胃や大腸あるいは心臓や肺など、形や場所をすぐに思い浮かぶ臓器は、起きる病気の予防にも意識が向きやすいのですが、あまり気にすることのない臓器は存在感があまりないようです。
その代表的なものが膵臓で、場所や形だけでなく漢字で書くのも難しいかもしれません。ここではそんな膵臓に起きる代表的な病気である「急性膵炎」について書いてみます。
急性膵炎は食の欧米化を背景に、患者数が10年で1.8倍も増えたという報告もあります。膵臓の場所はみぞおちの当たりの奥の方(背中側)で、胃に接し十二指腸のカーブに挟まれる様な形で横たわっています。
長さは10~15センチ、厚さはおよそ2センチ、重さが大体100グラム程度です。向かって左側を「膵頭部」といってここが大きく、真ん中あたりの「膵体部」を経て反対側の「膵尾部」は細くなり、オタマジャクシやカズノコに似ているようです。
膵臓の役割は大きく二つあり、一つは内分泌機能と呼ばれるもので、インスリンやグルカゴンなどのホルモンを出して血糖値を安定させる働きです。もう一つが外分泌機能で、食べたものを消化する酵素を含む膵液を作って、十二指腸に流し込むのも膵臓の役割です。
急性膵炎が起きるのは、この外分泌機能のトラブルということになります。膵臓で作られた膵液は主膵管という管を流れ、肝臓と胆嚢から来る総胆管と合流して十二指腸に出て、ここで食べ物を消化します。
この時十二指腸乳頭部(総胆管の開口部)が詰まって膵液が滞留すると、膵液が膵臓自信を溶かしはじめて炎症を起こす、これが急性膵炎となります。これだけでも激痛を伴いますが、膵液が総胆管の外に漏れると、臓器の周囲の粘膜を溶かすので甚大な被害となります。
これは「お腹のやけど」と呼ばれる重大事で、腹膜炎や多臓器不全を起こして命を落とす危険もあるようです。
十二指腸乳頭部が詰まる原因は大きく二つあり、一つがアルコールと脂っこい食べ物とされています。こういったものを消化するためには、より多くの膵液が必要となり、膵臓では大量の膵液を分泌します。
しかし出口(十二指腸乳頭部)には限界があるので、容量を超える膵液が一気に流れ出そうとすると詰まって滞留することがあります。これが比較的男性に多いタイプの急性膵炎です。
もう一つの原因が「胆石」で、胆嚢や総胆管等にできた結石が総胆管の中で詰まるなどして膵液の流れをふさぐことで起きる膵炎で、こちらは女性に多いという特徴があるようです。
急性膵炎は非常に強い痛みを発し、大半が救急搬送となります。病院では血液検査での膵炎マーカーとなるアミラーゼや白血球の値や、CTによって診断を行います。現在は非常に良い治療法が開発されていますが、軽症で1週間、中等度になると2~3週間の入院が必要となります。
私の友人などにも急性膵炎を発症していますので、他人事ではなく意外に身近な重大疾患なのかもしれません。
その代表的なものが膵臓で、場所や形だけでなく漢字で書くのも難しいかもしれません。ここではそんな膵臓に起きる代表的な病気である「急性膵炎」について書いてみます。
急性膵炎は食の欧米化を背景に、患者数が10年で1.8倍も増えたという報告もあります。膵臓の場所はみぞおちの当たりの奥の方(背中側)で、胃に接し十二指腸のカーブに挟まれる様な形で横たわっています。
長さは10~15センチ、厚さはおよそ2センチ、重さが大体100グラム程度です。向かって左側を「膵頭部」といってここが大きく、真ん中あたりの「膵体部」を経て反対側の「膵尾部」は細くなり、オタマジャクシやカズノコに似ているようです。
膵臓の役割は大きく二つあり、一つは内分泌機能と呼ばれるもので、インスリンやグルカゴンなどのホルモンを出して血糖値を安定させる働きです。もう一つが外分泌機能で、食べたものを消化する酵素を含む膵液を作って、十二指腸に流し込むのも膵臓の役割です。
急性膵炎が起きるのは、この外分泌機能のトラブルということになります。膵臓で作られた膵液は主膵管という管を流れ、肝臓と胆嚢から来る総胆管と合流して十二指腸に出て、ここで食べ物を消化します。
この時十二指腸乳頭部(総胆管の開口部)が詰まって膵液が滞留すると、膵液が膵臓自信を溶かしはじめて炎症を起こす、これが急性膵炎となります。これだけでも激痛を伴いますが、膵液が総胆管の外に漏れると、臓器の周囲の粘膜を溶かすので甚大な被害となります。
これは「お腹のやけど」と呼ばれる重大事で、腹膜炎や多臓器不全を起こして命を落とす危険もあるようです。
十二指腸乳頭部が詰まる原因は大きく二つあり、一つがアルコールと脂っこい食べ物とされています。こういったものを消化するためには、より多くの膵液が必要となり、膵臓では大量の膵液を分泌します。
しかし出口(十二指腸乳頭部)には限界があるので、容量を超える膵液が一気に流れ出そうとすると詰まって滞留することがあります。これが比較的男性に多いタイプの急性膵炎です。
もう一つの原因が「胆石」で、胆嚢や総胆管等にできた結石が総胆管の中で詰まるなどして膵液の流れをふさぐことで起きる膵炎で、こちらは女性に多いという特徴があるようです。
急性膵炎は非常に強い痛みを発し、大半が救急搬送となります。病院では血液検査での膵炎マーカーとなるアミラーゼや白血球の値や、CTによって診断を行います。現在は非常に良い治療法が開発されていますが、軽症で1週間、中等度になると2~3週間の入院が必要となります。
私の友人などにも急性膵炎を発症していますので、他人事ではなく意外に身近な重大疾患なのかもしれません。