ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市小金原にて、エアコン新設工事×2台

2013年12月18日 | エアコン工事
12月14日分

今日は、松戸市小金原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



リビングに40の新品と、2F寝室に移設分の機種を取り付けていきます。



ご挨拶の後、2Fからはじめていきます。

こちらは1Fへと立ち下しとなりますので、外からハシゴを掛けなければなりません。

その為、隣家の許可を得てから掛けさせて頂きました。(事前にご了承は得ております)

サンノテの準備をしてから、室内の作業に移ります。



配管口をあける前に、養生をシッカリと行います。

これで削り粉が出ても、室内を汚す心配がなくなります。一気に貫通します。


貫通後は、必ずスリーブを装着します。

配管口に合わせて、背板を本決めとします。貫通前に本決めしてしまうと、修正が難しくなるので・・・

バッチリです。

今回から便利なモノを使用してみました。

それがコレです。


スリーブを装着後に、任意の長さにカットできる優れものです。基本的には、インナーからのカットで使用します。

いちいちスリーブを抜かずにカットできますので、手間が大幅に短縮されます

配管カバーベースをセットし、配管類を繋いで最上部の処理を終わらせていきます。










室内機も綺麗に付きました。







続いてLDKの40に移ります。

こちらはクロスで筋交いが入っています。丁度配管口をあける位置にそれが被ってしまいますので、向かって左に室内機をずらし、

筋交いの無い中央部を抜く事にしました。これにより、キッチンまで直線的な流れとなりますので一石二鳥です><

2Fと同じ様に、養生・穴あけ・背板が完了しました。


外側も同じく配管カバーで処理します。








室外機下には、ブロックにて嵩上げをしました。

真空引き後、試運転を行います。



日立の40、最高にパワフルでした。。。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで寒い冬も快適に過ごせますね。

今後ともよろしくお願い致します。


ご新築おめでとう御座います

千葉県:習志野市秋津にて、エアコン2台取り外し工事

2013年12月17日 | エアコン工事
12月13日PM分

午後からは、習志野市秋津にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


来る18日に、ご新居の方でエアコンの移設を頼まれております。

その移設分を取り外す為に本日お邪魔致しました。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

こちらのダイキン製を外します。


下穴から出ていました。

いつもの様に、ポンプダウンしてから無事完了となりました。



もう1台、廃棄するエアコンも撤去しました。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

当日もよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市ゆりのき台にて、地デジ受信不良点検/改善工事

2013年12月16日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
12月13日AM分

今日は、八千代市ゆりのき台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



数か月前から、地デジが上手く映らなくなってしまったとの事です。

一度他業者様に見て頂いたようですが、Chスキャンだけをし映ったので帰ってしまったのだそうです。

あり得ませんね。



今度はその様な事が無い様に、シッカリ原因を追究し改善してみたいと思います。



ご挨拶の後、早速はじめていきます。

まずは現在の状態から…

1Fのお部屋から順次調べていきます。

どこのお部屋もこの様に。

この表示は、ある事が原因であると考えられます。それを確認する前に、屋上のアンテナを確認しに行きます。

内階段で屋上へと出れました。ただ今日は物凄い風です。

壁面金具(共聴用?)で施工してありました。


その袂にブースターが?

でもおかしいです>< 電源コードが丸まっています?どういう事でしょうか?

蓋をあけると、パイロットランプは問題なく点灯していました。?って事は、何処かに電源部がありそこから供給しているのでしょうか?

マストのすぐ下には、防水コンセントがあるのですが…

上ったついでに、アンテナの感度を調べておきます。スカイツリー方向は大きくひらけていますので、かなりの入力が予想されます。

この様に、目視もできますので。






予想通りというか、それ以上の入力です。それなのにブースターは必要だったのでしょうか?

とりあえずブースターをバイパスさせ、屋内のラインを確認する事にします。

3Fのクローゼット内にあった点検口を開けてみます。

有りました。

2分配器(かなり古いものです)と問題の電源部が!これもかなり大きいです。

こちらも電源部をパスさせ、2分配器に繋ぎ変えます。


その時接栓を外すと…

もちろん修正を加えました。

2分配後、2系統での送り送りとなっているようです。(都合7か所?)

