山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

渥美半島、雨乞山

2011-12-18 15:13:49 | 愛知の山


この時期、渥美半島では風が強くなり寒く自転車もジョギングも
ロードではやりたくない季節という事で12月に入ると渥美のトレールへ出没する。

大山古道から大山トンネルへ下りるルートはトレールに
折れた木の枝などの除去は終了したので、MTBでも安心して
走れるようになったが他のルート発掘の為、
今日は雨乞山へのルートの倒木処理へトレランでパトロール!

バイクで椛へ行き着替えてスタート。
椛のシデコブシ自生地から椛峠までは中部電力鉄塔工事で
トレールが広くなりMTBで走るにちょうど良い整備状況に
なっている。
MTBで走るラインを想像しながら木の枝を除去していきます。



雨乞山へのルートまで意外とトレール状況は良く
MTBでも走行可能だと確信、今度はMTBで来て見よう。



弁当岩から伊良湖岬方面
ここまでならMTBでなんとかこれそうです。
台風の影響でまだ数カ所、太い木が倒れてトレールをふさいでいるので
誰か処理してくれないのかな!

松は根元から折れているのでそのうち腐るだけだから
伐採しても問題ないのでは・・・
自然保護からは自然のままに保ってないといけないのかな?

渥美半島大山古道(ジャングル編)

2011-06-18 16:07:45 | 愛知の山


昨日、仕事帰りに渥美半島の大山へ散歩
雨上がりの里山、会社の雑音から解放されて一人久しぶりの山です。
2カ月振り、登山道はジャングル化して草木が覆い茂り
クモ巣だらけ、まともに歩けないので棒を持ちクモの巣を
払いながら進む。

会社ではイヤの事は聞こえないフリしているが、山ではいろいろな
音が良く聞こえる。

イノシシか小動物が逃げていく音、鳥のさえずり、風の音
どんな山でも登る時はわくわく何が待っているか想像して
登る。



湿度が高く、ムシムシはしていなかったが
この時期に登る山ではないが御無沙汰なので良い気分転換にはなった。

今日も雨が降ったり止んだりの天気

なんか達成感を味わいたい山へ行きたいがあと1カ月はこんな天気が
続くのか。

梅雨の晴れ間を狙って1発どこかへ行きたいなー!

太陽に誘われて渥美半島大山古道散歩

2011-03-07 19:31:41 | 愛知の山
今日は有休なので休養日にしていたが
午後から急に晴れて来たので家にいるのがもったいなくなり
気分転換に昨日の疲れが少し残っているのでバイクで登山道入り口まで行き
歩いて登る事に!

大山古道地図はここクリック

バイクならガソリン代も気にならない。
スズキのジェベルXCの燃費は25km/Lくらいなので
ハイブリット車並み
寒さ対策さえすれば問題ないく移動できる。



この前MTBで登った時は気が付かなかったが
大山古道の中間点くらいに大平洋が見れるポイントがありました。
なかなかの眺めです!



午前中雨だったのに昼からはこの天気ですもん、出掛けたくなるよー
せっかくの休みなんだから・・・



登りは歩きで30分くらいで到着
やっぱりこの展望台からの眺めは最高です。
なんてたって水平線が見れるようになったのが一番良いです。



この前も撮りましたが、伊良湖岬先端です。
先端がこのように見えるポイントはここ大山しかないですね。



帰りにロングビーチへ寄って見たが人が少ない。
平日なんでサファー少ないかと弥八(やはち)を通ると
たくさんの人が海に入っていました。
波が結構あり、北西が吹いたので今日の波のポイントはここが良かったのか。
胸くらいのいい波が入って、長く乗れていました。

猿投山(さなげやま)

2009-04-10 21:30:25 | 愛知の山
4月6日(月) 天気 晴れ 仕事帰り登山 猿投山 標高(628.5m)

 (猿投神社から青色の林道を車で登り、赤色で登山)

猿投山登山案内

出張先で平日早帰りして、前から登りたかった愛知の山、猿投山へ登って来た。
17時をまわっていたので、車で途中まで登り中間地点の展望台駐車場(5台くらい可)に
停めて階段を登りはじめる。5分くらいで展望台がある。

<頂上の南東方面からの展望>


この日は気持よく晴れていたが、春のかすみがあり展望はあまりスッキリしなかった。

日が暮れたらライトも何もないので、先を急ぎ山頂を目指す!
展望台から不明瞭な登山道を登り東ノ宮登山道と合流して東ノ宮へ到着

ここまで来たらあと少し・・・

<猿投山三角点山頂>


案内図からは猿投山最高地点は海抜638.3mとありルートはないとあるが
そこらじゅーうに道があったので最高地点に行けると思う。

今回初めて登った猿投山
周辺はなだらかな山がたくさんあるのでロングトレイルが出来そうで
いい感じの山でした。

山頂から見た鉄塔が建っている三国山へ今度行きたいなー

6連休最終日の行動

2009-02-02 17:38:18 | 愛知の山
ちょっと遅い冬休みで6連休だった最終日

総仕上げで、朝は4時起きで寒狭川中部渓流釣り2回目に行き
その足で、愛知県民の森へ新城トレイルレースの試走
湯谷の温泉スタンドで温泉を200Lを200円で買い
後は家でゆっくりのパターンで!

