ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:佐倉市宮ノ台にて、地デジアンテナ工事(屋根裏施工はNGでした。。。)

2013年12月09日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
12月4日分

今日は、佐倉市宮ノ台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



お客様のご都合で、1時間遅れのスタートとなりました。

ご挨拶の後、早速はじめていきます。

現在はフレッツ光にて配信されています。これをアンテナへと変更するのですが、できれば屋根裏でと。

宮ノ台は初めての立地です。受信できる事を祈って進めていきます。


2Fクローゼット内にある点検口から


中を覗きました

切妻の屋根でしたので、中は立って歩けるほどの広さがありました。これは好都合です><


早速仮測定をしてみます。ところが・・・芳しくありません・・・

OPアンテナに変え隅々まで測定してみましたが、一向に向上しません。あえなく轟沈となりました。。。

これだけのスペースがあるのに、とても残念です。


気を取り直してベランダで測ってみます。屋外に出れば受信可能のようです。屋根には太陽光のモジュールがあるので、切妻突端で進めていこうと思います。

立地の関係で、上手くハシゴが掛かりません。こんな時、サンノテは便利です。破風の面にも掛けられますので。通常のハシゴでは難しいですね。



サンノテを掛けた反対側に取り付けます。玄関側から見て、真裏になりますので目立たず施工できそうです。

感度も良好なので、ここに決定しました

まずは破風に下穴をあけます。

覗き込んでの作業ですので、緊張します。印しをつけて・・・下穴をあけました。

ブラウンの変成シリコンを塗ります。

サイドベース裏側にもシリコンを載せておきます。


それを、ステンのトラスタッピングでガッチリ!と




受信状態もマズマズです。





放大とMXは微妙なところです。

アンテナが付きました。超低空飛行です><





家庭用アンテナの弱点に、ローバルを塗布しておきます。




屋根裏受信の原因が分かった気がしました。”この高台”が影響しているようです。




アンテナからの同軸線は、既存の位置まで距離があるのでショートカットする事にしました。

屋根の板金部にクリップで固定していきます。



軒下の空気口を一つ広げ、ここから屋根裏へと入線させます。

極力目立たぬ様に。

点検口でそれをキャッチします。


分配器前にブースターを追加し、端末で確認します。







MXはとりあえず映し出されました。但しあくまでオマケです。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。