6月28日(火) 鮎滝&岩岳&段戸山林道散策 往復200km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/eb15e0b56101ba58f36a22babeadafc9.jpg)
火曜日に休みが取れたので一人でぶらっとバイクで出かけました。
目的もなく行ったことがない場所、近場でと思い段戸山へ
途中、今時期だと新城の鮎滝へ行ったら鮎の滝登りが
見れると思い寄って見ると結構鮎が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/858c86628e6ec3f2a1c20aa5725677f8.jpg)
ビデオの画像では分かりにくいですが一瞬、飛んでいる魚が見れます。
15分くらい見ていましたが、じーっと待ってタモの中へ入る
鮎を待つ猟、伝統な獲り方で鮎を捕まえにタモを動かしてはダメで
構えて入るのを待つ気ながに待つのです。
私が見ている間に10匹くらいは捕まえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/88285da62e6cfa82c47af6975ba49302.jpg)
そして一路、段戸山へ
設楽町の町から県道33号でキララの森方面へ
細く山間の道はバイク走行にもってこい。
こんなところに目的もなく車ではなかなか来れない場所である。
せっかく来たので山登りもする為、岩岳やまへも登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/95a9f0f13b6a03f582eb437b9fcedb27.jpg)
岩岳林道を行くとすぐにゲートが有チェーンがしてある。
すり抜けは無理と思いGPSを確認歩いても大したことないので
歩いて林道を進む。すると林道を人力で整備している人と遭遇
この林道から岩岳登れますかと尋ねると登れるよと言われたので
暑い中進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/ead77e0e4395293865be1a6b32d89f97.jpg)
山頂までは35分くらいで到着
岩岳というのでもう少し岩があるかと思ったが普通の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/48be3d3e5b6dbe01ef36ba3cb3603fc8.jpg)
こんな格好で山へ
下山途中も林道整備をしている人に会い
こうやって林道を整備しているのでそんなに荒れてないんですねと
言うとなかなか人力では無理があると言っていたが
私から見れば十分整備されている林道で轍もなくバイクで
走りたい林道だったが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/cfab2db09d7ee5c3a5e3370957a6b3dd.jpg)
岩岳山頂からの眺めはこんな感じで
名倉のカントリー場が良く見えて眺めは良かったが
標高1050m物足りなかったけどバイクと山登り両方楽しめたので
プチ休日楽しめました。
このところの暑さからもう3000m級へ出かけたいけど
なかなか山へ行けない日々が続くなー
けど夏は涼しいところが一番!密かに自由な時間のチャンスを狙って
いるがあとは天気次第かなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/eb15e0b56101ba58f36a22babeadafc9.jpg)
火曜日に休みが取れたので一人でぶらっとバイクで出かけました。
目的もなく行ったことがない場所、近場でと思い段戸山へ
途中、今時期だと新城の鮎滝へ行ったら鮎の滝登りが
見れると思い寄って見ると結構鮎が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/858c86628e6ec3f2a1c20aa5725677f8.jpg)
ビデオの画像では分かりにくいですが一瞬、飛んでいる魚が見れます。
15分くらい見ていましたが、じーっと待ってタモの中へ入る
鮎を待つ猟、伝統な獲り方で鮎を捕まえにタモを動かしてはダメで
構えて入るのを待つ気ながに待つのです。
私が見ている間に10匹くらいは捕まえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/88285da62e6cfa82c47af6975ba49302.jpg)
そして一路、段戸山へ
設楽町の町から県道33号でキララの森方面へ
細く山間の道はバイク走行にもってこい。
こんなところに目的もなく車ではなかなか来れない場所である。
せっかく来たので山登りもする為、岩岳やまへも登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/95a9f0f13b6a03f582eb437b9fcedb27.jpg)
岩岳林道を行くとすぐにゲートが有チェーンがしてある。
すり抜けは無理と思いGPSを確認歩いても大したことないので
歩いて林道を進む。すると林道を人力で整備している人と遭遇
この林道から岩岳登れますかと尋ねると登れるよと言われたので
暑い中進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/ead77e0e4395293865be1a6b32d89f97.jpg)
山頂までは35分くらいで到着
岩岳というのでもう少し岩があるかと思ったが普通の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/48be3d3e5b6dbe01ef36ba3cb3603fc8.jpg)
こんな格好で山へ
下山途中も林道整備をしている人に会い
こうやって林道を整備しているのでそんなに荒れてないんですねと
言うとなかなか人力では無理があると言っていたが
私から見れば十分整備されている林道で轍もなくバイクで
走りたい林道だったが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/cfab2db09d7ee5c3a5e3370957a6b3dd.jpg)
岩岳山頂からの眺めはこんな感じで
名倉のカントリー場が良く見えて眺めは良かったが
標高1050m物足りなかったけどバイクと山登り両方楽しめたので
プチ休日楽しめました。
このところの暑さからもう3000m級へ出かけたいけど
なかなか山へ行けない日々が続くなー
けど夏は涼しいところが一番!密かに自由な時間のチャンスを狙って
いるがあとは天気次第かなー