渓流釣り2回目は9時半まで頑張って1匹でした。
魚の姿が全然見えない。
もう少し昨日のおこぼれがいるかなと思ったが・・・
みんなも釣れてなかったようだが、源氏橋の下でたくさん上げている人が
いました。

腕が良いのか、根気があるのかたぶん両方だと思うが
今日は昨日より寒く竿のガイドが凍りつく寒さでした。

今度は2回目の放流したら行こう!!

そして次に試走
新城トレイルレースに今年も申し込みをしたので
コース下見、相変わらずエライコースだー
前半はほとんど登りで昨年、こんな所よく走って登ったなと思う。

下りの分岐で1時間半を越えていたかな?!

<とりあえず宇連山>


せっかく来たので宇連山頂上まで

<貸切頂上>


ここでコンビニおにぎりを食べて休憩

<南アルプスも・・・>


やっぱり今年は雪が少な目かな!
真白でなく谷間に岩が見えているような。

このコース気合いを入れて来ないと途中でバテてします。
前半の登りに、後半のアップダウン足がパンパンになります。

<温泉注入>


足が筋肉痛なので、湯谷の足湯に今度こそ入ろうと思ったが、
人気なのでなかなか途切れない。次から次へと人が来ます。
一人で浸かるのも寂しいので、家でゆっくり入ろう!

明日からまた仕事なので、頑張ろう!!

茶臼山スノーシュー散策

2009-01-15 17:59:04 | 愛知の山


1月15日(木) 茶臼山スノー散策 上記赤ルート 所要時間1時間45分

今日は日曜日の振り替え休日
今週から仕事が変わりいきなり風邪をひいてしまい体調が良くなかったが
天気が良いので雪を踏みに行って来ました。

今年は寒い日が多いが雪は多いのか少ないのか?!
どのくらい雪があるか確認です。

R151の道端は雪がほとんどない。

茶臼山高原道路へ入る道から雪が本格的に、コーナーを曲がるごとに
雪がありました。

<牧場前の道路>


雪はそれほど多くないが圧雪の道路、気温は氷点下です。

<雪の矢作川源流>


売木峠からスキー場までの道路が閉鎖しているので
矢作川源流へ向かう道で上がる。

<真白の道路>


必要は無かったがスノーシューを履いて登りました。
(2、30cmの雪でした。)

<スノーシューを履いて歩きたかった!>


<東斜面の登り口>


トレースは付いていました。2.3日前の足跡か?!

<頂上付近の道>


天気が好くて気持ちが良かった。

<茶臼山山頂の展望台>


<展望台からスキー場>


ガラガラのスキー場、滑っていたら貸切状態
風邪を引いてなかったらスキーを持ってきたのに・・・

<眺め最高の展望台>


山頂の展望台は風も当たらなくゆっくり出来ました。
セルフで写真が撮れました。

<東斜面の展望台>


ここは風当たりが強く飛ばされそうでした。
手袋を外したら手が痛くて我慢できないくらい寒かった。

<前聖、赤石、荒川岳>


風が強かったので昼間でも南アルプスが良く見えていました。

<絶景のポイントです。>


束の間の休日
風邪気味でしたが来て良かったです。
(来る途中あまりにも体調が悪いので帰ろうかと思ったが・・・)

山スキーへ行きたいなー
こんな天気なら最高のスキーが楽しめるのにー

立ち寄り温泉はなしでゆーらんど豊根の温泉スタンドで
温泉持ち帰り、温泉スタンドでポリタンクに温泉をいれてもあたたかくない。
木曜日は定休日なので暖かくないのかなと思ったら源泉温度25.7℃
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉で浸かると肌がツルツルになるが
家で追い炊きしないといけないのでガス代が・・・
(家族6人が温泉へ入ったと思ったら安上がりだが!)

夏限定の持ち帰りが良いかも・・・




衣笠山自然歩道の新しいルート

2008-12-14 09:29:28 | 愛知の山


土曜日午前中の天気の良い時間に衣笠山へ散歩してきました。
ブログでコメントをいただいたルート(殿様新道と桟敷岩新道)へ

衣笠林道からジョギングコースへ向かうカーブの辺りに殿様の狩見の看板有から
入ります。

<殿様の狩見入口>

<家康公の腰掛岩からの展望>


ここから殿様新道、衣笠山へ登る新しいルート
出来たてホヤホヤの道、まだ歩かれていないので登山道が
踏み固められていないので足元はフカフカの道

<テイクオフするパラグライダー>


衣笠山山頂から
土曜日はパラグライダーにも絶好の風日和だったのかなー
気持ち良さそうです。私も体感してみたい!!

