ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「老化細胞」が蓄積する仕組みを解明

2022-11-30 10:40:24 | 健康・医療
すべての細胞は増殖を繰り返すと、分裂できなくなってきますがこれを「老化細胞」と呼んでいます。

老化細胞はアポトーシスなどの仕組みや、免疫細胞による攻撃で排除されますが、これが除かれず残ってしまうと色々の悪影響が出るとされ、現在注目されています。

東京大学医科学研究所などの研究チームは、この脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす一因とされる老化細胞が、加齢に伴って肝臓などの臓器にたまる仕組みを明らかにしたと発表しました。

老化細胞を取り除くはずの免疫機能が、特定のタンパク質の増加により妨げられた結果蓄積するようです。研究チームは肝炎になったマウスに薬剤を投与し、老化細胞の蓄積を妨げることで症状の改善を確認しています。

前述のように臓器内の一部の細胞は、増殖が止まって老化細胞となります。それが蓄積すると炎症を起こす物質を出し続けるため、病気につながると考えられていますが、加齢に伴って蓄積する理由は分かっていませんでした。

そこで研究チームは、不要な細胞を攻撃して取り除くはずの免疫機能が、老化細胞の蓄積の際には働いていないことに着目しました。マウスから取り出した老化細胞と、ヒトの細胞から人工的に作った老化細胞を使い、免疫細胞からの攻撃を避ける物質の有無を調べました。

その結果それぞれの老化細胞の1割弱には、表面に「PD-L1」と呼ばれるタンパク質があることが分かりました。このタンパク質は免疫細胞のタンパク質「PD-1」と結びつくと免疫の働きにブレーキをかけてしまうので、老化細胞が除去されにくくなる可能性があるとしています。

マウスの肺や肝臓、腎臓で調べてみると、PD-L1のある老化細胞の量は、老齢マウスが若いマウスより10倍程度増加していました。しかしここで見出したタンパク質がPD-L1というのは、やや面白みに欠けるような気がします。

すでにガン細胞が免疫から逃れる仕組みがこのPD-1であることが分かっており、それに対処する薬剤も開発されています。つまりガン細胞と老化細胞が免疫システムから逃れる仕組みが同じであるというのは、もともと両者が正常細胞が変化したものである以上、当然のような気がします。

研究チームは開発されたこのガン細胞用の薬剤を加齢マウスに使ったところ、肺や肝臓、腎臓の老化細胞がそれぞれ3分の1になり、筋力の回復や肝機能の改善を確認しました。

実際の実験ではガン細胞よりこの老化細胞の方が扱いやすい可能性もありますので、ガン用のオプジーボなどよりはるかに安価なPD-L1の阻害剤を探索する助けになる可能性はありそうな気がします。

今回の結果は、老化細胞がガン細胞と同じメカニズムで、免疫細胞の攻撃を避けているというのは興味があります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