経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院1 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 本堂

2022-02-10 16:46:31 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院1 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 本堂

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 京都 大原 のどかに広がる田んほとシソ畑と草生川

 

 大原(おおはら)は、京都府京都市左京区北東部にある地名で、比叡山の北西麓、高野川上流部にあります。大原は四方を山に囲まれていて、高野川に沿って若狭街道が通っています。

 

 大原という地名は、すでに平安期から見られ、平安時代初期に慈覚大師円仁が修練道場として開山した大原寺(だいげんじ、勝林院と来迎院の総称)に由来するといわれています。かつて大原村は、山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬と併せて「八瀬大原」と称されました。古くは「おはら」と読まれ、「小原」と表記されたこともあります。

 

 大原は、「天台声明が響く」といわれ、三千院や寂光院など、比叡山の影響もあり天台宗系の山寺があります。そこをめざして、ひなびた畑道を歩くことを楽しみにしている人が集うところでもあります。

 

 「大原女(おおはらめ)」も有名で、「小原女」とも書きます。山城国大原で、女性が薪・木炭・柴を頭に載せて都まで売りに出かけました。魅力的な出で立ちは、寂光院に隠棲していた平徳子(建礼門院)に仕えた阿波内侍が山仕事をした時の衣装を模したといわれています。

 


 大原行きのバス終点か、ひとつ手前の梅の宮前バス停で下車します。「おつう」の昔話のある、京都西北部大原の西に、のどかに広がる田んほと、柴漬けに欠かせないシソの畑があります。

 

 のんびりと、その中を進んで行きますと、草生川の上流にあるのが寂光院です。私が再び寂光院を訪れたのは、管主の寂聴さんが亡くなる10日ほど前のことです。

 

 ここは、聖徳太子の創建と伝わっていますし、建礼門院が余生を過ごした古刹でもあります。


 寂光院へは、京都駅または地下鉄国際会館駅から大原行きのバスに乗ってゆくのが一般的です。

 大原行きのバス終点か、ひとつ手前の梅の宮前バス停で下車します。「おつう」の昔話のある、京都西北部大原の西に、のどかに広がる田圃と、柴漬けに欠かせないシソの畑があります。

 

■【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院1 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 本堂

https://www.jakkoin.jp/

 

 のんびりと、その中を進んで行きますと、草生川の上流にあるのが、天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺という寂光院です。私が再び寂光院を訪れたのは、管主の寂聴さんが亡くなる10日ほど前のことです。

 

 ここは、推古2(594)年に、が父・用明天皇の菩提を弔うために創建されたと伝わっていますし、建礼門院が余生を過ごした古刹でもあります。当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊でしたが現存はしていません。

 鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12(2000)年5月9日未明に発生した火災により焼損してしまいました。文化庁の指導を受けて財団法人美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されています。現在は、美術院によって模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されています。

通常    3月1日~11月30日    午前9時~午後5時(季節により30分短縮) 600円
〒601-1248 京都市左京区大原草生町676 075-744-3341

 

 

エッ! ここが、寂聴さんで有名な寂光院の入口?

 

 

本堂への門

 

本堂

寂聴さんらしい、瀟洒(?)な建物

 

本堂

 桃山時代頃の建築の特色を残していると言われていた本堂は、

平成12(2000)年の火災で焼失しました。

 

本堂

小松前住職の「すべて元の通りに」の言葉通りに、

焼け残った木組みや部材を入念に調査し、

材木を吟味して、5年の歳月を経て平成17(2005)年6月2日に落慶ししました。

屋根は、ヒノキ材を使った木柿葺(こけらぶき)です。

正面3間奥行3間で正面左右2間、

側面1間は跳ね上げ式の蔀戸で内側は障子戸となっています。

 

六万体地蔵菩薩
2000年に消失したご本尊「六万体地蔵菩薩」は、

形・大きさともに元通りに復元されました。

鎌倉時代の制作当時そのままの美しい彩色です。

 

 

本堂前の庭

 

