9/20(火) 8合目駐車場〜阿弥陀池〜男女岳〜男岳〜横岳〜焼森山〜8合目駐車場
行動時間 3時間15分
昨夜は通行規制が解除される17時半を過ぎてから8合目駐車場へ入り避難小屋で食事をして小屋の2階で就寝
ちょっと怖わく、夜中ガタガタと風で音する窓で目が覚めたけど寝れました。
3時半に目を覚ましてごそごそしてたら、4時50分くらいになり出発
今日はご来光はダメだと分かっていたのでゆっくり登る。
田沢湖方面が見えて来ました。
ふとなんであんなにあの湖は深いんだろうと考え登っている時に隕石が落ちて出来たんじゃねーと一人想像していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/0605ad1c2ddcd86f0e87b159b0e17b54.jpg)
登り始めて40分くらいで日の出時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/c919f75621dd54dbec48633fb7fcc380.jpg)
まさかの乳頭山の方にガスが掛かりマジかよ〜と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/8d85860e674e3d88515f0ea87af66ecf.jpg)
阿弥陀小屋に入ると2階から人声が、誰か泊まっていた様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/5a61738605dd2a783f739e22bb54bcdf.jpg)
気温6度寒いわー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/a3763dd97fd4da3fc35d929dcd8421b1.jpg)
男女岳に登ると、稜線の間から鳥海山がいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/9f95698ca98a96156496d5a76bb707e9.jpg)
岩手山の手前笊森山方面はガスがテーブルクロスの様に掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/5dc4e22d48f41e1ed94040c29ba96c85.jpg)
男岳に向かう時阿弥陀池に来ると、逆男岳が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/4f73a38982725165b2be33e7409b7551.jpg)
空もどんよりだけど完璧に鏡になり池に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/c18c54045f37f160126ee9f02201feb5.jpg)
男岳へ登るとガスが無くなり展望が良くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/ac9d1de24bcffda8012879e6496ab592.jpg)
男女岳は紅葉しています。
だって1桁台の気温だもんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/d5f0023c65d31fc73cd4f46967ceb0d1.jpg)
誰が名付けたのかムーミン谷
8合目の避難小屋地図に載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/e04abbc48d64c8db9ad400a8946db4f2.jpg)
火山噴火で出来たと思われる窪み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/776fddbbffd6ca3ce0d362b5a56e0bde.jpg)
画像加工していますが、紅葉がなかなか綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/46e612f15f839759a3d0f2d70fe93637.jpg)
ここ秋田駒ヶ岳は標高も1600mそこそこと歩く距離も少ないけど、ジオラマの中を歩いている感じで、いろいろな山を見れて楽しかったです。
あまりない形の山が多いので飽きませんでした。
8時過ぎに下山して2度目の朝飯を避難小屋で作り、この後は温泉へ
行動時間 3時間15分
昨夜は通行規制が解除される17時半を過ぎてから8合目駐車場へ入り避難小屋で食事をして小屋の2階で就寝
ちょっと怖わく、夜中ガタガタと風で音する窓で目が覚めたけど寝れました。
3時半に目を覚ましてごそごそしてたら、4時50分くらいになり出発
今日はご来光はダメだと分かっていたのでゆっくり登る。
田沢湖方面が見えて来ました。
ふとなんであんなにあの湖は深いんだろうと考え登っている時に隕石が落ちて出来たんじゃねーと一人想像していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/0605ad1c2ddcd86f0e87b159b0e17b54.jpg)
登り始めて40分くらいで日の出時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/c919f75621dd54dbec48633fb7fcc380.jpg)
まさかの乳頭山の方にガスが掛かりマジかよ〜と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/8d85860e674e3d88515f0ea87af66ecf.jpg)
阿弥陀小屋に入ると2階から人声が、誰か泊まっていた様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/5a61738605dd2a783f739e22bb54bcdf.jpg)
気温6度寒いわー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/a3763dd97fd4da3fc35d929dcd8421b1.jpg)
男女岳に登ると、稜線の間から鳥海山がいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/9f95698ca98a96156496d5a76bb707e9.jpg)
岩手山の手前笊森山方面はガスがテーブルクロスの様に掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/5dc4e22d48f41e1ed94040c29ba96c85.jpg)
男岳に向かう時阿弥陀池に来ると、逆男岳が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/4f73a38982725165b2be33e7409b7551.jpg)
空もどんよりだけど完璧に鏡になり池に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/c18c54045f37f160126ee9f02201feb5.jpg)
男岳へ登るとガスが無くなり展望が良くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/ac9d1de24bcffda8012879e6496ab592.jpg)
男女岳は紅葉しています。
だって1桁台の気温だもんね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/d5f0023c65d31fc73cd4f46967ceb0d1.jpg)
誰が名付けたのかムーミン谷
8合目の避難小屋地図に載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/e04abbc48d64c8db9ad400a8946db4f2.jpg)
火山噴火で出来たと思われる窪み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/776fddbbffd6ca3ce0d362b5a56e0bde.jpg)
画像加工していますが、紅葉がなかなか綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/46e612f15f839759a3d0f2d70fe93637.jpg)
ここ秋田駒ヶ岳は標高も1600mそこそこと歩く距離も少ないけど、ジオラマの中を歩いている感じで、いろいろな山を見れて楽しかったです。
あまりない形の山が多いので飽きませんでした。
8時過ぎに下山して2度目の朝飯を避難小屋で作り、この後は温泉へ