経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 024  PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 8124-A625

2020-06-18 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 024  PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 8124-A625

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 8124-A625

 「PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」という手法に代表される、公と民の連携(PPP)に対する関心が、ここへきて俄かに高まっている。国・自治体の財政難、インフラ施設の老朽化、地方創生のうねりなど、いくつもの要因から、PFI、PPPが「時代のニーズ」となったことが背景にある。そのニーズに対応するコンサルティング事業に力を入れるのがベックス(東京、岡崎明晃社長)だ。同社は「基本的には民間企業を支援する立場。ただ、最近は自治体からの相談も受けている」(岡崎社長)と、公と民、双方の視点から両者協業の『最適解』を追い求めている。

 ベックスは2003年に岡崎社長が設立した。岡崎社長は化学・機械メーカーでプラントエンジニアや企画担当として働いた後、ビジネススクールでベンチャー起業理論を学び、理論を実践に移し今日に至る。プラントの仕事を通して、施設の維持管理、建築土木、機械設備など幅広い業務を経験し、関連する多様なノウハウを蓄積したことが起業を決断させる。同社の業務領域は、事業提案書や各種企画書の作成支援、デザイン・パース類の制作から、公共施設の管理運営・立ち上げ支援、モニタリングの実施・評価まで多岐に亘っている。

 多岐に亘る業務の基本スタンスとして貫かれているのが「効率的で質の高い公共サービスの探求」だ。取り組んでいる提案書作成支援、パース制作、モニタリング実施などの大半は公共サービス向け。時代が求める公共サービスとは一体何か…。入札する企業に対して、鳥の目、虫の目、魚の目の三つの目線で助言する。そのベストアドバイスを模索し続け、模索する過程で自ずと習得したPFIやPPPの知識・ノウハウが同社の大きな財産となる。

 民間資金などを活用し民間主導の公共サービスを提供するPFI、さらに広く公民連携を意味するPPPのどちらも、英国サッチャー政権に端を発し各国に広まる。日本では1999年のPFI法施行を出発点に、普及/定着期、リーマンシショックによる停滞期を経て、今日、法制度の見直しなどから新たな普及期に移行している。「フリーの時代の20年ほど前から公民連携に携わっている」という岡崎社長は、その道のプロとしてセミナー、講演会に引っ張りだこ。年、数十回の講演をこなし、PFI、PPPの伝道師役も務めている。

 「公共施設は、例えばスポーツ施設ならスポーツだけ、公営住宅なら居住だけではなく、顧客である地域住民のニーズ、ウォンツを考えて探り出し、具体的な提案をすることが一番、大事なのでは」、「人と人、人と地域をつなぎ、地域活性化に結びつけることが公共の施設・サービスの大きな役割だ」―講演で岡崎社長は住民ファーストの理念を強調する。公と民、同床異夢が宿命ともなるPFI、PPPを、理念の共有という『処方箋』により、両者が同じ夢をみられるようにする精神科医の役割も果たそうとしている。

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/17のつぶやきの目次とリンク 小学生の時に夢見た考古学

2020-06-18 07:02:03 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/17のつぶやきの目次とリンク 小学生の時に夢見た考古学

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】 6月18日 ■ 考古学出発の日 ■ 海外移住の日  一年365日、毎日が何かの日

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

アメブロを更新しました。 『■【きょうの人】 0616 アレキサンドロス大王(3世)  独善的な判断で、気になる人を選んで』 https://t.co/cYF8DC33Ea
06-16 16:18

■【きょうの人】 0616 アレキサンドロス大王(3世)  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。  https://t.co/bZeS71xZIr @konsarutantoより
06-16 16:16

アメブロを更新しました。 『■【きょうの人】 0616 アレキサンドロス大王(3世)  独善的な判断で、気になる人を選んで』 https://t.co/LyeOgAn4A4
06-16 16:14

■【今日は何の日】 6月16日 ■ 和菓子の日 季節感を目と舌で味わう ■ 志度寺まつり  一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。  https://t.co/MSSUVwMigm @konsarutantoより
06-16 13:16

◆【話材】 昨日06/15のつぶやきの目次とリンク マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。  https://t.co/ZT1gr1UJXI @konsarutantoより
06-16 07:27

アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日06/15のつぶやきの目次とリンク マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信』 https://t.co/onyqwsP9Fb
06-16 07:02

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺04 宸殿

2020-06-17 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都
■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺04 宸殿
 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
京都府 勧修寺 宸殿
■ 勧修寺 (かじゅうじ、かんしゅうじ)
 亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山、 開基は承俊律師。
 醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました。
 寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって名付けられました。
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、宸殿、書院(重文)は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 庭園は、氷室の池を中心とする池泉回遊式で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせます。
 書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています
 国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は、勧修寺繍帳とも呼ばれています。
【住所】山科区勧修寺仁王堂町27-6 075-571-0048 075-571-0272

アクセス
 地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分
 拝観・開館時間9:00~16:00
 見学所要時間約25分
 休日・休館年中無休
 料金 一般 400円

 
 
 訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが、まだ桜も残り、1時間近く時間をかけて、ゆっくりと散策しました。
 
  勧修寺は、醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました
 
 宸殿は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 
 
 
 
 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日のつぶやきの目次とリンク アレキサンドロス大王(3世)  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

2020-06-17 07:21:54 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日のつぶやきの目次とリンク アレキサンドロス大王(3世)  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ◆【経営コンサルタントの独り言】 季節を彩る和菓子は芸術作品 616 二兎を追うブログ

晴れ h1

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/15のつぶやきの目次とリンク マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する

2020-06-16 07:25:42 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/15のつぶやきの目次とリンク マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】 6月16日 ■ 和菓子の日 季節感を目と舌で味わう ■ 志度寺まつり  一年365日、毎日が何かの日

晴れBd0

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】011 事例紹介 ■ マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する 0428

2020-06-15 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】011 事例紹介 ■ マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する 0428

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

 

■ マンガをスマホ画面に最適化して、世界へ発信する 0428

◆「養老孟司さんの右脳・左脳とマンガに関する説が、このアイデアを思い付くきっかけになった」。パルソラ(東京)の三宅克社長は、同社が立ち上げた『コミックノベル』の原点を、そう説明する。コミックノベルとは、スマートフォン専用のマンガ。スマホの小さな画面でも読みやすいように、絵と文字が1コマに収まる通常のスタイルではなく、両者を分離し、絵だけ、文字だけのコマを基本に全体を構成する。「新しい革袋には新しい酒。スマホへの最適化を図り、スマホの破壊的変革力に乗っていく」(三宅社長)との取り組みは、変貌するメディア×コンテンツの1コマとしても興味津々だ。

◆同社は2015年に三宅社長が設立した。三宅社長は大手出版社で昭和40年代からマンガ雑誌の企画・編集に携わり、大学のマンガプロデュース科で若手クリエーターを育成した経験もある、その道のプロ。「テレビが登場した時、映画人たちはあんな小さな画面で何ができるかと冷笑した。結果はご存知の通り。紙の時代から、パソコン時代、そしてスマホ時代へと移行した今にふさわしい活字表現を世界に発信しようと起業した」(同)。

◆脳科学・解剖学者の養老氏は、欧米人はマンガを読むのが苦手との説を唱えた。漢字圏の人は絵文字である漢字と表音文字とを、右脳と左脳で同時処理する訓練ができているからマンガを楽しめる。しかし、表音文字だけの欧米人は、絵と文字を一瞬で同時処理するのは不得手、との見解である。8年ほど前、養老説を知った三宅社長は「世界に冠たるマンガ文化だ、と業界が息巻いていた時期だけにショックを受けた。しかし、売り上げ的に裏付ける事象が多くて、それならば、と文字と絵を分けるアイデアに思い至った」と振り返る。

◆絵と文章がコラボ、見やすい、サクサク読める、隙間時間でも楽しめる…。テキストページと挿絵ページで構成し、1コマの文字数はツイッターと同じ140文字以内とするコミックノベルの特徴を、同社ではそう表現している。養老説を拠り所に、海外にも打って出る計画だ。また、コミックノベルのネーミングが表わすように、マンガのほか小説や詩歌の趣も持つ、既存カテゴリーに収まらない「新表現」であるため、スマホを介した連歌・連作といった新しい創作活動も行える、としている。