中間端子のところを最後に、1Fの端末から確認していきます。

十分過ぎる入力となっていました。





これなら問題ありませんね。

続いて中間端子の2Fへ移ります。

LVが異様に低いのです。これは何かある!とよみ、中間端子を探していくと…なんとサイドボードの中でした。

配線が通る穴だけをあけ、そこに中間端子だけがポロリと付いていました。これが怪しいとにらみ確認すると、やはり…入力と出力が逆となっていました。これはよくある事ですね。

そのまま戻して終りでも良いのですが、先々の事を考え、サイドボードをくり抜き埋め込み型の端子を設ける事にしました。こうしておけば、後々便利ですから。

サイドボードをカットするので、養生をシッカリしてからはじめていきます。

画像では既に開口済みです。

送り端子は接栓タイプの物へ変更します。



これで無事復旧となりました。


後で分かった事ですが、設置されていた電源部ですが、

良くみると電圧が”やばい”です。AC30Vで送っていたのでしょうか?これもあり得ませんね。

因みに、アンテナ近くに付いていたブースターですが、AC100Vを繋ぎましたがパイロットランプは点灯しませんでした。。。

既に故障していて、あの電源部でAC30V送っていたというわけです。恐ろしや…恐ろしや…



全てのお部屋で問題無い事を確認しました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

懸念だった原因も判明し、確実な修繕もできましたので受信不良となる事はこれで皆無と思われます。

年末年始を地デジでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。

緊急対応:市川市某所にて、アマチュア無線アンテナ撤去処分へ

2013年12月15日 | 千葉県市川市:アンテナ工事
12月11日分

今日は、市川市某所へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



鉄塔上に付いているアマチュア無線のアンテナを、塗装用の足場がある今のうちに何とかならないかとご相談を受けました。

お電話でいろいろ伺っていましたが、現状が今一分からないのでお伺いする事にしました。



グーグルマップで確認してみると、現場にはその鉄塔が建っているようでした。

極々一般の住宅に、これは凄い!と感じました。



現場に到着しました。それでも正面からの確認は困難でした。

ご挨拶の後、早速確認してみます。

道路とは反対側にそれが建っていました。高さはどの位あるのでしょうか?軽く3F以上はありそうです。



足場を利用して2Fの屋根まで上りました。

ビックリです>< ここからその鉄塔を上らなくてはなりません。上るだけなら何とかなるかもしれませんが、作業となると…

かなりの高所作業となりますので、今回は丁重にお断りさせて頂く事にしました

お役にたてず、申し訳御座いません。


もしもの事を考えた結果です。




千葉県:船橋市習志野台にて、エアコン入替工事×2台(40~56タイプへ)

2013年12月14日 | エアコン工事
12月10日分

今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



事前に現場確認をさせて頂き、本日の施工となりました。

1台は室外機が壁面置きとなっています。これを入れ替えるわけですが、少々手こずりそうです><

他にも難工事が予想されるので、強力な助っ人を頼む事にしました。これでかなり心強くなります。



天気予報ではこれからとの事です。しかし空は晴天が広がっています。ホントに雨が降るのでしょうか?

降らない事を祈って現場へと向かいます。


お約束の時間に現場へと到着しました。

ご挨拶の後、早速はじめていきます。

ところが雲行きが急に怪しくなり、雨が落ちてきました。これは不味いです。

とりあえず取り外しから進めていく事にします。



中と外を別々に連携して行います。

2台ともポンプダウンしてから配管を外すところまで行いました。



壁面置きのカバーは、そのまま使用します。


今は珍しいSD-66シリーズでした。

正面側のカバーは、全てやり直す事にしました。

助っ人の彼が撤去中です。


この後、雨が強くなってきたので一時中断する事に。

その後も雨が降り続き、一向に進まなくなってしまいました。車に待機する事数時間。小降りになったところで壁面置きの室外機を下す事に成功しました

天候を見ながら、昼食とします。


昼食後は、一気に天候が回復したので遅れていた分を取り戻します。

懸念されていた室外機も、何とか無事に壁面金具に載りました。




真空引きをしている間に、もう1台を仕上げていきます。

配管カバーを新規で取り回します。


最近出た角度調整機能付きの”Lボ”です。

2段置台の上段に載せます。


真空引きをして



こちらが壁面置きの1台。



そしてこちらがもう1台です。


ともに日立の56タイプです。


さすがに56タイプです。メチャメチャ効いていました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

雨に打たれてしまいましたが、何とか1日で仕上げる事ができました。

これからは冬夏、快適に過ごせるかと思います。

今後ともよろしくお願い致します。