<桟敷岩>


山頂の岩が桟敷岩かなーと思っていましたが、ここが例の桟敷岩ですか。
結構大きな岩で、”100人乗っても大丈夫”までは行かないが広いです。
マットを持って来て寝るのも良し、ガスストーブを持って来て食事するのも良し、
本を持って来て読むのも良し、いろいろして見たくなる場所です。

<衣笠よりも高く>


初めての場所はワクワクしますね。
散歩がてら1時間半くらいでしたが楽しかったです。

来年の新城トレイルランの練習場所の
衣笠自然歩道、2時間くらいは走り廻れるように体力UPしないと


県民の森から宇連山

2008-10-19 21:00:52 | 愛知の山
10月19日(日) 宇連山(ちょっとトレラン) 所要時間 3時間 



子供が野球少年団に入ったので週末は練習なので
家族で出かけることが少なくなり今日も山へ

地元の山 宇連山へ

バイクで県民の森まで行き下石の滝から滝尾根で宇連山を目指す!

<下石の滝>


トレーニングも兼ねて走れるところはトレランで!!

<宇連山山頂の展望岩>


県民の森まで来るバイクも気持ちが良かったが
尾根まで上がるとこの景色と涼しい風が嫌なことを
すべて忘れさせてくれる。

<山頂から明神山と南アルプス>


山頂では3グループ7人いてみんな昼御飯を食べていたが
私はスポーツドリンクとチョコレートしか持ってないので山頂の
雰囲気を楽しんですぐに走って下山

登りはエライ所はほとんど歩いたが、下りは勢い良く下っていたら
足がパンパンになってきたので後半はだいぶ歩いた。
体力が最近相当落ちてきている。

駅伝までは何とかしないと・・・

下りは西尾根を使い今日は暑かったので汗だくになったので
モリトピアの立ち寄り湯(400円)で済ませ家に戻る。

湯谷の足湯を見に行ったがたくさんの人が浸かっていたので写真も
足湯にも入れずそのまま家に戻って来ました。

バイクは今最高に良い季節です。
どこか走りに行きたいなー

スズガタ林道から明神山

2008-06-08 19:50:01 | 愛知の山


6月7日(土) 明神山西峰最短登山 
       スズガタ林道終点までバイクで行き往復30分
今回の最大の目的は林道の確認でしたので明神山山頂まで行かず西峰で
帰って来ました。

梅雨の晴れ間なので視界が悪く展望は全くなし!
ゲートがあるが終点まで来ちゃいました。



林道終点ケーブル小屋の右脇から登山道があります。
トラバースして砥沢登山口のコースと合流して最後は急登すると
明神山西峰へ到着



時間がもう16時を過ぎているし展望もないのですぐに下山
林道を降りている途中で木の陰から気になる岩山が見えて止まって見ると
絶壁の稜線が見ます。
この辺りは岩場が多く日本屈指のフリークライミングのメツカがあり
隠れた岩場がまだあるかもしれません。



林道をさらに降りるとさっきの岩場がすぐ左側になりもしかしたら
行けるかもでちょうどゲート横に登山道があり降りて行くとビンゴでした。



先ほどの絶壁がすぐ目の前に・・・すごい!



下を見ると大きな木が盆栽のように生えている感じが何とも自然の
偉大さが・・・

垂直降下したくなるのは私だけでしょうかー(出来ませんが)

今週はいいところを二つも見つけて冒険した感じでいい週末でした。

宮路山のさくらとツツジ!

2008-04-13 19:39:52 | 愛知の山


久しぶりに家族4人での行動!(何ヵ月振り?)
マックドナルドで昼飯を済ませて宮路山へ食後の散歩。

ここではまだ桜が楽しめました。(桜吹雪も!)



駐車場にはこんなにたくさん落ちてした。
やらせ桜吹雪のつもりが・・・さくらの滝になっています。

駐車場から宮路山山頂まで17分くらい
ドウタントンネルコースで登ったらワラビがなっていました。
探しながらの山頂子供達も嫌がらず登りました。



駐車場から二股の道、花の森方面では
ツツジの丘がありどんなにツツジが咲いているかと思ったが
期待はずれでしたが咲いていました。



見晴らしの丘の休憩場はウッドデッキ付きで寝袋があれば私なら宿泊できます。



展望は下り坂の天気だったのでイマイチでしたが、家族の絆は深まったかな・・・?