ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

日本人の死因第6位誤嚥性肺炎が改善

2025-02-23 10:31:22 | 健康・医療
私はこの2年間で2回も肺炎になってしまいました。どうも肺機能がかなり低下しているようです。ただ息苦しいといった症状が全くでないため、あまり実感として分かっていません。

厚生労働省の令和5年人口動態統計によると、死因順位の第5位は肺炎、第6位は誤嚥性肺炎で、両者を合わせると全体の8.6%を占めるそうです。飲み込む力が低下するほど、誤嚥しやすくなります。

これを測定する簡単なテストがあるようですが、私はかなり弱っているのかもしれません。これは30秒間で唾液の飲み込み(空嚥下)が何回できるかというものです。一般的に、飲み込む力は年齢とともに低下しがちです。

空嚥下の回数が5回以下になると、誤嚥性肺炎のリスクが生じます。この飲み込み力テストは、医療機関などで嚥下機能が低下している人をふるい分ける方法で、正式な名称は機能的嚥下障害スクリーニングテストといいます。

30秒間の空嚥下で30名の健常若年者平均7.4回、30名の健常高齢者平均5.9回と報告されていました。空嚥下の回数が5回以下、つまり喉年齢が70代以上の人は、実際に誤嚥性飛燕を発症していました。

例えば70代後半の女性は、微熱が出て咳が長引くことが頻繁にありましたが、単に自分は風邪をひきやすい体質だと考えていました。しかしエックス線検査とCTで右肺に肺炎があることが分りました。

治療して肺炎は良くなったものの、女性はその後も肺炎を繰り返していましたが、その原因がわかりません。この女性は夜間の咳で目覚めることがあるとのことでした。これは夜間睡眠中の誤嚥(不顕性誤嚥)による肺炎を疑う経過です。

夜間に咳をするのは誤嚥した唾液を吐きだそうとしていたのです。そこで女性には口腔ケアと、毎食前30秒の唾液を飲み込む練習を勧めました。

口腔内細菌を多く含んだ唾液の誤嚥が問題ですので、口腔毛で口の中をきれいにして、飲み込む力を高めるため、喉のトレーニングを行ったところ、肺炎は起こらなくなりました。長引く咳はさまざまな病気が疑われますが、誤嚥性肺炎はその1つです。

咳が長引くことはしょっちゅうあるからといって、放置しないで医療機関を受診して欲しいとしています。冒頭2回も肺炎になったと書きましたが、この時発熱やひどい咳という自覚症状が全くありませんでした。

そのため医師にかかるのが遅くなり、やや重症化してしまいました。どうも高齢になると肺炎になっても熱が出ないというケースがあるようです。

このように肺炎になってもほぼ無症状という場合は、どこで医師にかかるかは難しいような気がします。私は誤嚥性肺炎ではないのですが、色々気にすべき歳になった証拠かもしれません。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