4月17日(日) 大橋林道から乙妻山山スキー 日帰り 行動時間 8時間52分 晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ee/7efcbbebd4be934e787377ff1a1bce48_s.jpg)
当初、アルペンルートが開通したので扇沢まで車で入れるのから爺ヶ岳と思っていたけど天気が怪しい?
気温も低めでなので、今年取りこぼしていた乙妻山にした!
時期が少し遅いけど雪はあると考えていましたが、氷沢川の渡渉を考えておらず右岸を探索して奇跡の倒木が川に掛かっていて、
敗退・裸足で渡渉せずに済み快晴の北東斜面滑走、乙妻山登頂出来て良かったです。
まだ、雪は乙妻山の北東斜面にはまだ豊富でまだまだいける?かなと思うが、
氷沢川の渡渉、川沿いの雪が無くなると高巻きが苦しくなるのでやっぱり賞味期限は近いのかな!
次はパウダー!、まだ登った事がない頚城エリアの山を滑りにきたですね。
林道雪切れしているけどサイドは何とか雪が繋がっている。
雪があるけど今日はとりあえずシートラで登る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/2375e7233151de42db058129e9b10405.jpg)
もう少しで夜明け!
コンパスに登山届出してないじゃんと思いここで届け出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/9371fb15a51e6df774f00b7124f7cbce.jpg)
少し歩いたら雪はもう大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/7d0aa30b91bc1c962c24f1a8b6651b03.jpg)
分岐を左に行き、佐渡山鞍部へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/a5da349dcee0102e331154d0db648efd.jpg)
青空の向こうの山のコルを目指して進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/12b89bcd34fc717efc4e26469e56280d.jpg)
沢をだいぶ登り上げて写真下の所を越えて左にトラバース気味に鞍部に行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/14661449fbfd33bbc31076c455e8b54e.jpg)
広いほぼ平らな鞍部に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/b37e02bf5c38f692924d04a54ce30d4f.jpg)
スキー歩行していないのですぐにスキーを装着して氷沢川沿いを大トラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/818c730975bf2776b0279b64514d151d.jpg)
川へ近づくと結構な量の水が流れている。
どこか渡る所あるでしょう?!と右岸を進むが敗退?裸足で渡る?とか考えていると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/d105f8f0205be5d09f1da253a910fc8f.jpg)
奇跡の倒木。ここしかないでしょ!で渡る。
ドボンしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/ee5fac1716721869d34cadbcae15c7c3.jpg)
左岸に渡り急斜面のトラバース手前で妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/2c47d32da2c13a0918489aeaf8a21dd9.jpg)
落石注意のトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/22ba7cb58c7a95c1f5c6d4d2bc909c13.jpg)
一瞬、鹿?と思った木!
奥の木が両足に見えてびっくり首長と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/4dfc5e9dd9dbf94065a31ac3c9aca3df.jpg)
北東斜面の末端まで来ました。
目指す頂は遠い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/2d3ec525988005232aa147c4b2dfec03.jpg)
乙妻山の北東斜面の全貌が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/77afdd427145b789c989258a891d4add.jpg)
山頂の右側からエントリーして滑れそうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/9907065c11f61acca19e6b1ddd492ae6.jpg)
頚城ブルー
急斜面だけど・・・気を紛らわさる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/e1293ba7bb5d0ed07f1bd0547a479f4e.jpg)
なかなか進まない
川を渡ってシール歩行にしようか?悩んだけど雪がしまっていてブーツでも歩きやすいのでここまでシートラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/9f691a0dffd1788523847fd385447642.jpg)
この木の斜面を登ったら稜線、頑張るしかない
ペースが上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/44c97806525f2c52c1074dab0ae5ef8d.jpg)
振り向いて休憩、もう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/46d7a8880196ce96464314483d59e720.jpg)
稜線もう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/b3bca6b1f7b8d0233f5aa36c4cf328a0.jpg)
よっしゃ!高妻山見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/921c3992d0e721f06f177cb91a1ce459.jpg)
戸隠見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/33c6781a3e8735394a51e2b80388cc30.jpg)
北アルプス見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/989821758e5f92b41301ccb8d2b81d28.jpg)
こんな丸山だった?!
乙妻山、雪つもり1,2m?標高高くなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/697a49597cfb86ed945b313f5123798a.jpg)
到着です。
目の前に北アルプスど~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/328fdcb09f86e002b9b912dda333c6b1.jpg)
雨飾山、天狗原山、焼山どん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/35d081623420b7726cc7ecc8f5ed7dc9.jpg)
火打山、妙高山ど~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/0cd0c3ef736a918c60d2ddeaa4ff035c.jpg)
ソロなのでセルフで証拠写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/f352c11c27582c326d7a1488de88f074.jpg)
やりました!長かった
山頂で休憩 食事し体操してから滑走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/7d91f2cb6f1700cf0be5fd2a9293f511.jpg)
山頂からエントリー
雪が緩んでいるので、出だしこそ緊張しましたがあとは大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/2fe865a3fa932ad753c43ca004213864.jpg)
ソロなので滑走写真ないのでシュプール写真
ザラメで滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/edb8e6f69db1d93f4bfd0745a6d28998.jpg)
ソロなのでどんどん滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/42497a643f03877b28ffd5bf66f99150.jpg)
この辺りからストップスノーになって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/c7b0a81f52e6a42314db864a0d837035.jpg)
ここで一度スキーを外してシートラ
落石注意地帯急いで渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/b18b83cccb453ecd29fc34675937b3fe.jpg)
ザックに忍ばしていた給水タオル初めて使う。シールも今日初めて装着
水分含んでいないのでシールはここまで軽かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/7f47ed1b12e730c3a897edb3234e5f2f.jpg)
朝気づかなかったけど雪落ちかけている。ドボンしないで良かった。
帰りはしっかり木の上を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/70a072c27c14a2ace96e78c13cedd75e.jpg)
急斜面のトラバース
落ちたら川へドボンなので慎重に渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/58d9c27e5cdd3effff3f57c51e34f5db.jpg)
もう一つ危うい斜面が出来てきてここは高巻いた。
行きもここを上からスキー滑走でトラバースしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/a6845f4ff741112fa0395d613c3bc2ae.jpg)
この沢を登ったら鞍部に戻れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/a9861a6635c54355485e691e43ca72cd.jpg)
鞍部からの下り
疲れた足に、テクニカルな滑りをしないといけないので切り返しが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/4cde220c9da3f410519336c3c55f70f3.jpg)
辛うじて滑ったがノロノロ
漕がなくていいのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/1ab2db8350babf0a8913ea91b1c55cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ee/7efcbbebd4be934e787377ff1a1bce48_s.jpg)
当初、アルペンルートが開通したので扇沢まで車で入れるのから爺ヶ岳と思っていたけど天気が怪しい?
気温も低めでなので、今年取りこぼしていた乙妻山にした!
時期が少し遅いけど雪はあると考えていましたが、氷沢川の渡渉を考えておらず右岸を探索して奇跡の倒木が川に掛かっていて、
敗退・裸足で渡渉せずに済み快晴の北東斜面滑走、乙妻山登頂出来て良かったです。
まだ、雪は乙妻山の北東斜面にはまだ豊富でまだまだいける?かなと思うが、
氷沢川の渡渉、川沿いの雪が無くなると高巻きが苦しくなるのでやっぱり賞味期限は近いのかな!
次はパウダー!、まだ登った事がない頚城エリアの山を滑りにきたですね。
林道雪切れしているけどサイドは何とか雪が繋がっている。
雪があるけど今日はとりあえずシートラで登る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/2375e7233151de42db058129e9b10405.jpg)
もう少しで夜明け!
コンパスに登山届出してないじゃんと思いここで届け出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/9371fb15a51e6df774f00b7124f7cbce.jpg)
少し歩いたら雪はもう大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/7d0aa30b91bc1c962c24f1a8b6651b03.jpg)
分岐を左に行き、佐渡山鞍部へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/a5da349dcee0102e331154d0db648efd.jpg)
青空の向こうの山のコルを目指して進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/12b89bcd34fc717efc4e26469e56280d.jpg)
沢をだいぶ登り上げて写真下の所を越えて左にトラバース気味に鞍部に行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/14661449fbfd33bbc31076c455e8b54e.jpg)
広いほぼ平らな鞍部に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/b37e02bf5c38f692924d04a54ce30d4f.jpg)
スキー歩行していないのですぐにスキーを装着して氷沢川沿いを大トラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/818c730975bf2776b0279b64514d151d.jpg)
川へ近づくと結構な量の水が流れている。
どこか渡る所あるでしょう?!と右岸を進むが敗退?裸足で渡る?とか考えていると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/d105f8f0205be5d09f1da253a910fc8f.jpg)
奇跡の倒木。ここしかないでしょ!で渡る。
ドボンしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/ee5fac1716721869d34cadbcae15c7c3.jpg)
左岸に渡り急斜面のトラバース手前で妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/2c47d32da2c13a0918489aeaf8a21dd9.jpg)
落石注意のトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/22ba7cb58c7a95c1f5c6d4d2bc909c13.jpg)
一瞬、鹿?と思った木!
奥の木が両足に見えてびっくり首長と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/4dfc5e9dd9dbf94065a31ac3c9aca3df.jpg)
北東斜面の末端まで来ました。
目指す頂は遠い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/2d3ec525988005232aa147c4b2dfec03.jpg)
乙妻山の北東斜面の全貌が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/77afdd427145b789c989258a891d4add.jpg)
山頂の右側からエントリーして滑れそうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/9907065c11f61acca19e6b1ddd492ae6.jpg)
頚城ブルー
急斜面だけど・・・気を紛らわさる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/e1293ba7bb5d0ed07f1bd0547a479f4e.jpg)
なかなか進まない
川を渡ってシール歩行にしようか?悩んだけど雪がしまっていてブーツでも歩きやすいのでここまでシートラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/9f691a0dffd1788523847fd385447642.jpg)
この木の斜面を登ったら稜線、頑張るしかない
ペースが上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/44c97806525f2c52c1074dab0ae5ef8d.jpg)
振り向いて休憩、もう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/46d7a8880196ce96464314483d59e720.jpg)
稜線もう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/b3bca6b1f7b8d0233f5aa36c4cf328a0.jpg)
よっしゃ!高妻山見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/921c3992d0e721f06f177cb91a1ce459.jpg)
戸隠見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/33c6781a3e8735394a51e2b80388cc30.jpg)
北アルプス見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/989821758e5f92b41301ccb8d2b81d28.jpg)
こんな丸山だった?!
乙妻山、雪つもり1,2m?標高高くなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/697a49597cfb86ed945b313f5123798a.jpg)
到着です。
目の前に北アルプスど~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/328fdcb09f86e002b9b912dda333c6b1.jpg)
雨飾山、天狗原山、焼山どん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/35d081623420b7726cc7ecc8f5ed7dc9.jpg)
火打山、妙高山ど~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/0cd0c3ef736a918c60d2ddeaa4ff035c.jpg)
ソロなのでセルフで証拠写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/f352c11c27582c326d7a1488de88f074.jpg)
やりました!長かった
山頂で休憩 食事し体操してから滑走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/7d91f2cb6f1700cf0be5fd2a9293f511.jpg)
山頂からエントリー
雪が緩んでいるので、出だしこそ緊張しましたがあとは大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/2fe865a3fa932ad753c43ca004213864.jpg)
ソロなので滑走写真ないのでシュプール写真
ザラメで滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/edb8e6f69db1d93f4bfd0745a6d28998.jpg)
ソロなのでどんどん滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/42497a643f03877b28ffd5bf66f99150.jpg)
この辺りからストップスノーになって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/c7b0a81f52e6a42314db864a0d837035.jpg)
ここで一度スキーを外してシートラ
落石注意地帯急いで渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/b18b83cccb453ecd29fc34675937b3fe.jpg)
ザックに忍ばしていた給水タオル初めて使う。シールも今日初めて装着
水分含んでいないのでシールはここまで軽かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/7f47ed1b12e730c3a897edb3234e5f2f.jpg)
朝気づかなかったけど雪落ちかけている。ドボンしないで良かった。
帰りはしっかり木の上を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/70a072c27c14a2ace96e78c13cedd75e.jpg)
急斜面のトラバース
落ちたら川へドボンなので慎重に渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/58d9c27e5cdd3effff3f57c51e34f5db.jpg)
もう一つ危うい斜面が出来てきてここは高巻いた。
行きもここを上からスキー滑走でトラバースしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/a6845f4ff741112fa0395d613c3bc2ae.jpg)
この沢を登ったら鞍部に戻れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/a9861a6635c54355485e691e43ca72cd.jpg)
鞍部からの下り
疲れた足に、テクニカルな滑りをしないといけないので切り返しが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/4cde220c9da3f410519336c3c55f70f3.jpg)
辛うじて滑ったがノロノロ
漕がなくていいのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/1ab2db8350babf0a8913ea91b1c55cbe.jpg)