山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

奇岩巡りの木曽駒ヶ岳

2016-07-25 09:34:31 | 中央アルプス
7月24日(日) 木曽駒ヶ岳(福島Bコースから茶臼山周回)日帰り
 天気 晴れのち曇り 行動時間 10時間15分 




先週来ようとしたけど、途中で財布に1000円しか入ってない事に気付き辞めた中央アルプス木曽駒ヶ岳&茶臼岳縦走今週にして於いて良かったかな〜

バッチリ夏山の景色でした(^。^)

昼過ぎに家を出て途中恵那のスーパーで買い出して、木曽駒の道の駅に到着
スーパーで買ったお弁当を食べて木曽駒森林公園ですぐ寝た。
2時起床スキー場の登り口に2時半に到着して3時前に出発

山の方は雲が掛かり大丈夫か?!という感じでしたが、
2時間15分歩いて7合目避難小屋に到着そのころには雲はなくなり青空が見えていました。

登山靴を忘れトレランシューズで登るが、日帰り装備なら不安定はここまでは無かった!(*^^*)



朝、出発前に食べようとしたが、さすがに食べれずザックに入れて来たがこれが美味かった!
避難小屋でトイレも済ませ(まさかの水栓トイレ)
麦草岳へ向かう。



麦草岳に1時間15分くらいで到着したらこの景色
あー来てよかった。山頂で晴れたのは久しぶり
中央アルプスは意外と岩場が多く、変わった形の岩が多く見て楽しい。



ここまで濡れないように気を付けて登ってきたが
この先、一般ルートでない区間ハイマツが背丈ほどあり
草木に露がつき濡れたのでスパッツを来て出発



麦草岳からしばらくは枝打ちしてれて有り(ありがたや)
歩きやすかったが・・



だんだんとマカー頼りに進む事に
木の葉についている虫が、私が触ったら一斉に飛び
その数が半端なく、驚いて足を踏み外し危なかった。



こんな所を通り進む!



1直線に伸びる沢いいね。



牙岩はまだかな?
途中で牙みたいな岩があったけどあれじゃないよな?



壊れかけの梯子を登り岩場を越え下りたら有りました。
これが牙岩!迫力はある。



木曽前岳に到着
今回の難ルートクリア
避難小屋からトラバースして木曽駒のコルに来た方が
無難だけど、早く稜線に出れるのと、岩場などのバリエーションがあるこのルート
歩き甲斐があります。
玉の窪小屋に到着し濡れたスパッツを脱ぎ木曽駒を登る。



8時10分 山頂へ到着
たくさんの人で休む場所もないくらい。
のんびり休めるところを探し、馬の背を歩く。
南アルプスも雲海の上に見えて素晴らしい。
富士山も頭を出しています。
夏山ですねー



空に浮かぶ山、私も空を飛んでいる感じ!



人がいないので、空を飛んでいるイメージで写真を撮ってみました。
セルフタイマーでうまくいかず15枚位撮りました。
奇岩にも見えます。



ドンドン歩いて、木曽駒が遠くになりこの景色
夏は縦走がいいね。



西駒山荘に到着
小屋前にコマクサの群生地
少し遅かったけど見れて良かった。



水場もあり最高な場所
小屋はリニューアルされて綺麗
一度泊まってみたいなー



行者岩に来たときはガスが掛かってしまい、木曽駒を確認できず。
残念 あとは消化試合、淡々と歩くのみ、稜線歩きから沢へ下りる斜面が
暑く、足場が悪く疲れた。


最後の沢渡りも橋があり無難に通過
雪解け時は水量が多く橋がない時があるらしいが、雪不足、空梅雨で
水量も少なめで橋以外でも渡れそうでした。

やっぱり初めてのコースはワクワクして楽しいね。
そして天気が良ければ、何度きてもいいけど。

また、木曽駒ヶ岳の北斜面が山スキーしてみたい斜面でしたね。
来年の春に、7合目避難小屋へ泊まり春スキーで巡って見たい!