雪見燈籠

 置き型の鉄製灯籠で、

豊臣秀吉が本堂を再建した際に

伏見城から寄進されたものと伝わっています。

宝珠、笠、火袋、脚から構成されています。

笠は円形をしていますが、降り棟がありません。

軒先は花先形といわれる計上をしています。

火袋は側面を柱で5間に分かち、各面に五三の桐文を透し彫りにし、

上方に欄間をもうけ格狭間(ごうざま)の煙出とし、

1面を片開きの火口扉としています。

円形台下に猫足三脚がついています。

銘文等はとくにありませんが、

すぐれた制作といえますし、保存も完好ですので

重厚さを醸し出している鉄灯籠です。

 

本堂から客殿を見る

 

中山網子・柳原安子の歌碑

苔で歌は読めませんでした。

 

本堂前に立つ客殿・庫裏

ここで抹茶を提供していただけます。


香り高い大原産の赤しそが入った当院オリジナル紋菓のついた

お抹茶は、一息つくには最適でした。
受付:午前10時~午後3時 料金:500円
 

本堂(右手)横の庭

 

庫裏と本堂を結ぶ渡り廊下

寂聴さんは、ここを毎日行き来していたのでしょうか

 

廊下の横には「四方正面の池」
 本堂の東側にある池で、北側の背後の山腹から水を引き、

三段に分かれた小さな滝を設ける。

池の四方は回遊出来るように小径がついており、

本堂の東側や書院の北側など、

四方のどこから見ても正面となるように、

周りに植栽が施されている。
 

池の畔のシュウカイドウがかわいらしく迎えてくれました

 

参拝者へのサービスでしょうか

鯉に餌をあげて、シャッターチャンスを作ってくださいました。

 

<< つづき >>

寂光院2

 


 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/09のつぶやき 経営士の資格取得手順はどの様になっているのでしょうか

2022-02-10 07:21:10 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/09のつぶやき 経営士の資格取得手順はどの様になっているのでしょうか

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7d5a29ed5af50276f238e0e28719732f

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇  

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/08のつぶやき 針供養 伝統行事として何をするのでしょうか

2022-02-09 07:24:58 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/08のつぶやき 針供養 伝統行事として何をするのでしょうか

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9cca3a0d817d5a28dc50d1e374fca187

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇  

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院への道 のどかに広がる田んほとシソ畑と草生川

2022-02-08 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院への道 のどかに広がる田んほとシソ畑と草生川

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 京都 大原 のどかに広がる田んほとシソ畑と草生川

 

 大原(おおはら)は、京都府京都市左京区北東部にある地名で、比叡山の北西麓、高野川上流部にあります。大原は四方を山に囲まれていて、高野川に沿って若狭街道が通っています。

 

 大原という地名は、すでに平安期から見られ、平安時代初期に慈覚大師円仁が修練道場として開山した大原寺(だいげんじ、勝林院と来迎院の総称)に由来するといわれています。かつて大原村は、山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬と併せて「八瀬大原」と称されました。古くは「おはら」と読まれ、「小原」と表記されたこともあります。

 

 大原は、「天台声明が響く」といわれ、三千院や寂光院など、比叡山の影響もあり天台宗系の山寺があります。そこをめざして、ひなびた畑道を歩くことを楽しみにしている人が集うところでもあります。

 

 「大原女(おおはらめ)」も有名で、「小原女」とも書きます。山城国大原で、女性が薪・木炭・柴を頭に載せて都まで売りに出かけました。魅力的な出で立ちは、寂光院に隠棲していた平徳子(建礼門院)に仕えた阿波内侍が山仕事をした時の衣装を模したといわれています。

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 京都 大原 寂光院への道

https://www.jakkoin.jp/

 

 大原行きのバス終点か、ひとつ手前の梅の宮前バス停で下車します。「おつう」の昔話のある、京都西北部大原の西に、のどかに広がる田んほと、柴漬けに欠かせないシソの畑があります。

 

 のんびりと、その中を進んで行きますと、草生川の上流にあるのが寂光院です。私が再び寂光院を訪れたのは、管主の寂聴さんが亡くなる10日ほど前のことです。

 

 ここは、聖徳太子の創建と伝わっていますし、建礼門院が余生を過ごした古刹でもあります。

 


 寂光院へは、京都駅または地下鉄国際会館駅から大原行きのバスに乗ってゆくのが一般的です。

 大原行きのバス終点か、ひとつ手前の梅の宮前バス停で下車します。「おつう」の昔話のある、京都西北部大原の西に、のどかに広がる田圃と、柴漬けに欠かせないシソの畑があります。

 

 

 のんびりと、その中を進んで行きますと、草生川の上流にあるのが、天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺という寂光院です。私が再び寂光院を訪れたのは、管主の寂聴さんが亡くなる10日ほど前のことです。

 

乙が森(おつうがもり)

寂光院への入口、早生川近くに伝わるお通伝説の森

 



 ここは、推古2(594)年に、が父・用明天皇の菩提を弔うために創建されたと伝わっていますし、建礼門院が余生を過ごした古刹でもあります。当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊でしたが現存はしていません。

 鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12(2000)年5月9日未明に発生した火災により焼損してしまいました。文化庁の指導を受けて財団法人美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されています。現在は、美術院によって模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されています。

通常    3月1日~11月30日    午前9時~午後5時(季節により30分短縮) 600円
〒601-1248 京都市左京区大原草生町676 075-744-3341

 

 

 

 

大原女の地だけではなく、

柴漬けに使われる赤紫蘇の地でもあります。

 

朧(おぼろ)の清水

建礼門院が姿を映したという清水

 

大原には温泉もあります

 

道には可愛い石像が処々にあります

 

可愛い石像を見ますと

思わずシャッターを切ってしまいます

 

 

<< つづき >>

寂光院1

 

京都 大原 寂光院への道  のどかに広がる田んほとシソ畑と草生川 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/057b4987ee685ab3a87de47cc8afaf1d
京都 大原 寂光院1 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 本堂 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/50e9e631bf343085b69d7f19e9c7d94d
京都 大原 寂光院2 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 雪見灯籠・客殿 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/af5c48b42f957aa4a8ebd60a87ee6bbb
京都 大原 寂光院3 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 茶室「孤雲」と諸行無常の鐘楼 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3d2a1a9cbf3cf60cd61b48d00c801b9b
京都 大原 寂光院4 建礼門院や寂聴さんで知られるお寺 庭園と鳳智松殿(宝物殿) https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ca088e0f484053afb1dccf71528582c

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

京 都 京都時代祭2013 嵐山 一條戻橋 今熊野観音 岩倉実相院門跡 岩倉具視幽棲旧宅 永観堂 大河内山荘 黄梅院 戒光寺 勧修寺 北野天満宮 祇王寺 金閣寺 銀閣寺 弘厳寺 高山寺 高桐院 御所 嵯峨野大河内山荘 祇王寺 松巌寺 常寂光寺 竹林 天竜寺 渡月橋 二尊院 野宮神社 法輪寺) 三尾  詩仙堂 実相院門跡 下鴨神社 将軍塚青龍殿 松巌寺 常寂光寺 青蓮院 白峯(白峰)神宮 聖護院門跡 相国寺長得院 養源院) 神護寺 神泉苑 瑞春院 晴明神社 青龍殿 大覚寺 大徳寺(黄梅院 高桐院 龍源院 ) 糺ノ森 竹林 長得院 天竜寺 東寺 等持院 東福寺  渡月橋 豊国神社 二条城 二尊院 仁和寺 野宮神社 比叡山 平等院 伏見稲荷大社 平安神宮 方広寺 法輪寺 山科 曼殊院 宝厳院 法然院 法輪寺 龍源院 蓮華寺 六波羅蜜寺  洛北の旅2015曼殊院 詩仙堂 糺ノ森・下鴨神社) JMCA研修0711(6.9G)  

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/07のつぶやき 南樺太は日本の領土?

2022-02-08 07:20:57 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/07のつぶやき 南樺太は日本の領土?

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/706e8b14c80a0a8b3dcb2640f5403c19

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

  気になる記事がありましたら、クリックしてみてください。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇  

>> もっと見る

カテゴリー

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/06のつぶやき 恒例の札幌雪祭りがネットで始まりました

2022-02-07 09:32:04 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/06のつぶやき 恒例の札幌雪祭りがネットで始まりました

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読aみたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

カナヘイきらきらd3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇  

>> もっと見る

カテゴリー

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/05のつぶやき 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門

2022-02-06 13:18:04 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/05のつぶやき 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5d10e6a0d40999be6b88b63541669fce

晴れb20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇。 

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/04のつぶやき 経営に王道なし、されど成功の道はある

2022-02-05 07:06:53 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/04のつぶやき 経営に王道なし、されど成功の道はある

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5f57d42bb38ab18ba96d6dc451a3d850

カナヘイきらきらt3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立15 天橋立・一宮府中地区 難波野の千体地蔵

2022-02-04 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立15 天橋立・一宮府中地区 難波野の千体地蔵

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 天橋立 あまのはしだて 

 

 天橋立は、京都府北部、日本海の宮津湾に面していて、陸奥の『松島』、安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つに数えられています。

 全長約3.6kmにわたる砂州に、約5000本もの松が生い茂る珍しい地形をしています。日本の白砂青松百選や日本の渚百選をはじめ、多数の代表的な景観にも選ばれています。

 何千年もの歳月をかけて、自然がつくりだした神秘の造形で、砂州の狭いところは、幅が約20メートルのところもあります。最も広いところは、170mあります。

 天橋立から、一宮地区まで、細長く伸びていて、上から見ますと龍が天に登る姿に見えるといいます。

 一時間ほどの散策の間に、見どころが多数あり、私は、普通の人の2~3倍も時間がかかりました。

 日本三景のひとつである、天橋立には、白砂青松の天橋立だけではなく、またのぞきの傘松公園も見逃せません。元伊勢籠神社、成相寺、知恩寺などの寺社もあります。

 

 日本三景の一つ天橋立を展望するには、北の一宮側では「天橋立傘松公園」か、南の文珠川では「ビューロランド」へ登るのがよいでしょう。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立 一宮・府中地区

 

 一宮・府中地区は、天橋立の北側に位置します。股覗き発祥の地として知られる傘松公園や、歴史のある「元伊勢籠神社」、その奥宮に相当する「真名井神社」があります。

 また、西国28番札所である「成相寺(なりあいじ)」も、是非訪れたい場所です。ここには、傘松公園から専用バスサービス(有料)がありますし、車で行くこともできます。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立15 一宮府中地区 難波野の千体地蔵 

 

 真名井神社の近くに、「難波野の千体地蔵」の塚があります。

 

 江戸時代に、難波野村の西にある成相山から一千躰佛が堀り出されました。それを、十数段にわたってお供えしました。舟形光背の地蔵が多いのですが、近隣で発掘された宝筐印塔や五輪塔、板碑なども、一緒に供えられています。

 

真名井神社から徒歩で10分足らずの所に道標があります

 

 

成相山から一千躰佛が堀り出されました

 

十数段にわたって配されています

 

近隣で発掘された宝筐印塔や五輪塔、板碑なども、

一緒に供えられています

 

舟形光背の地蔵が多いのです

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/03のつぶやき 修二会といいましても奈良東大寺ではありません

2022-02-04 07:26:40 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

2022-02-03 10:46:12 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 天橋立 あまのはしだて 

 

 天橋立は、京都府北部、日本海の宮津湾に面していて、陸奥の『松島』、安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つに数えられています。

 全長約3.6kmにわたる砂州に、約5000本もの松が生い茂る珍しい地形をしています。日本の白砂青松百選や日本の渚百選をはじめ、多数の代表的な景観にも選ばれています。

 何千年もの歳月をかけて、自然がつくりだした神秘の造形で、砂州の狭いところは、幅が約20メートルのところもあります。最も広いところは、170mあります。

 天橋立から、一宮地区まで、細長く伸びていて、上から見ますと龍が天に登る姿に見えるといいます。

 一時間ほどの散策の間に、見どころが多数あり、私は、普通の人の2~3倍も時間がかかりました。

 日本三景のひとつである、天橋立には、白砂青松の天橋立だけではなく、またのぞきの傘松公園も見逃せません。元伊勢籠神社、成相寺、知恩寺などの寺社もあります。

 

 日本三景の一つ天橋立を展望するには、北の一宮側では「天橋立傘松公園」か、南の文珠川では「ビューロランド」へ登るのがよいでしょう。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立 一宮・府中地区

 

