12月10日分
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現場確認をさせて頂き、本日の施工となりました。
1台は室外機が壁面置きとなっています。これを入れ替えるわけですが、少々手こずりそうです><
他にも難工事が予想されるので、強力な助っ人を頼む事にしました。これでかなり心強くなります。
天気予報ではこれから
との事です。しかし空は晴天が広がっています。ホントに雨が降るのでしょうか?
降らない事を祈って現場へと向かいます。
お約束の時間に現場へと到着しました。
ご挨拶の後、早速はじめていきます。
ところが雲行きが急に怪しくなり、雨が落ちてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
これは不味いです。
とりあえず取り外しから進めていく事にします。
中と外を別々に連携して行います。
2台ともポンプダウンしてから配管を外すところまで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/5b945646d2b0a2e5166c92e36dc69bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/6b6aeef1d5bd72770527f73dcff6a1a4.jpg)
壁面置きのカバーは、そのまま使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/c2bb162f58d56149b792857edf91855f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/1b2bfdcf675ffd484ede71ca72c1207c.jpg)
今は珍しいSD-66シリーズでした。
正面側のカバーは、全てやり直す事にしました。
助っ人の彼が撤去中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/c200ad0c984d1e1686b2c0a940fbe3dc.jpg)
この後、雨が強くなってきたので一時中断する事に。
その後も雨が降り続き、一向に進まなくなってしまいました。車に待機する事数時間。小降りになったところで壁面置きの室外機を下す事に成功しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
天候を見ながら、昼食
とします。
昼食後は、一気に天候が回復したので遅れていた分を取り戻します。
懸念されていた室外機も、何とか無事に壁面金具に載りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/37022c1e10ef731250a7130c6f24fbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/497c532d844e3b885bb9fdea8087861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/e5bbf9b04243355cbfaa1191f43dbdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/2505f75670150f4ceafc2133bd925b46.jpg)
真空引きをしている間に、もう1台を仕上げていきます。
配管カバーを新規で取り回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/5be0398325a50c03708be963c3b1165d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/55c23148654ae3764608d97420a0523c.jpg)
最近出た角度調整機能付きの”Lボ”です。
2段置台の上段に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/fb431cda9602e02d91ad36f8e0f2a2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/e9cebcde389f58349ad4ff42dbafcdfb.jpg)
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/f368634665de2a50dc66744660c3007e.jpg)
こちらが壁面置きの1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/38762762f9f2523969ed22a5b3eccbe0.jpg)
そしてこちらがもう1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/32d216ec211dd24a2d625f723d636e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/bfc5275a548b44a511e32182191598d2.jpg)
ともに日立の56タイプです。
さすがに56タイプです。メチャメチャ効いていました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
雨に打たれてしまいましたが、何とか1日で仕上げる事ができました。
これからは冬夏、快適に過ごせるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現場確認をさせて頂き、本日の施工となりました。
1台は室外機が壁面置きとなっています。これを入れ替えるわけですが、少々手こずりそうです><
他にも難工事が予想されるので、強力な助っ人を頼む事にしました。これでかなり心強くなります。
天気予報ではこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
降らない事を祈って現場へと向かいます。
お約束の時間に現場へと到着しました。
ご挨拶の後、早速はじめていきます。
ところが雲行きが急に怪しくなり、雨が落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
とりあえず取り外しから進めていく事にします。
中と外を別々に連携して行います。
2台ともポンプダウンしてから配管を外すところまで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/5b945646d2b0a2e5166c92e36dc69bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/6b6aeef1d5bd72770527f73dcff6a1a4.jpg)
壁面置きのカバーは、そのまま使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/c2bb162f58d56149b792857edf91855f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/1b2bfdcf675ffd484ede71ca72c1207c.jpg)
今は珍しいSD-66シリーズでした。
正面側のカバーは、全てやり直す事にしました。
助っ人の彼が撤去中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/c200ad0c984d1e1686b2c0a940fbe3dc.jpg)
この後、雨が強くなってきたので一時中断する事に。
その後も雨が降り続き、一向に進まなくなってしまいました。車に待機する事数時間。小降りになったところで壁面置きの室外機を下す事に成功しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
天候を見ながら、昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
昼食後は、一気に天候が回復したので遅れていた分を取り戻します。
懸念されていた室外機も、何とか無事に壁面金具に載りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/37022c1e10ef731250a7130c6f24fbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/497c532d844e3b885bb9fdea8087861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/e5bbf9b04243355cbfaa1191f43dbdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/2505f75670150f4ceafc2133bd925b46.jpg)
真空引きをしている間に、もう1台を仕上げていきます。
配管カバーを新規で取り回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/5be0398325a50c03708be963c3b1165d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/55c23148654ae3764608d97420a0523c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
2段置台の上段に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/fb431cda9602e02d91ad36f8e0f2a2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/e9cebcde389f58349ad4ff42dbafcdfb.jpg)
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/f368634665de2a50dc66744660c3007e.jpg)
こちらが壁面置きの1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/38762762f9f2523969ed22a5b3eccbe0.jpg)
そしてこちらがもう1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/32d216ec211dd24a2d625f723d636e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/bfc5275a548b44a511e32182191598d2.jpg)
ともに日立の56タイプです。
さすがに56タイプです。メチャメチャ効いていました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
雨に打たれてしまいましたが、何とか1日で仕上げる事ができました。
これからは冬夏、快適に過ごせるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。