海の日に沢登りへ

2016-07-18 20:46:12 | 沢登り
今日は海の日だけど、連休前の予報がハズレ晴天にこれなら日曜日に出掛ければ良かった(*^^*)

まー近場で行った事ない所で、涼しい所は沢しかないでしょ〜!で鳳来湖の栃の木沢へ

沢道具がないので下見という事で、バイクで出掛けます。

1時間半弱で到着

途中暑い、暑い、早く川へ入りたい(^。^)



キャンプ場上の駐車スペースにバイクを停め登山口脇からすぐに川へ入り出発!



すぐにナメ沢に入渓
初心者には安心のスタートです。



緩い沢を登ると段付きのゴロ石が出てきました。



沢靴じゃないし、無理しないで巻いて行きます。



でもまた現れる(*^^*)
ここもルート工作を考えず巻きます。



この沢の主かー



次々と出てくる滝
濡れると携帯、財布が困るのでここも巻きます。
1ヶ所シャワークライミングと思う所が有りましたが、ズボンを半分濡らしましたが、難なくクリア



マジかー
この滝が出てきた時は、どうしよう(*^^*)
巻いて登山道に出れるか?と不安になりましたが、ここまで来たら登るしかないでしょ〜と
ここも左岸の水がない方を巻いて、戻ります。



滝の上はまた穏やかな渓流になりもうひと踏ん張り



最後の壁が現れる。
2、30mぐるーっと行き止まりの壁が
これが最後でこれを右から巻いたら登山道と繋がり下山して来ました。



今回はこれで登りましたが、濡れた川はツルツルで無理でしたが、岩場、苔、登山道問題有りませんでした。

3時間弱で下りて来て、登ったら登山道があるので、アクセスが良い沢ですね〜

今度は誰かを連れて来ようと思う場所です。

R153を夜通ったら信州根羽村ネバーランドへ!

2016-07-18 17:37:39 | ぶらり旅
この週末は4連休だったけど、土曜日に息子の高校野球夏の試合がありまずは応援へ

この日のため、野球球児は平日も夜遅くまで練習し自由がなく青春を全て野球に捧げている。
私が思うに絶対オーバーワークで疲れがいつも溜まって、ここぞという時に、力は発揮出来るのか?思うが、高校野球の凄いのはあの全力プレーが見ていて気持ち良いのだー



そーいえば生で高校野球見るのは初めて(^。^)



まずはグランド整備の人達に感動
1試合終わると、手際よくグランド整備をしていきます。

私は応援と言っても、選手の写真係でヤフオクでゲットしたタムロンの広角ズームレンズでずーっと写真撮っていました。
試合は後半に集中打を浴びて逆転負け(*^^*)

想定内だったので残念だが息子は来年もチャンスがあるので期待する。

勝ったら月曜日に次の試合があったが無くなったので想定内で山の準備をして来ていたので
試合が終わり一路中央アルプスへ

夜ごはんを餃子の王将食べ会計しようとしたら財布に2000円しかない。(*^^*)

来る時、1万札を入れたはずなのにない。
確かに銀行袋から1枚札を入れたが1000円札だった〜ガク

嫁に聞いたら、1000円札しか入って無かったようです。連休前に銀行袋に1000円札しか入ってないってどう生活するつもりだったのか?

さすがに財布に1000円しかないのは困るので中津川で引き返す事に!

天気も回復して今晩は良さそうだったのにと思ったが神のお告げだと思い素直に家へ

R153の平谷の長者峰へ車で登り夜空が見えるか?と寄るが月は出ているが、うす曇りがありイマイチ

素直に戻るかーといつもは素通りする根羽村のネバーランドが凄い事にー
イルミネーションが凄い!(^。^)
カップルにオススメ(*^^*)




何のためにと思うが、24時間使用出来るトイレがあるし寄って損はしないでしょー
穴場的なスポットだと思いますよ〜

ぜひ夜にR153平谷峠超えする人は寄って見て下さい。(^O^)/

ボーナスでメンテナンス

2016-07-10 15:28:40 | レジアスエース
暑くて動く気になれない(*^^*)

でもこの前ネットで新しくなったヨコハマ ジオランダーH/T G056を購入 4万円



タイヤ持ち込み交換で検索したらワタナベ自動車がヒットし近いのでお願いしてみたら8800円で交換、処分してくれた。
その内訳にバルブ交換1000円があったが、私のホイルは交換出来ないタイプなのに?後から気付いたが今更戻るのも面倒くさく諦めた。



このタイヤ新しくなって溝が高くなった?
10mmくらいありロングライフ!?