◆マンガ雑誌も他の紙媒体と同様に衰退の一途をたどっている。長年、マンガと深く関わってきた三宅社長は「出版界の紙への執着が作家と作品を滅ぼす。勝機は脱プリントメディア。すべてはスマホの中にある」との思いから67歳で起業する。「周りに若い優秀な人がいっぱいいて支えてくれる。彼らは私の年齢を逆手に取り、ロートルを『売り』にしようと、からかっている」と内輪話も披露する団塊世代・現役社長は、まだまだ挑戦し続ける。

 
  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
 

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/14のつぶやきの目次とリンク 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革

2020-06-15 07:50:33 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/14のつぶやきの目次とリンク 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】 6月15日 ◆ イチローvsローズとアーロン ■ 米百俵デー  一年365日、毎日が何かの日

曇り c10

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

■【きょうの人】 0614 柴田 勝家 ■ 松平 定信 没  江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろです https://t.co/94MYeHByK1 @konsarutantoより
06-14 12:59

アメブロを更新しました。 『■【きょうの人】 0614 柴田 勝家 ■ 松平 定信 没  江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫』 https://t.co/EH9YLy2dN7
06-14 12:56

■【今日は何の日】 6月14日 ■ えんま祭・えんま市 ■ オリンピック大会旗制定記念日 ■ フラッグデー  一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。  https://t.co/c16jVQNcA2 @konsarutantoより
06-14 09:26

アメブロを更新しました。 『■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】020 絹織物「銘仙」の世界ブランド化で“ガチャマン』 https://t.co/HKfYm1ISob
06-14 07:33

◆【話材】 昨日06/13のつぶやきの目次とリンク 一日一善、再思三省、人に優しく 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやき h本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。   https://t.co/vWJslBAH9D @konsarutantoより
06-14 07:30

アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日06/13のつぶやきの目次とリンク 一日一善、再思三省、人に優しく』 https://t.co/d2kWGkUKrJ
06-14 06:55

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心 de 経営】 経営四字熟語002 一視同仁 仁義と日本経営士協会の基準

2020-06-14 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

■【心 de 経営】 経営四字熟語002 一視同仁 仁義と日本経営士協会の基準

本

 四字熟語には、いろいろとありますが、経営やコンサルティングを学ぶという視点の連載をします。

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくだけではなく、幅広い内容を持っています。
 読み方を変えますと、別なものが見えてきます。それを経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営やコンサルティングに直結する示唆の多いことに気がつきました。 単に、四字熟語の意味を知るだけではなく、経営士・コンサルタントの視点から感じ取ったことをご紹介します。

■ 示唆の多い経営四字熟語  No.02

     ■■ 一視同仁(いっしどうじん) ■■

 

仁義と日本経営士協会の基準 

 一視同仁(いっしどうじん)は、韓愈の「原人」の中に出てきます。「すべての人を差別せず、平等に見て愛し慈しむこと」とあります。

」は「慈しみ」「思いやり」「哀れみ」のことです。

【広辞苑】仁
 いつくしみ。思いやり。特に、孔子が提唱した道徳観念。礼にもとづく自己抑制と他者への思いやり。忠と恕の両面をもつ。以来、儒家の道徳思想の中心に据えられ、宋学では仁を天道の発現とみなし、一切の諸徳を「統(す)べる主徳」とした。封建時代には、上下の秩序を支える人間の自然的本性とされたが、近代、特に中国では、万人の平等を実現する相互的な倫理とみなされるようになった。

 「仁義」という言葉があります。時代劇で、渡世人が、世話になる人に対して「仁義を切る」というシーンがあります。親分・子分の間の道徳観とでもいうのでしょうか。

 この仁義というのは「いつくしみの心と道理にかなった方法。仁と義。【広辞苑】」というのがもともとの意味で、我々が平素感じているニュアンスと少し異なるような気がします。

 すなわち「仁義」というのは、人が踏み外してはいけないこと、世間の義理や人情を大切にすることを説いているのです。社会人として、人間関係をスムーズにする「基準」となるのが「仁義」かも知れません。

 何ごとも「基準」というのは重要です。特定非営利活動法人・日本経営士協会の理事には、平素「公平性の原則」を判断基準の一つとしています。

 何かを行う決定を下す前に、「これは公平性の原則に反しているか、いないか」という観点で判断します。

 例えば、日本経営士協会には「経営支援センター」というのが支部の下部組織として全国各地にあります。会員が、地域密着型のサービス提供等を通じて、会員のビジネスチャンス拡大に繋げようということがその主旨です。

 では、「経営支援センター長会議を東京で開催するときに、その交通費や運営経費は本部が負担すべきかどうか」という問題が発生したらどうするか、という時に「公平性の原則」が判断基準となります。

 その時に、「公平性」という言葉の意味は、人により解釈が異なります。

 では、上記の交通費の問題はどの様に考えたらよろしいのでしょうか。

 日本経営士協会は、プロの集団です。プロは、自分の実力次第で、収入が決まってくるというのが基本です。ですから、日本経営士協会のような特殊な組織における「公平性」と、その他の組織等では、解釈が異なります。

 私達の生活費は、都会で居住するのと、山の中で居住するのとでは、大きく異なります。

 東京に住んでいる人は、会場までの交通費は少ないですが、平素の生活費は、山中の人と比べますと多くの費用を支払っています。

 日本経営士協会のような組織では、プロとしての報酬は、実力相応であるのが「公平」ですが、その他は、自分がその地での生活を選んでいるのですから、そこで違いがあるのは「不公平」とみなさざるをえません。

 しかし、同じプロでも、企業がそのプロにコンサルティング等を依頼してきた場合には、依頼主が、その地に所在するのですから、東京のコンサルタントにコンサルティングを依頼する場合には、交通費等の経費を負担して頂くことになります。

 おそらく、多くの人が、上記の考え方に異論を唱えるでしょうが、状況により判断基準が異なるという視点で見ますと、変わってくると思います。


 最後に「韓愈」と「原人」について見てみましょう。

【Wikipedia】
 韓愈(かんゆ、768年~824年)は、中国・中唐を代表する文人・士大夫である。字は退之(たいし)、鄧州南陽(今の河南省孟州市)の人であるが、昌黎(河北省)の出身であると自称した。唐宋八大家の一人。おくりなによって「韓文公」ともよばれる。
 六朝以来の文章の主流であった四六駢儷文が修辞主義に傾斜する傾向を批判し、秦漢以前の文を範とした達意の文体を提唱した。
 古文復興運動は、彼の思想の基盤である儒教の復興と表裏をなすものであり、その観点から著された文章として、「原人」「原道」「原性」などが残されている。(一部変更)

■ バックナンバー

 これまでの経営四字熟語のバックナンバーをブログで見られるようにしました。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi-kyokai/c/519a7840abf5dcf643227ecff6b01cef

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺05 宸殿内部 違い棚

2020-06-13 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都
■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺05 宸殿内部 違い棚
 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
京都府 勧修寺 宸殿 内部 
■ 勧修寺 (かじゅうじ、かんしゅうじ)
 
 亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山、 開基は承俊律師。
 醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました。
 寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって名付けられました。
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、宸殿、書院(重文)は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 庭園は、氷室の池を中心とする池泉回遊式で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせます。
 書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています
 国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は、勧修寺繍帳とも呼ばれています。
【住所】山科区勧修寺仁王堂町27-6 075-571-0048 075-571-0272

アクセス
 地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分
 拝観・開館時間9:00~16:00
 見学所要時間約25分
 休日・休館年中無休
 料金 一般 400円

 
 
 訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが、まだ桜も残り、1時間近く時間をかけて、ゆっくりと散策しました。
 
  勧修寺は、醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました
 
 宸殿は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 
 
 
 
 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/12のつぶやきの目次とリンク アンネの日記と恋人の日 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害の中で 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやき

2020-06-13 07:50:29 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/12のつぶやきの目次とリンク アンネの日記と恋人の日 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害の中で 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】 6月13日 ■ はやぶさの日 ■ 小さな親切運動スタートの日  一年365日、毎日が何かの日

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 
■【きょうの人】 0613 ■ 明智 光秀 ■ 北条 義時  ■ 修円 平安時代前期の法相宗の僧  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介
  •  

 

■【今日は何の日】 6月12日 ■ アンネの日記の日 戦時中の少女の赤裸々な毎日 ■ 恋人の日  一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。歴史上の出来事もあります。   https://t.co/YZmM4XuFyl @konsarutantoより
06-12 09:13

◆【話材】 昨日06/11のつぶやきの目次とリンク 入梅と梅雨入りは異なるのですね!? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやき 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/DKeHFWWjJ4 @konsarutantoより
06-12 07:23

アメブロを更新しました。 『■【きょうの人】 0612  今川 義元 桶狭間の合戦で知られる  独善的な判断で、気になる人』 https://t.co/2W3ZpqDpAy
06-12 07:13

アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日06/11のつぶやきの目次とリンク 入梅と梅雨入りは異なるのですね!?』 https://t.co/wbWwiKYVDS
06-12 06:43

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】408 日本の農業復活

2020-06-12 12:03:00 | 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】408 日本の農業復活

 

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

      今日のおすすめ

 

 『日本の農業が必ず復活する45の理由』(浅川 芳裕著:文芸春秋)

 

      TPPは第三の黒船(はじめに)

 

 『菊と刀』を書いたアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトは日本人の文化を「恥の文化」と位置付けています。これは非常に重要な示唆に富んだ分析と思います。この「恥の文化」が長所として現れたのが、「モノづくり日本」です。短所として現れているのが「内向き思考」「体面・保身・身内意識」「誤った集団的固定観念」など挙げるときりがありません。

 

 KOF(チューリッヒ連邦大学内のスイス国際研究所)が出している「グローバル化指数」という指標があります(「経済」「社会」「政治」の三つの指標を統合したもの)。この中の「経済」に限ると、最新の2012年の順位では日本は120位と、なんと中国の107位よりさらに下になっています。それだけ規制が多い、ビジネスが多くの障壁があってやりにくいということを示しています。

 

 私達の「誤った集団的固定観念」が典型的に表れている産業が農業ではないでしょうか。その具体的実例はこの本を読むとよくわかります。

 

 残念ながら、先に指摘させていただいたような、「恥の文化」が短所として現れている部分を正せるのは、唯一外圧でしかない様です。

 

 幕末のペリーの黒船、第二次世界大戦後の占領体制を経て、日本は近代的民主主義・自由主義・資本主義国家に生まれ変わりました。第3の黒船TPPによってしか、世界の普遍的思考により、日本の「誤った集団的固定観念」が改められることはないと思うのです。多少は摩擦も出るでしょう。今の日本の閉塞状態から脱出する唯一の道ではないでしょうか。

 

      農業の視点で「誤った集団的固定観念」の実例を見てみよう。

 

【天下の悪法「主要食糧の需要および価格の安定に関する法律(減反法)」】

 

 「減反すなわち農地があるのに作らないとお金がもらえる」。こんな法律がまかり通っている。これが農業を振興する産業政策として正しいのでしょうか。農業従事者のやる気をそぎ、国費を使い、高い価格で消費者に買わせる。同じお金を使うなら、もっと他のやり方で農業振興ができるはずです。例えば中国の検疫当局の難癖に対抗できる検疫体制を確立し輸出を増やして行くこと等です。「日本のモノづくり」は農業でも間違いなく発揮できるのです。

 

【田植えか乾田直播か】

 

 著者は、日本の稲作技術は「田植えをするのが当然だ」という文化的呪縛によりガラパゴス化したと結論付けています。日本でも乾田直播をし、コストの削減と労働時間の短縮により、削減されたコストと時間をイチゴ栽培に向け、成功を収めている農家が、大農経営の雛形である秋田県大潟村にあるとのことです。稲作は日本の文化かもしれませんが、事業経営であることを忘れてはいないでしょうか。

 

TPPに参加するメリット】

 

 野菜、花、果物の関税はほとんどゼロに近くても、国産比率が90%以上です。青森のリンゴなどは輸出が10%です。これらは正に「日本のモノづくり」の成果です。TPPでは、健全な貿易を促進するための「知的所有権(品種改良)」「衛生植物検疫」などのルールにより、日本の農業政策の意図的政策的弱点を強化し、日本の農業品種をグローバルに広めていく道を広げます。あさはかな保護主義が日本の農業のレベルを下げるのです。TPPに反対しているのは、米を作っていない農水省や農協だと著者は言い切っています。自分の保身ではなく、日本の将来を考える官僚であってほしいとの思いをこの本を読んで一層つのらせます。

 

      世界に通用する経営を(むすび)

 

 この本には、上述の実例のほかにも、我々の固定観念の転換を強いられることが多く書かれています。是非一読ください。

 

 特に興味を引いたのが、オランダの農業と比較した部分です。輸出競争力世界NO1のオランダの農業の経営管理が、オランダ東インド会社から引き継いだプロセス・マネジメントを、一つ一つの農産物に至るまで行っていることです。日本の農業もこの様な経営管理ができる農業に変わっていく必要があると思いました。その様な先駆的農業を支援する政策でなくてはならないと思います。

 

 同時に思うのが、農業以外の産業でもグローバル競争の舞台で生き残っていける経営がどの程度の企業で出来ているのでしょうか。この本に書かれている世界・日本の農業の強み・弱みを教材として、自社の経営を見直すチャンスかもしれません。

 

【酒井 闊プロフィール】

 

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

 

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

 

【 注 】

 

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 

 

 

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/11のつぶやきの目次とリンク 入梅と梅雨入りは異なるのですね!? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやき

2020-06-12 07:21:55 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/11のつぶやきの目次とリンク 入梅と梅雨入りは異なるのですね!?

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】 6月12日 ■ アンネの日記の日 戦時中の少女の赤裸々な毎日 ■ 恋人の日  一年365日、毎日が何かの日

曇り b4

 東京の梅雨入り宣言が、昨日なされました。

 今朝は、昨夜の雨が上がり、雲間も少し見られました。

 夏至も近く今の時期が一年の内で最も太陽が昇る時間が早いのだそうです。

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺11 勧修寺への道

2020-06-11 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都
■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺11 勧修寺への道
 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
京都府 勧修寺への道 
■ 勧修寺 (かじゅうじ、かんしゅうじ)
 
 亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山、 開基は承俊律師。
 醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました。
 寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって名付けられました。
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、宸殿、書院(重文)は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 庭園は、氷室の池を中心とする池泉回遊式で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせます。
 書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています
 国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は、勧修寺繍帳とも呼ばれています。
【住所】山科区勧修寺仁王堂町27-6 075-571-0048 075-571-0272

アクセス
 地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分
 拝観・開館時間9:00~16:00
 見学所要時間約25分
 休日・休館年中無休
 料金 一般 400円

 
 
 訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが、まだ桜も残り、1時間近く時間をかけて、ゆっくりと散策しました。
 
  勧修寺は、醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました
 
 宸殿は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 
 

 

 

 

 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日06/10のつぶやきの目次とリンク 惠心僧都源信 浄土真宗七高僧の第六祖

2020-06-11 07:03:44 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日06/10のつぶやきの目次とリンク 惠心僧都源信 浄土真宗七高僧の第六祖 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧いただけますと幸いです。

  クリック▶ ■【今日は何の日】6月11日 ■ アンネの日記の日 ■ 恋人の日  水無月の名前の由来をご存知ですか?

晴れ By0

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺12 天皇から下賜された宸殿

2020-06-10 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都
■【カシャリ! ひとり旅】43京都府 勧修寺12 天皇から下賜された宸殿
 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
京都府 勧修寺 宸 殿 
■ 勧修寺 (かじゅうじ、かんしゅうじ)
 
 亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派大本山、 開基は承俊律師。
 醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました。
 寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって名付けられました。
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、宸殿、書院(重文)は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 庭園は、氷室の池を中心とする池泉回遊式で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせます。
 書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています
 国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は、勧修寺繍帳とも呼ばれています。
【住所】山科区勧修寺仁王堂町27-6 075-571-0048 075-571-0272

アクセス
 地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分
 拝観・開館時間9:00~16:00
 見学所要時間約25分
 休日・休館年中無休
 料金 一般 400円

 
 
 訪れたときは、桜にはやや遅い時期でしたが、まだ桜も残り、1時間近く時間をかけて、ゆっくりと散策しました。
 
  勧修寺は、醍醐天皇の勅願寺で、900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子(いんし)の御願により創建されました
 
 宸殿は、明正天皇の旧御殿を移築したものです。
 
 1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興し、代々法親王が入寺する門跡寺院として格式を誇りました。
 
 

 

 

 

 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする