ヒトのiPS細胞から、ガンへの攻撃力を高めた免疫細胞「キラーT細胞」を作製したと京都大学などの研究チームが発表しました。
免疫の力でガンを治療する「ガン免疫療法」の新たな手法につながる可能性があります。京都大学iPS研究所が保管するiPS細胞を使うことで、短期間で多くのキラーT細胞を作ることができるようで、今後実際の患者に使う臨床試験の準備を進めるようです。
ヒトの体内では、絶えずガンが生まれていますが、キラーT細胞を含む免疫細胞が攻撃することで、健康を保っています。しかしガンが免疫の仕組みを回避したり、免疫細胞の攻撃力が弱まったりするとガンが増殖し、発症すると考えられています。
こういった考え方は一つの学説に過ぎないのかと思っていましたが、1日5000個もガン細胞が生まれているというような例を挙げる研究者もいます。このあたりは遺伝子修復機能や、その後生じるアポトーシスなどのメカニズムと、免疫細胞の攻撃によってガン細胞が増殖しないということが一般的な理論になってきているのかもしれません。
研究チームは、第三者の血液由来のiPS細胞にガンを認識する遺伝子を組み込みました。その後キラーT細胞のもととなる細胞の状態に変化させて増殖させ、ステロイドホルモンなどを加えて培養し、ガンを攻撃する高品質のキラーT細胞を作製しました。
これをヒトのガンを再現したマウスに注射したところ、何もしない場合に比べ、ガンの増殖を3〜4割に抑えられました。この際キラーT細胞になる過程で細胞表面の受容体が不必要に再構築され、攻撃対象のガン細胞を特定する能力が落ちるケースが出てきたようです。
そこで遺伝子を改変するゲノム編集の技術を用い、iPS細胞から特定の遺伝子を取り除くと、ガン細胞を特定する能力を保つことができました。
こういった免疫療法では、如何にガンを認識させるかが最も重要な課題ですが、個々の患者によって性質の異なるガン細胞を普遍的に攻撃できるかは、今後の展開によって明らかになるのかもしれません。
研究チームは、「広く応用できる土台となる技術」と指摘しており、確立されれば本庶先生等が開発したガン免疫治療薬などと併用することになるとの見方を示しています。
こういった基礎研究の場合はある程度コストがかかることはやむを得ませんが、今までのiPS細胞研究では一人の患者に数千万円という多額の費用をどうやって減らしていくかが最も大きな課題なのかもしれません。
この問題が解決できなければ、夢の治療法がいつまでたっても夢のままで終わりそうな気もします。
免疫の力でガンを治療する「ガン免疫療法」の新たな手法につながる可能性があります。京都大学iPS研究所が保管するiPS細胞を使うことで、短期間で多くのキラーT細胞を作ることができるようで、今後実際の患者に使う臨床試験の準備を進めるようです。
ヒトの体内では、絶えずガンが生まれていますが、キラーT細胞を含む免疫細胞が攻撃することで、健康を保っています。しかしガンが免疫の仕組みを回避したり、免疫細胞の攻撃力が弱まったりするとガンが増殖し、発症すると考えられています。
こういった考え方は一つの学説に過ぎないのかと思っていましたが、1日5000個もガン細胞が生まれているというような例を挙げる研究者もいます。このあたりは遺伝子修復機能や、その後生じるアポトーシスなどのメカニズムと、免疫細胞の攻撃によってガン細胞が増殖しないということが一般的な理論になってきているのかもしれません。
研究チームは、第三者の血液由来のiPS細胞にガンを認識する遺伝子を組み込みました。その後キラーT細胞のもととなる細胞の状態に変化させて増殖させ、ステロイドホルモンなどを加えて培養し、ガンを攻撃する高品質のキラーT細胞を作製しました。
これをヒトのガンを再現したマウスに注射したところ、何もしない場合に比べ、ガンの増殖を3〜4割に抑えられました。この際キラーT細胞になる過程で細胞表面の受容体が不必要に再構築され、攻撃対象のガン細胞を特定する能力が落ちるケースが出てきたようです。
そこで遺伝子を改変するゲノム編集の技術を用い、iPS細胞から特定の遺伝子を取り除くと、ガン細胞を特定する能力を保つことができました。
こういった免疫療法では、如何にガンを認識させるかが最も重要な課題ですが、個々の患者によって性質の異なるガン細胞を普遍的に攻撃できるかは、今後の展開によって明らかになるのかもしれません。
研究チームは、「広く応用できる土台となる技術」と指摘しており、確立されれば本庶先生等が開発したガン免疫治療薬などと併用することになるとの見方を示しています。
こういった基礎研究の場合はある程度コストがかかることはやむを得ませんが、今までのiPS細胞研究では一人の患者に数千万円という多額の費用をどうやって減らしていくかが最も大きな課題なのかもしれません。
この問題が解決できなければ、夢の治療法がいつまでたっても夢のままで終わりそうな気もします。