前はスタッドレスタイヤと併用で5年間持ったがまた長く履けそうです。



暑い中ちゃちゃと4本交換 完了
ジェームスに見積もり取ったら同じタイヤが6万7千円だったので安く上がりました(^。^)

ヤッパリスタッドレスに比べたら乗り心地いいわ〜

あとボーナスでこれは先月購入し交換済みですが、IPFのLED H4ヘッドランプバルブを購入



前のLEDライトは車検が通らず、2回ハロゲンが付いているヘッドランプごと交換してもらい車検を通してもらってから元のLEDライトに交換してもらっていたので、今年は車検が通るLEDにやっと交換した。



オールインワンのほぼハロゲンバルブと変わらない構造で3年保証
値段は2万円と高いが、一度LEDを付けるとあの明るさに慣れたらハロゲンライトには戻れない快適視界です。



そして先週富士山の行きにもらった飛び石(*^^*)
フロントガラスに10mmくらいのひびが〜
交換しないと車検が通らないのか?と行きつけの車屋に行ったら今は大きく無かったら大丈夫通ると言われひと安心(^。^)

痛い出費か?と思ったけど様子見ですね〜

でも今は輸入品のガラスがあり5万円くらいで交換出来るとか?

今度の車検に考えよーっと
11年目の愛車まだまだ乗ります。
只今15万キロ突破です(^O^)/



フライング富士山

2016-07-03 16:15:42 | 静岡の山
7月3日(日) 富士山 富士宮口新五合目から
    天気 晴れのち傘雲 行動時間 5時間45分 

今週は山に行ける週末だったが木曜日まで忙しく山どころじゃ無かったが、プレゼン?!が終わり週末の天気を見るがイマイチ
辛うじて富士山に雨マークがないのでリサーチするも風が強い予報(*^^*)

調べると来週からマイカー規制が有り山開き!
今週は五合目まで車で上がれるならと決行

行きの道でフロントガラスに飛び石が当たりキズ
マジかー不吉な予感かと思いましたが、あまり考えず
富士山のシュルエットが見えテンションMAX



富士宮口新五合目へ19時くらいに到着
少し遅れた(*^^*)



ヤッパリ風が強いが行くしかない。
行けるところまで、身の危険を感じたら戻ればいいと山小屋レジアスエースで寝る。

雲海の下界 寝ても風で車が揺れたがすぐ熟睡



御来光を目指すには1時頃に起きないとあかんが寝過ごした(*^^*)

準備をして出たら2時35分
まー御来光は諦め自分のペース登る。
数人先を行くヘッドライトが見えた。



七合目付近で明るくなり



上空に怪しい雲
レンズ雲か?上空の風が強い時に出る雲



八合目手前で日の出になったみたい。
ガスが掛かってきた。
富士山にも傘雲が掛かっている。

ここでインナーダウンを着込んで完璧な寒さ対策
帽子もフリースで肌が見えているのは顔だけ
身体を冷やさない事も大切だが、頭も冷えると思考能力が低下するので高山では帽子は必達だとガイドが言ってたそうな〜



九合目から上はさすがに息がハーハー
おまけに強風で時折、耐風姿勢
進んでも戻され、ドッキリのリプレイ動画のように進んで戻り進んで戻る、頭の中でマンボーの曲が流れ笑えてきた。

なんとか山頂小屋に到着したが、遮る岩がない山頂は小屋に身を寄せないと立ってられないほど
剣ヶ峰に行こうとしたけど50mほどですぐに諦めが付き引き返した。



まー今回も、富士山で貴重な体験です。
こんな強風なかなか経験出来ないですからね(*^^*)
石が飛んで来ないか心配でしたが、大丈夫でした。砂はけっこう口に入りましたが(*^^*)

24年振りに富士宮口から登りましたが、高山病の症状なく、あの頃より山やになったみたいです。(^。^)



8時半過ぎに下山しましたが、けっこう登る人がいました。何人山頂まで登れるのか?
生足の人は行けたかな〜?