3月26日(土) 中央アルプス伊那前岳架線沢山スキー 黒川渓谷からハイクアップ(林道はMTB)
天気 晴れ時々曇り 行動時間 11時間41分

寒の戻りで雪は安定しているので冒険コースと思い中央アルプスの黒川林道からMTBで林道を登り架線沢を滑って来ました(^O^)/
ここは4回目だが12kmの長い林道をどう攻略するかがカギです。
TOTAL 30.9kmの長丁場トレーニングを兼ねて
3時10分にMTBで出発
自転車に乗るのはほぼ1年振り
行こうなりの急登で呼吸はMAX暗闇にハーハー言って進む。
3月来たのは初めて!今年は雪が少ないが林道はどんな状態か?

堰堤までは2時間20分
前回より20分くらいのロスかな?!と思っていましたが、ここから雪が本格的に現れMTBに見切りを付ければ良かったが、頑張って上げたのが失敗(*^^*)
帰りに使えないし、重たいし歩いて帰りは付けたり外したりになるが、帰りにスキーで下りた方が良かったかな~

伊勢滝まで4時間20分
滝が氷ついていました。
ここまで前回より1時間オーバー
避難小屋で休憩してシール歩行に変更
気分を変えて登る。

雪の量は多くないが腐ってない真っ白な雪です。
沢などはギリギリどこかが繋がっていたが雪解けが進んでいることが分かる。

架線沢にやっとたどり着く
登り始めて6時間経過
スキーアイゼンを取り付け休憩
伊那前岳の山頂までまだ2時間以上掛かる。フーって感じだが行くしかない!

沢を渡り取り付く
前回来た時は綺麗に沢が埋まっていたが、溝が気になるが問題なく登って行けます。
途中デブリランドが有りましたが、今日はソフト、ハードモナカで冷え込んでいるので雪崩の心配は少ないでしょー
沢を詰めて行きます。

上部はボール状のオープンバーンで山頂にはどこを登ろうか?

雪庇が見えているのでどこを巻くか詰めるがモナカ状の雪面でスキーアイゼンで以外と登れる。
あと2、3mまで山頂というところでカッチカッチのアイスバーンに
あと1mで動きが止まり、あーと思ったらスキーが横滑り(*^^*)
ダブルアックスですぐに停止
山頂に取り付く場所を変更し鞍部に登れた。
8時間50分の格闘だった。
もうヘロヘロ

千畳敷が見え景色は良いが、鞍部は氷で風が強く地獄
居心地が悪いのでスキーを流さないようにシールを外し写真を数枚撮る。

将棋頭山方面
まだ冬山の様子

カッチカッチの稜線伊那前岳まで20m
滑落したら、千畳敷の方へ落ちそうなので架線沢へドロップ

上部は慎重に降下したがすぐにソフトモナカに状況が変化し滑りを楽しめた。
このために9時間頑張ったが、こんなハードな山行は何歳まで行けるか?
この黒川渓谷は源流を辿る林道と沢沿いのルートで単純で体力勝負な所があるが
もう少し遅い時期だと伊勢滝から上で雪が途切れてルート工作で難儀する!
早いと林道の雪で難儀する。
どちらにせよ気合を入れ時間に余裕がないと登頂は難しい
伊勢滝の避難小屋に泊まるとゆっくりできるのだが、林道を重たい
荷物を上げるのも大変だろう。
山頂から2時間半で林道入り口へ戻ったが
林道の所々ある雪で何度も自転車を降りて疲れた。
帰り車が運転できるかな?と思ったが温泉に入ったら回復
今年はあと何回山スキーへ行けるか?
これからは時間短縮のカギは自転車だがもう少しMTBに
乗ってないとスキーを滑る前に、体力がなくなり滑りを楽しめなくなちゃうなー
4月は予定が結構入っているからGWまでお預けかなー?
天気 晴れ時々曇り 行動時間 11時間41分

寒の戻りで雪は安定しているので冒険コースと思い中央アルプスの黒川林道からMTBで林道を登り架線沢を滑って来ました(^O^)/
ここは4回目だが12kmの長い林道をどう攻略するかがカギです。
TOTAL 30.9kmの長丁場トレーニングを兼ねて
3時10分にMTBで出発
自転車に乗るのはほぼ1年振り
行こうなりの急登で呼吸はMAX暗闇にハーハー言って進む。
3月来たのは初めて!今年は雪が少ないが林道はどんな状態か?

堰堤までは2時間20分
前回より20分くらいのロスかな?!と思っていましたが、ここから雪が本格的に現れMTBに見切りを付ければ良かったが、頑張って上げたのが失敗(*^^*)
帰りに使えないし、重たいし歩いて帰りは付けたり外したりになるが、帰りにスキーで下りた方が良かったかな~

伊勢滝まで4時間20分
滝が氷ついていました。
ここまで前回より1時間オーバー
避難小屋で休憩してシール歩行に変更
気分を変えて登る。

雪の量は多くないが腐ってない真っ白な雪です。
沢などはギリギリどこかが繋がっていたが雪解けが進んでいることが分かる。

架線沢にやっとたどり着く
登り始めて6時間経過
スキーアイゼンを取り付け休憩
伊那前岳の山頂までまだ2時間以上掛かる。フーって感じだが行くしかない!

沢を渡り取り付く
前回来た時は綺麗に沢が埋まっていたが、溝が気になるが問題なく登って行けます。
途中デブリランドが有りましたが、今日はソフト、ハードモナカで冷え込んでいるので雪崩の心配は少ないでしょー
沢を詰めて行きます。

上部はボール状のオープンバーンで山頂にはどこを登ろうか?

雪庇が見えているのでどこを巻くか詰めるがモナカ状の雪面でスキーアイゼンで以外と登れる。
あと2、3mまで山頂というところでカッチカッチのアイスバーンに
あと1mで動きが止まり、あーと思ったらスキーが横滑り(*^^*)
ダブルアックスですぐに停止
山頂に取り付く場所を変更し鞍部に登れた。
8時間50分の格闘だった。
もうヘロヘロ

千畳敷が見え景色は良いが、鞍部は氷で風が強く地獄
居心地が悪いのでスキーを流さないようにシールを外し写真を数枚撮る。

将棋頭山方面
まだ冬山の様子

カッチカッチの稜線伊那前岳まで20m
滑落したら、千畳敷の方へ落ちそうなので架線沢へドロップ

上部は慎重に降下したがすぐにソフトモナカに状況が変化し滑りを楽しめた。
このために9時間頑張ったが、こんなハードな山行は何歳まで行けるか?
この黒川渓谷は源流を辿る林道と沢沿いのルートで単純で体力勝負な所があるが
もう少し遅い時期だと伊勢滝から上で雪が途切れてルート工作で難儀する!
早いと林道の雪で難儀する。
どちらにせよ気合を入れ時間に余裕がないと登頂は難しい
伊勢滝の避難小屋に泊まるとゆっくりできるのだが、林道を重たい
荷物を上げるのも大変だろう。
山頂から2時間半で林道入り口へ戻ったが
林道の所々ある雪で何度も自転車を降りて疲れた。
帰り車が運転できるかな?と思ったが温泉に入ったら回復
今年はあと何回山スキーへ行けるか?
これからは時間短縮のカギは自転車だがもう少しMTBに
乗ってないとスキーを滑る前に、体力がなくなり滑りを楽しめなくなちゃうなー
4月は予定が結構入っているからGWまでお預けかなー?