 一宮・府中地区は、天橋立の北側に位置します。股覗き発祥の地として知られる傘松公園や、歴史のある「元伊勢籠神社」、その奥宮に相当する「真名井神社」があります。

 また、西国28番札所である「成相寺(なりあいじ)」も、是非訪れたい場所です。ここには、傘松公園から専用バスサービス(有料)がありますし、車で行くこともできます。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 真名井神社 天変地異から守ってくれる 

 

 養老三年に、元伊勢籠神社の本宮が現在地に遷宮をすますが、元の地を、その奥宮として、眞名井神社となりました。

 

 大宝元年(701)に発生した大津波を、この地で切り返したことから、真名井神社は天変地異から守ってくれる神社と言われるようになりました。ここに立つお地蔵さんは「波せき地蔵」と呼ばれます。

 

 真名井の井戸は、伊勢外宮に供えられ、それを表す石碑が立っています。

 

 

 

 

津波を救ってくれたことに感謝の気持ちを込めて

波せき地蔵が立っています

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/02のつぶやき カシャリ!一人旅 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

2022-02-03 07:37:31 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/02のつぶやき カシャリ!一人旅 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9b0b4ffd6f097509b761db82b1940ed6

カナヘイきらきらd3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

2022-02-02 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 天橋立・一宮府中地区 真名井神社 天変地異から守ってくれる

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 天橋立 あまのはしだて 

 

 天橋立は、京都府北部、日本海の宮津湾に面していて、陸奥の『松島』、安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つに数えられています。

 全長約3.6kmにわたる砂州に、約5000本もの松が生い茂る珍しい地形をしています。日本の白砂青松百選や日本の渚百選をはじめ、多数の代表的な景観にも選ばれています。

 何千年もの歳月をかけて、自然がつくりだした神秘の造形で、砂州の狭いところは、幅が約20メートルのところもあります。最も広いところは、170mあります。

 天橋立から、一宮地区まで、細長く伸びていて、上から見ますと龍が天に登る姿に見えるといいます。

 一時間ほどの散策の間に、見どころが多数あり、私は、普通の人の2~3倍も時間がかかりました。

 日本三景のひとつである、天橋立には、白砂青松の天橋立だけではなく、またのぞきの傘松公園も見逃せません。元伊勢籠神社、成相寺、知恩寺などの寺社もあります。

 

 日本三景の一つ天橋立を展望するには、北の一宮側では「天橋立傘松公園」か、南の文珠川では「ビューロランド」へ登るのがよいでしょう。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立 一宮・府中地区

 

 一宮・府中地区は、天橋立の北側に位置します。股覗き発祥の地として知られる傘松公園や、歴史のある「元伊勢籠神社」、その奥宮に相当する「真名井神社」があります。

 また、西国28番札所である「成相寺(なりあいじ)」も、是非訪れたい場所です。ここには、傘松公園から専用バスサービス(有料)がありますし、車で行くこともできます。
 

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 天橋立14 真名井神社 天変地異から守ってくれる 

 

 養老三年に、元伊勢籠神社の本宮が現在地に遷宮をすますが、元の地を、その奥宮として、眞名井神社となりました。

 

 大宝元年(701)に発生した大津波を、この地で切り返したことから、真名井神社は天変地異から守ってくれる神社と言われるようになりました。ここに立つお地蔵さんは「波せき地蔵」と呼ばれます。

 

 真名井の井戸は、伊勢外宮に供えられ、それを表す石碑が立っています。

 

 

 

 

津波を救ってくれたことに感謝の気持ちを込めて

波せき地蔵が立っています

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/01のつぶやき 天橋立・一宮府中地区 真言宗 天蓋山 大谷寺 黒不動

2022-02-02 07:20:46 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/01のつぶやき 天橋立・一宮府中地区 真言宗 天蓋山 大谷寺 黒不動

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/729ebf711fceb88aeaed55ae11215b68

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇。 

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日2/01のつぶやき 天橋立・一宮府中地区 真言宗 天蓋山 大谷寺 黒不動

2022-02-02 07:17:14 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日2/01のつぶやき 天橋立・一宮府中地区 真言宗 天蓋山 大谷寺 黒不動

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/729ebf711fceb88aeaed55ae11215b68

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇。 

>> もっと見る

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする