7月24日(日) 木曽駒ヶ岳(福島Bコースから茶臼山周回)日帰り
天気 晴れのち曇り 行動時間 10時間15分
先週来ようとしたけど、途中で財布に1000円しか入ってない事に気付き辞めた中央アルプス木曽駒ヶ岳&茶臼岳縦走今週にして於いて良かったかな〜
バッチリ夏山の景色でした(^。^)
昼過ぎに家を出て途中恵那のスーパーで買い出して、木曽駒の道の駅に到着
スーパーで買ったお弁当を食べて木曽駒森林公園ですぐ寝た。
2時起床スキー場の登り口に2時半に到着して3時前に出発
山の方は雲が掛かり大丈夫か?!という感じでしたが、
2時間15分歩いて7合目避難小屋に到着そのころには雲はなくなり青空が見えていました。
登山靴を忘れトレランシューズで登るが、日帰り装備なら不安定はここまでは無かった!(*^^*)
朝、出発前に食べようとしたが、さすがに食べれずザックに入れて来たがこれが美味かった!
避難小屋でトイレも済ませ(まさかの水栓トイレ)
麦草岳へ向かう。
麦草岳に1時間15分くらいで到着したらこの景色
あー来てよかった。山頂で晴れたのは久しぶり
中央アルプスは意外と岩場が多く、変わった形の岩が多く見て楽しい。
ここまで濡れないように気を付けて登ってきたが
この先、一般ルートでない区間ハイマツが背丈ほどあり
草木に露がつき濡れたのでスパッツを来て出発
麦草岳からしばらくは枝打ちしてれて有り(ありがたや)
歩きやすかったが・・
だんだんとマカー頼りに進む事に
木の葉についている虫が、私が触ったら一斉に飛び
その数が半端なく、驚いて足を踏み外し危なかった。
こんな所を通り進む!
1直線に伸びる沢いいね。
牙岩はまだかな?
途中で牙みたいな岩があったけどあれじゃないよな?
壊れかけの梯子を登り岩場を越え下りたら有りました。
これが牙岩!迫力はある。
木曽前岳に到着
今回の難ルートクリア
避難小屋からトラバースして木曽駒のコルに来た方が
無難だけど、早く稜線に出れるのと、岩場などのバリエーションがあるこのルート
歩き甲斐があります。
玉の窪小屋に到着し濡れたスパッツを脱ぎ木曽駒を登る。
8時10分 山頂へ到着
たくさんの人で休む場所もないくらい。
のんびり休めるところを探し、馬の背を歩く。
南アルプスも雲海の上に見えて素晴らしい。
富士山も頭を出しています。
夏山ですねー
空に浮かぶ山、私も空を飛んでいる感じ!
人がいないので、空を飛んでいるイメージで写真を撮ってみました。
セルフタイマーでうまくいかず15枚位撮りました。
奇岩にも見えます。
ドンドン歩いて、木曽駒が遠くになりこの景色
夏は縦走がいいね。
西駒山荘に到着
小屋前にコマクサの群生地
少し遅かったけど見れて良かった。
水場もあり最高な場所
小屋はリニューアルされて綺麗
一度泊まってみたいなー
行者岩に来たときはガスが掛かってしまい、木曽駒を確認できず。
残念 あとは消化試合、淡々と歩くのみ、稜線歩きから沢へ下りる斜面が
暑く、足場が悪く疲れた。
最後の沢渡りも橋があり無難に通過
雪解け時は水量が多く橋がない時があるらしいが、雪不足、空梅雨で
水量も少なめで橋以外でも渡れそうでした。
やっぱり初めてのコースはワクワクして楽しいね。
そして天気が良ければ、何度きてもいいけど。
また、木曽駒ヶ岳の北斜面が山スキーしてみたい斜面でしたね。
来年の春に、7合目避難小屋へ泊まり春スキーで巡って見たい!
天気 晴れのち曇り 行動時間 10時間15分
先週来ようとしたけど、途中で財布に1000円しか入ってない事に気付き辞めた中央アルプス木曽駒ヶ岳&茶臼岳縦走今週にして於いて良かったかな〜
バッチリ夏山の景色でした(^。^)
昼過ぎに家を出て途中恵那のスーパーで買い出して、木曽駒の道の駅に到着
スーパーで買ったお弁当を食べて木曽駒森林公園ですぐ寝た。
2時起床スキー場の登り口に2時半に到着して3時前に出発
山の方は雲が掛かり大丈夫か?!という感じでしたが、
2時間15分歩いて7合目避難小屋に到着そのころには雲はなくなり青空が見えていました。
登山靴を忘れトレランシューズで登るが、日帰り装備なら不安定はここまでは無かった!(*^^*)
朝、出発前に食べようとしたが、さすがに食べれずザックに入れて来たがこれが美味かった!
避難小屋でトイレも済ませ(まさかの水栓トイレ)
麦草岳へ向かう。
麦草岳に1時間15分くらいで到着したらこの景色
あー来てよかった。山頂で晴れたのは久しぶり
中央アルプスは意外と岩場が多く、変わった形の岩が多く見て楽しい。
ここまで濡れないように気を付けて登ってきたが
この先、一般ルートでない区間ハイマツが背丈ほどあり
草木に露がつき濡れたのでスパッツを来て出発
麦草岳からしばらくは枝打ちしてれて有り(ありがたや)
歩きやすかったが・・
だんだんとマカー頼りに進む事に
木の葉についている虫が、私が触ったら一斉に飛び
その数が半端なく、驚いて足を踏み外し危なかった。
こんな所を通り進む!
1直線に伸びる沢いいね。
牙岩はまだかな?
途中で牙みたいな岩があったけどあれじゃないよな?
壊れかけの梯子を登り岩場を越え下りたら有りました。
これが牙岩!迫力はある。
木曽前岳に到着
今回の難ルートクリア
避難小屋からトラバースして木曽駒のコルに来た方が
無難だけど、早く稜線に出れるのと、岩場などのバリエーションがあるこのルート
歩き甲斐があります。
玉の窪小屋に到着し濡れたスパッツを脱ぎ木曽駒を登る。
8時10分 山頂へ到着
たくさんの人で休む場所もないくらい。
のんびり休めるところを探し、馬の背を歩く。
南アルプスも雲海の上に見えて素晴らしい。
富士山も頭を出しています。
夏山ですねー
空に浮かぶ山、私も空を飛んでいる感じ!
人がいないので、空を飛んでいるイメージで写真を撮ってみました。
セルフタイマーでうまくいかず15枚位撮りました。
奇岩にも見えます。
ドンドン歩いて、木曽駒が遠くになりこの景色
夏は縦走がいいね。
西駒山荘に到着
小屋前にコマクサの群生地
少し遅かったけど見れて良かった。
水場もあり最高な場所
小屋はリニューアルされて綺麗
一度泊まってみたいなー
行者岩に来たときはガスが掛かってしまい、木曽駒を確認できず。
残念 あとは消化試合、淡々と歩くのみ、稜線歩きから沢へ下りる斜面が
暑く、足場が悪く疲れた。
最後の沢渡りも橋があり無難に通過
雪解け時は水量が多く橋がない時があるらしいが、雪不足、空梅雨で
水量も少なめで橋以外でも渡れそうでした。
やっぱり初めてのコースはワクワクして楽しいね。
そして天気が良ければ、何度きてもいいけど。
また、木曽駒ヶ岳の北斜面が山スキーしてみたい斜面でしたね。
来年の春に、7合目避難小屋へ泊まり春スキーで巡って見たい!