね」

「さすが、文学部ですね」

 幸は、竹根と再会した時に、竹根が経営コンサルタントであることを知った。彼の人柄や能力を知ってはいたが、そのとき、顧問になってもらうべきかどうか、会長が認めてくれるのか、取締役会が顧問就任をすんなりと受け入れるだろうか、取締役会でもめたら収集できるだろうか、いろいろなことを悩んだ。とりわけ、金山工場長は、筆頭常務である、ナンバー・ツーの立場であり、うるさ型でもある。その金山がどう出てくるのか、これが一番の心配だった。

 今は、竹根のおかげでこうして社長を続けていられるが、そのときはなんと心許ない経営者だったのだろうということも思い出された。竹根が顧問になってくれたとして、何をやってくれるのだろう、そもそも経営コンサルタントとは何かということすら社長である自分自身が知らなかったのだ。どのように使ったらよいのかもわかっていなかったし、どのようなメリットがあるのかもわかってなく、漠然と何かよい結果を生んでくれる人だろうということくらいの期待感だけで、不安材料ばかりが次々と湧き起こってきた。

 二人は、またもとの小道を戻りながら、会話に戻った。

 幸は、また育猛のことを考えていた。

「育さんは、昼休みは普段どうしていますか?」

「私ですか。いろいろですけど、できるだけ気分転換をするようにしています」

「文学部出身ですから、本を読んだりもしますか?」

「本を読むことはあまりしませんけど・・・」

「なぜですか?」

「だって、社員が突然社長室を覗いたときに、だらしない顔をしてポルノ小説を読んでいたなんていうのでは様になりませんからね」

ポルノ小説を読んでいても、社員が尊敬する方法があるのですよ

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営士補はアシスタントコンサルタントの資格 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-09-28 10:04:46 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■経営士補はアシスタントコンサルタントの資格 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】経営士補とは<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 (特)日本経営士協会には、資格会員というのがありますが、その中の「経営士補」とは、どのような資格なのでしょうか。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 同協会の資格会員には、経営士と経営士補とがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補というのは資格会員に分類される会員種の一つであり、経営士を補佐して企業・組織の経営支援の手助けをできる資格でもあります。プロの経営コンサルタントとしてやっていこうとする人、プロ経営者・管理職として経営コンサルタント的手法や発想を自分の経営管理に取り入れたいという先進的な考えの人などが対象です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 主に、下記のような人にお勧めできます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業準備を進めている人<o:p></o:p>

 

 ◇ コンサルティング・ファーム勤務者あるいは類似業務<o:p></o:p>

 

 ◇ 経営関連の学部の大学卒業生または大学院在学・卒業された方<o:p></o:p>

 

 ◇ 企業内で企画部門や社内コンサルタント業務に従事している人<o:p></o:p>

 

 ◇ 先進的な経営に関心の高い経営者・管理職・社員<o:p></o:p>

 

 ◇ 「士業」と呼ばれる国家資格またはそれに準ずる資格を有する人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補は、アシスタントコンサルタント的な活動をしながら、経営士・コンサルタントとしての独立を目指し、経営士の資格取得をめざす人には最適です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 日本経営士協会第二サイト ←クリック    <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 (特)日本経営士協会入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする