山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

新年初登りはクラインミング

2023-01-06 13:08:00 | 山登り
2023年も始まって6日目

3日から家出をして遠征から帰って来たので写真でもUP

恒例らしく山の会の新春クライミングに初参加
麓にあるお宮参りしてから登ります。

1本目はチムニーセカンドで登って懸垂下降
セルフしてロープ出し練習


2本目はオーバーハング登ってもらいトップロープ掛けてもらいトライ


下から天の声掛けてもらいなんとか登れた。

昼から乗鞍へ移動するのでちょっと物足りないけど早めにドロン

朴の木平のスキー場で車中泊して明日の山スキーに備えた。


睡眠は7時間たっぷり寝て久手牧場下の駐車スペースに移動した。

つづきは夜かな〜

今からくるまやさんへ


初ボルダリングジム

2022-12-06 19:54:00 | 山登り
もう2週間前のことですが、初ボルダリングジムへ行ってクライミング練習

週末雨予報だったのでMTB乗る予定からボルダリング
みんな同じ考えなのか?店員さん今日は混み合っていますと恐縮していましたが、適度に休憩出来るので大丈夫


一本やると腕がパンプupされてパンパン
足で登らないとこうなっちう。


初めてなので講習受けて8級から登り1日で5級まで登りましたが3時間でギブ


1日出来る入場料でしたが1日は無理じゃない(^_^*)
肩凝りが治りそうなくらい肩甲骨動かしましたよ!

先週末は名古屋で美食会だったので帰りに鑑賞
山仲間からの情報でこの地方では名古屋でしかやっていないそうなので見てみた


クライマーの映画は亡くなった方のが多いけど山井野さんはいろいろ記録を持っているけど現役クライマーですか、山への考え方、慎重さがここまで生きてこれた理由なのか?!
同じような生き方は出来ないけど山へ準備は真似しないとな〜


北海道帰省 息抜き散歩

2022-08-21 10:57:00 | 山登り
認知症の親の様子を見に帰省しているけど、
家の掃除やら家まわりの草刈り、木の枝伐採やらで3日も費やしてそろそろ息抜きしないと疲れてきたので、晴れ間を捕まえて昼から3町周回の峠超えヒルクライム

前日は大雨で一部地域で避難指示出ていましたが、私の所は大きな川がないので大丈夫🙆‍♂️


標高400mちょいの山越えヒルクライム


峠越えるとダウンヒルは海に向かって下る。
キタキツネ見たけど逃げて写真が撮れなかった。


弁慶岬青空全開で気分良かった!


翌日も私が帰省しているので、訪問介護のヘルパーお休みしてもらっているので、朝活でニセコアンヌプリへ登山

朝焼けの羊蹄山


天気崩れてくるので雲多めですが凄く赤く染まり素晴らしい。


五色温泉野営場を5時スタート


はじめは天気良かったけど


山頂も見えテンション上げっていましたが・・・


昼間では持つかな〜と甘い読み


ここまでは山頂登ったら目の前に羊蹄山と喜んでいたが〜



あと1000mが過ぎた辺りからガスが〜


山頂まじか


到着 ちょっと残念ですが見えた〜


麓が見えないけど〜


少し待っていたら少し取れて来た?!


寒いので避難小屋避難
昨日夜にここに泊まりたかった!


雲が流れる。


今日イチの展望


ではアンヌプリさらばじゃ〜


五色温泉


蕾だけどか溜まっているので花に見える🌼🌸


ゲザーン


お花畑の駐車場とあったので少し散策したけど鳥しかいなかった(^_^*)


ニセコパトロール
ヒラフhanazonoのパークハイアットホテル


泊まってゆっくりしてみたいものです。

束の間息抜きでした。
翌日は母が4回目コロナワクチン接種なので一日家にいたけど家でワクチン接種て田舎だから出来る事⁉️

ありがたいサービスですね♪




蓮華岳周回

2022-05-30 09:37:49 | 山登り
5月29日(日) 針ノ木峠から蓮華岳で大沢下り 日帰り 行動時間 8時間25分 快晴



まだスキー納めをしていないのでもと思っていたけど、登山とコラボだけど
今回は二人になってしまったので私もスキーを封印して雪山登山で!
ガッツリアイゼン歩行したかったけど、針ノ木雪渓は朝から日が当たり朝から雪が緩んでんでいるので、
マヤクボ沢の分岐手前まで足取りが軽いのでブーツでキックステップで登ってしまった。
スキーがない分荷物も軽く楽です。
朝早く出発したので雪渓には先行者二人だったかな?!
登りで2,3組に抜かれるが、時間は早いので焦らずゆっくり登る。針ノ木峠で風が強かったら針ノ木岳へスイッチしようかとも思っていたけど、
思ったより弱く雲ひとつない景色に感動し予定通り稜線歩きが出来る蓮華岳へ進む。
峠から2,30m上がると夏道へ入るともう雪はなくアイゼンを外して歩ける。
もうすぐかなと思ったら遠くに蓮華岳が見えてちょっとガックリしたけど景色が見れてまだ歩けると思い進む。
山頂に9時過ぎ到着 予想より早いので気持ちに余裕があり山頂でゆっくり休憩して景色を見ながら早い昼食?!
それでは本日のメーンイベント蓮華大沢を降りて行きます。
最短ルートで下りて初めの急斜面は緊張しますが、雪は緩んでいるのでまっすぐ背筋を伸ばして真っすぐフォールラインを
見ながら歩けば重力に身を任せてガンガン楽に下れるのに、怖がって腰が引けてしまうと、
荷重が後ろになり、かえってスリップしやすくなるのだが、怖いツボにハマると正しい姿勢になれず悪循環
コケずに降りてくれば大丈夫 下に岩場がない所を選んでいるので最悪コケても
雪が緩んでいるので制動掛ければ大丈夫な感じ
なかなかこの時期の急斜面の雪渓を歩いて事がないと怖いのは当たり前、経験を積むしかないですね。いつでも自分で止れる安心感がないと怖くなる。
私は下部でアイゼンが外れたので、もう外してブーツスキー、ツボる事無くフラットな雪を歩くのは楽しくて仕方がない。
降りたら気温は予報通り高く暑い、林道を何も考えずにただ歩き、扇沢のトイレでゴール今日は一日快晴で梅雨の合間の登山日和でした。

今日は気温高くなりそうなので早めに出発

ちょっとだけモルゲンロート

雪渓にも朝日が当たる。先行者2人?

作業道渡って2個目の堰堤
雪があるので歩きやすい

下部は川が割れているのでなるべく右岸を渡るのがいい。

荒れていなくて歩きやすい。
スキーもまだ十分滑れます。

後続からだんだん抜かれます。
時間はあるのでのんびり行こう!

トップが降りてきます。
は~や!

マヤクボ沢壁に見えます。
朝一番で抜かれた男女組もう中盤にいる。

早い人は姿勢がいい!
たった登って行きます。

峠到着
まずは振り返り五龍・唐松?

鹿島槍!

正面
槍ヶ岳 快晴です。
風も思ったほどなくて良かった。
相方さんを待って景色を先に楽しむ。

あれまだそんなにあるの?!
奥のピークが蓮華です。

針ノ木峠から20mほど雪壁を登り夏道へ
登り切った所で振り返る。
針ノ木の雪渓が綺麗です。

あれ劔でしょ~
今日は雲ひとつないので良く見えます。

山だらけ~
奥は野口五郎岳や水晶岳かな!?

バック剱岳

もうすぐ蓮華です。

こ~見るとまだ雪はたっぷり

剱岳がいい!
長次郎谷が綺麗

山頂で食事して景色見納めなので360度のパノラマを見て

今日はこの景色見れてラッキーでした。

じゃ~下山
アイゼン付けておりますか?!

直下急斜面
フォールラインに岩場がないように真っすぐ降りていく

”そろり”、”そろり” 力が入り過ぎもっとリラックスして下りた方がリカバリしやすい。

まだまだ続く
スキーで来たかったけど、たまにはアイゼン歩行訓練?!
スキーがないと足も軽く、荷物も少ないので楽ですね

怖いツボに入り周りが見えなくなってしまった。
ドツボにハマり進めない。
鬼教官の声が届かない。ゆっくり降りて来て!

蓮華大沢全貌
下部は落石多かったけど、上部から中盤までデブリもなくフラットでスキーはまだ滑りやすいと思った。

堰堤まで雪は繋がっていて歩きやすかった。
気温高め予報だしワカンを持ったが不要だった。

下山しても快晴な一日でした。


前日の夕食は信州大町の食堂カイザー ボリューム満点で山前にガッツリ食べれました。


山の会の実技山行

2022-05-25 18:34:00 | 山登り
今年度から山の会の入会して新入会員は必修で座学と実技の山行を受講しないと会のみなさんと一緒に行けないと言うことで参加

座学はコロナ自宅療養明けにかろうじて参加出来て今回の実技は満を持す。

朝は県民の森の開門に集合と早いのでなかなかの早起きで家を出発 眠いねむい

到着するとそれらしき人達がいるが、役員の方々の顔が分からないのでとりあえず県民の森の玄関まで行くと知った顔の人が居て安心
班ごとに集合写真を撮って出発


コンパスを使って地図読み
進行方向にコンパス合わせて磁北線合わせると進む方向が分かります。こうやるのね!
GPSも進行方向と地図を合わせるのにタイムラグあるけどアナログだとすぐわかる。


休憩ポイントでは女性はお花摘み、男性はキジ打ちも教えてくれた。


登りと下りのロープワークも実践


約5時間の歩行から解放され林道に戻って来ました。


昼食後にツエルトの立て方


救急箱の中身の説明
個人装備に足れない物は補給して置こう。


改めて登山教室に参加して見直す所も有りそれなりに勉強にはなりましたね。

これからも安全に登山が出来る様に知識、技術、体力は維持精進しないとネ!








南アルプス絶景のしらびそ高原へ

2021-11-14 20:10:00 | 山登り
早番明けの週末、土曜日は晴天の予報
どこへ行こうか?
高ボッチから諏訪湖と富士山を見たいけど、仕事終わってから行く元気も無くとりあえず寝て朝起きたら快晴
これは南アルプスの展望がいいしらびそ高原へ準備してgo!

朝は寒い❄️
道路の気温は4℃の表示
寒くて肩は凝るし、トイレへ行きたくなるけど、早く行かないと山に雲が掛かってしまうかもと思い3時間走る💨

道の駅 遠山郷に着いてスッキリして案内板を見たら聖岳の写真が〜 うん( ͡° ͜ʖ ͡°)小嵐公園?!
来週聖岳へ登る予定をしているのでどんな状況か?

お〜まだ山は快晴


手作り感がある東屋


鳥居⛩ある!


どれどれ聖岳は〜
見れました!
すげーぇ雪 
尾根は真っ白だ!
もう冬山だな〜これは無理だ(^_^*)


聖岳と上河内岳


次はしらびそ高原
まだまだ快晴
南アルプスがいつもより近くに見える感じが!


ハイランドしらびそ前の展望台へ


荒川岳から光岳まで全部見えます。


ジェベルと南アルプス
来て良かった。
カップヌードルを食べようとしたら水筒に入れたお湯を忘れた(^_^*)


昼過ぎてお腹が空いたので行動食はあるので食べ帰る。


中央アルプスは少し雲が掛かっていた。


日陰は金曜日の雪がまだ残っている。


下栗方面へ下りて南アルプス最後の展望


来週は聖岳は無理そうなので計画を練り治さないとダメだな〜



初クライミング(伊木山クライミングエリア)

2021-09-21 15:04:00 | 山登り
今週は4連休で前日に白山加賀禅定道12時間北路縦走した帰りに車中泊して集合

初クライミング、なかなか教えてもらえることないので参加したが、またまさかの雨
今回で月曜曜友の会、6戦で雨の日多いが五割の確立まで勝率上げれるかと思ったけど結果出来たので良しとしよう。


初クライミングで靴は、続けれるか分からないのでいろいろ使えるモンベルのパドルシューズを購入してみたけど、
やっぱり足場がない平らな壁ではつま先立ちが出来ないので本格的にするならシューズ購入しないとダメですが、
足が掛けれるところではこのパドルシューズでも行けると思ったので、沢登りでは使えそうなので良かった。
伊木山クライミングエリアは人気で、休日ともあり凄い人で朝6時集合で初心者講習してもらうには早めに来て練習出来たので正解でした。
自然の中で岩を登るクライミング、楽しかったけど行けるか!行けないか?の場所では命綱に預けるのは寿命が1歳くらい縮んむようなような感じ
今回ATCをgraveltrekさんにお借りしたけど、懸垂下降時に使うのでまた今度購入してロープの結び方、八の字結ぶをマスターしてこないとですね。

朝まさかの雨でしたが、ここは辛うじて登れそう。
初クライミングです。

見ていると簡単そうに登れそうだけど、いざ自分が行くとうまくいかない。

もう少し、だけどあと一歩が出来ない。
リードしてもらっているので、命を預けてトライする勇気がなかなか怖い。

見た目より上は結構キツイ。

それでは本番?!次はここ登ります。

クライミング訓練 ご指導ありがとうございます。
八の字結び今度は覚えて来ます。

山スキーとも沢登りとも違う、いや~な汁が出まくりました。

懸垂下降初体験
次は私どきどき、本当に制動してくれる?!

今日はクライング場大混雑
後続から来て持っているので、ひとまず下りる。

休憩後のクライング 1番手toさんスルスル、
下から見ると簡単そうだけどいざ行くとにっちも、さっちも
行かんくなる。リードされていなかったら動けなくなる。

お手本のクライミング
ほとんど掴むところないのに

伊木山トップ次の目標



氷河公園から槍ヶ岳を見に!2日目

2020-10-14 20:14:00 | 山登り
10月10,11日(1泊2日) 2日目 南岳小屋から天狗原、槍ヶ岳そして下山 行動時間8時間43分 晴れのち曇り



昨日の宿泊部屋は個室を2名で泊まらせてもらい、
山小屋とは思えない待遇 小屋閉め前にキャンセルが多く、前日までに準備が
進み他の部屋には備品などが入っていた。

2日目の行動は天狗原へ行きたい私ですが
相方は登り返しが不安なので肩の小屋で待ち合わせし別々に出発
私は朝食を食べて、朝6時前に小屋を出た。

親切にして頂いた小屋を後にまずは南岳を登る。

日の出時間を少し過ぎましたが、綺麗な日の出

今日も天気サイコー

太陽に染まる槍ヶ岳

昨日素泊まりの2人、

念願の天狗原へ降下

いつか北穂の小屋に泊まってみたいな~
小屋の中からコーヒ飲みながら朝日をみたい

富士山も見れました。

この角度からの槍が一番きれいな形

屏風岩が朝日に光る 肉眼ではほんと輝いて見えた。

下りも激しかった~ 1時願ちょいで天狗原到着
しかも綺麗に逆さ槍ヶ岳撮れました

セルフで写真撮っちゃいました。スイスのマッタンホルン行きましたと言っても信じる人がいるかも?!

ナナカマドもまだ真っ赤

槍沢カールの氷河公園 紅葉真っ盛り

一番好きな槍の角度

3時間ちょっと掛かりましたが無事到着
そして再会 テラスから景色最高

昨日、宿泊した人が少ないので、この時間は空いていて
のんびり座れて至福の時間

雨の中歩いて本当に来て良かった。

なごりおしいけど下山しますか?!
ガンガン下りてゆく

標高2400m付近が紅葉真っ盛り
槍平小屋に到着したらもう小屋閉まってた。
水場も撤去されています。

行きで使用した傘
デポして置いたので回収

滝谷からの景色
この時間まで天気良かった

ガスが出て来ました

秋山満喫でした。

やっと林道歩き終了

下山時はガスガス
雨もパラついて来て早めに下りて良かった


帰り湯の中崎山荘がポンプ故障のため休業と書いていてショックでしたが、
平湯の森へ変更

途中台風10号の影響で5か所くらい工事で信号待ち、迂回も有ります。

悩みに悩み今回決行して登りましたが、好天になって良かった。
ほんと天気が悪かったら戻る覚悟だったので良い方に転び良かった。
これでアルプスも今シーズン登り納め

テント泊で結局まで行けていないので2000m級でもう一度どこかに行こうかな?!

三方崩山登山

2019-11-24 18:01:40 | 山登り
11/23(土)三方崩山地形探索日帰り 天気 晴れ 行動時間 6時間17分
山の雪も気になって初滑りも考えたが、準備していないし仕事終わりですぐに出発したので 2か月振りだし体力&三方崩山の地形探索も兼ねて行ってきました。
仕事終わって一度家に帰ってから準備して平瀬の道の駅で車中泊して朝6時に出発
落ち葉でフカフカの絨毯
歩くと雪のようにサラサラと音がする。
林道終点から急登を完登すると太陽が昇っていました。 ブナの大木
この斜面滑るにはいい斜面です。 日陰には雪が残っていますが、今日気温は高く 軽アイゼン持って来ましたが出番なし 稜線に出ると山頂も見えて景色最高
このコース半分近くは稜線歩で歩き甲斐があります。 朝イチはダムに雲海でしたが切れてきました。 遠くに別山山頂が〜 これを見ると長さが分かる。 今年2月に来たルートと合流 敗退地点など確認しいろいろ思い出す山にもなりました。 崩壊が進む斜面
小さな石がコロコロずーっと落ちていました。 春に滑った沢より大ノマ谷
ここの方が緩く感じる。
山頂直下の日陰
ここが一番雪が多かった。
5-8cm 山頂から登った稜線 北アルプスが一望です。 穂高、乗鞍、御嶽山も見えました。 山頂は日当たりも良く気持ち良かった。 奥三方の奥に白山
山頂でゆっくりしていたら後続者の声が
見ると2名登って来ました。
狭い所ですれ違いちょっと緊張してスルー 下山
やっと暖斜面になりました。 途中強大倒木 紫色の実 小さいけど目にとまりました。 最後の斜面 紅葉も残っていました。
直前まで天気が悪い予想だったが変わり、今回行って良かった。 朝から快晴、風もなく気温もあまり冷えなったので軽アイゼンは使用しなかったがブラックダイヤモンドの ウィペットは登り下りで大活躍だった。 登山道の半分以上近くが稜線歩き、登りは激坂であまり景色見れる余裕がなかったが 森林の中を歩くより楽しめて登れたのであっという間に山頂でした。 帰りは正面に北アルプス一望を見ながらの下山 往復6時間久しぶりもあるし、初登頂、快晴で良い山行になりました。 今年も年内に初滑走出来そうなので楽しみで仕方ない。

岳沢からジャンダルム、奥穂高岳周回 2日目

2017-09-25 19:09:29 | 山登り
9/24(日) 岳沢からジャンダルム、奥穂高岳周回2日目
            天気 曇りのち晴れ 行動時間11時間30分



2時半に起床でゴソゴソ準備
風も無く思ったより寒くないけどひとけた台の気温です。

昨日一緒のルートを行く人は先にテン場を出た。
小屋のトイレで済ませ出発
ウチらが1番で天狗沢へ
でも15分くらいで追いかけて来て抜かれた。

先導お願いします(^_^*)
と言ったがどんどん離れる。

マーカーを探しながら進むがたまに2、30m離れている事があるので50mくらい先を照らせるヘッドライトが良いです!

草原の天狗沢から右へトラバースするところで薄明るくなって来た。



狙い通り天狗のコルで夜明けです。



コルにテント二張り
通路に張っているのですり抜ける。

やっぱりコルは風が強いので、フリースの帽子を被る。



ランカン尾根をゆっくり登ります。
西穂から途中でビバークしてたという人が居たが
足の調子が悪いので言ってエスケープルートを聞いて来たが、とりあえずここまで来たら奥穂高まで行かないとね〜
16時のバスにはまだ十分です。
天狗のコルから下りたら朝一番のバスに乗れますよ!と言っといた(^_^*)



2回目なのでルートが大体イメージ出来る。



ここまで来ると高度感が出てくる。
キンタマが縮こまってたるみがない。
分かるかな女子には・・・
すーすーです。



焼岳、乗鞍岳が良く見えます。
コルでは寒いと感じたが尾根を登ると風はあまり感じず、最高のコンディション



最後ここを登ればジャンダルムが見える所だが、コースマーカーが良く分からず(^_^*)
奥穂高から来る人が下りて来るので、適当に登り詰めます。



来た〜!
憧れのジャンダルムはすぐそこですよ(^_^)
岳沢から来ると意外とあっけなく現れる。
まーでも4時間なのでそこそこ掛かっているが、いろんな所を登り手を使い歩くので楽しくあっと言う間という所だろうと思う。



ジャンダルム登頂
着いた時は人がいっぱい
アルファ米のおにぎりにお湯を入れしばし待つとピークは過ぎ独占できる様になりました。



風も無くじっとしてても寒くないのでいつまでも居れる感じ。
ふと東側を見ると富士山も見えていました。



帰りのバスの時間もあるのでぼちぼち降りますか〜
そら近くの岩を下りてる感じ(^_^)



アテンドしている人をしばしば見るので今回は写真が多い(^_^)モッコリ感凄い
要塞のようです。



ジャンダルムからのロバの耳のトラバースからのクライムダウンが緊張しますがここも行くと意外と普通に通れます。
ピッチのない人は持つ所、掛ける所に届かないと苦労するかな〜



最後は馬の背
奥穂高から来る時もここが怖かったら素直に引き返した方がいいでしょー!
登りはスルスルと行けます。



ずっと私が先導して来ましたが、下から写真撮るので先行きます?と言って撮りました。
馬の背らしいショット撮れましたよ(^_^)



裏から廻って登ったら、写真待ちが凄かった。
失礼しました。
高度感、青空に槍インスタ映えする写真撮れます。



奥穂高で暑いので着替え
一枚脱ぎます。
ここから下りなので、気分を変える。
なんて気持ちの良い登山だ〜
来たルートを振り返る!



青空しか無い。
宇宙に近い感じで空の青が凄い



吊り尾根を下り涸沢ビューポイント
紅葉まだ早いけど色付き始めてますね!



紀美子平でも一服
スモーカーなので煙が気になるが常に風上待機(^_^*)向こうも気を使ってくれます。

ここまで来たら帰るモード
足に来る下りが続く



樹林地帯になると木陰が気持ちいい。



予定通り岳沢キャンプ場に到着
頑張りました。

ここから上高地まで未知の世界
行動時間10時間越えは初めてだそうで私と一緒なので無理をしているけど、ゆっくり歩いているので水分、補給していれば動き続けれます。

一人だと計画しない行動だと思うけどなんとか上高地へヒーヒー言いながら到着。

14:50分のバスに乗れそうだが凄い人
すぐ臨時バス出て15分くらいで乗れました。
バス爆睡してひらゆの森で疲れを取り帰路へ
ひるがの高原のSAはピーク前に食事出来て高速の渋滞もピーク過ぎ今回は快調な登山でした。

今週からまた3週連続土曜日外泊

秋は楽しい事で忙しい
俺って既婚だけど大丈夫か(^_^*)