11月5日(日) 伊那前岳 黒川渓谷ルート日帰り 行動時間 9時間
(黒川平~伊勢滝~ウドン坂峠~伊那前岳往復)
前日、土曜日に仕事が入り新城ラリーに行く約束をしていたがキャンセル
日曜日はどこへ出かけようか?天気がいいので山へと考えたが
日曜日は家族全員お出かけでワンちゃんが留守番になるので早めに戻れるところ?!
夕方までに戻れる中央アルプスにし山スキーで何度か行っている
伊那前岳の尾根ルートを探索しに行こう!と思い仕事を終え16時に家を出発。
飯田まで下道、飯田山本ICから高速で駒ケ根SAで少し遅い夕食にして
そのままSAで車中泊2時に起床して朝飯もSAでうどんを食べて現地へ出発
MTBも久しぶりだし最近仕事で運動出来ていないので体力作りと思い
お湯を沸かし、3時過ぎに林道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/7f717ad0f3a1a4f5d3524503d1888fa0.jpg)
今日は月明かりで明るい
オリンパスTG-850夜景モード手持ちで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/6e45e69643926ae3534a5515f64c8d63.jpg)
地面置きブレがないのでキレイ
デジカメでもこれくらい撮れる。
オリオン座が分かるかな?!
星空もキレイだし、今日は快晴間違いなし、足がパンパン
軽い荷物なので13kmの林道、伊勢滝までスイスイかなと思ったけど3時間弱甘くはない。
登山道に取付き
川渡りの分岐で少し迷った。
水量が多いので安全に渡れるところがなかなか見つけれず、
素足で渡ることも考えたが、タオルを忘れたのでここならというところで細心注意で成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/e31c1a8e9f7da84aa09d9fbf6f83b312.jpg)
尾根への登山道はほとんど廃道取付き見つけるのに苦労しましたが何とかGPS頼りに見つけ登る。
ウドン坂峠まで行けば登山道ははっきりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/d3c9922fc2895a39240ba8a9c672698c.jpg)
稜線から空木岳方面が見えました。
ウドン坂峠からまだ木が多く展望はなかなか見えませんが
天気は快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/e1305b5e86e171ec024c46f86f67dcc3.jpg)
稜線上からなまに見える展望
八ヶ岳方面 こっちも快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/8eb2b48322052a43e2b8f83dc5fcfeb9.jpg)
霜柱が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/e95b1c7959d2e52f393244eebeb0a8ae.jpg)
稜線上の南アルプス方面
こちらも快晴 雲ひとつありません。
昨日の夜、高速から見たら南アルプスを厚い雲が覆っていたけど
今日は雲がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/77ddd7013ae2e4096ef1f5e30580a92e.jpg)
一丁ヶ池
前面氷!初め歩きそうになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/a31998aaa1d4001f345cba8dbdaf45e8.jpg)
ここの稜線
意外と広く冬でもテント張れそうなところたくさんありまます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/88a117aa69c4d59787d99e5213a768f7.jpg)
シラビソの木が曲がっています。
冬はかなり雪が多いのでしょう。
来てみたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/5c23ee9958bc2e6a1d09808ba9eb4267.jpg)
濃ヶ池のカール
遠くからみるとボール状になっていて大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/4aa441ee7699f4e1c3f491b6e033ab6d.jpg)
2750m付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/127c5674a9c307d6a4a2c1807b1b3232.jpg)
巨石がゴロゴロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/4cdf50c3d3dea312b0839fbb7a68ed46.jpg)
雪は2,3cmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/3491f2a46f79e9b877e7f591311091ed.jpg)
2800m越えたあたりの広い稜線
ここは360°のパノラマ
北アルプスも見えます
富士山もさっきより頭がよく見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/4489916f0c4bd43aa43c75ce168cf1ff.jpg)
やりました!
6時間半で今日のピーク
途中下山する人に会い、話をするが昨日は午後から吹雪で遭難するかと思ったとか。
今日は快晴でよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/33b2386724fa80dffa55d003391e6b24.jpg)
乗鞍はまだ雪が少ないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/2240de68d282877597745846db850c22.jpg)
穂高は結構雪が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/57d3fbdb22c6832f2473a504532b51cb.jpg)
遠くに白馬方面も見えますが
しっかり雪が付いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/deeef18858471f515bd8929a9032817f.jpg)
富士山もくっきり
ときどき風が強く吹きますが快適
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/96fb904c16f8420fd304c1edee2e0407.jpg)
架線沢の尾根ルート山スキーで使えるか?
確認出来て良かったです。
このルートもありですね。
GW時期しか来たことないが、もう少し早めにこのルートで
チャレンジするのもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/e13ed845c57789f5a1a442f5f4b1507f.jpg)
初雪なので雪ダルマを作る
少年の心を持ったおやじなので山頂を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/18b92f63a064ca5f1175cfc54102f850.jpg)
今日のベストショットかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/7bee78d9e2776c27bac10945406eca0e.jpg)
この川渡が厄介でした。朝は岩が氷でつるつる。
ドボンするかと思いました。細心の注意でクリア!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/e2bd90a31f7602d12eba2ecd417285ae.jpg)
見るからに使われていない分岐
そもそも黒川林道で登る人年間どれくらいいるのか?
私は物好きなのでこのルート気にっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/4e80b97d0c0426c8f8d10de9e8128de3.jpg)
林道13kmはMTBで!
軽荷だったけど6年前のスキー担いでとそんなに時間変わらず
体力落ちてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/2110256af081bdaea272a7b902a83803.jpg)
山全体が紅葉キレイでした。
こまくさの湯の川沿いの紅葉が凄く赤く綺麗でした。
湯舟から見える千畳敷カールが良かったです
無事、16時半に帰宅
窓際でお留守番のワンちゃんを連れてすぐ散歩に!
中央アルプス北アルプスに比べれば近いが山は深い
9時間の山行は疲れた。
北アルプスの常念岳も考えたが風が強い予報だったので
中央アルプスにして良かったかな!
初雪の感触が味わえ、また北アルプスの雪の状況も確認できたし
満足の山行でした。
来年春に山スキーでアタックしてみるか!?