5月29日(日) 針ノ木峠から蓮華岳で大沢下り 日帰り 行動時間 8時間25分 快晴
まだスキー納めをしていないのでもと思っていたけど、登山とコラボだけど
今回は二人になってしまったので私もスキーを封印して雪山登山で!
ガッツリアイゼン歩行したかったけど、針ノ木雪渓は朝から日が当たり朝から雪が緩んでんでいるので、
マヤクボ沢の分岐手前まで足取りが軽いのでブーツでキックステップで登ってしまった。
スキーがない分荷物も軽く楽です。
朝早く出発したので雪渓には先行者二人だったかな?!
登りで2,3組に抜かれるが、時間は早いので焦らずゆっくり登る。針ノ木峠で風が強かったら針ノ木岳へスイッチしようかとも思っていたけど、
思ったより弱く雲ひとつない景色に感動し予定通り稜線歩きが出来る蓮華岳へ進む。
峠から2,30m上がると夏道へ入るともう雪はなくアイゼンを外して歩ける。
もうすぐかなと思ったら遠くに蓮華岳が見えてちょっとガックリしたけど景色が見れてまだ歩けると思い進む。
山頂に9時過ぎ到着 予想より早いので気持ちに余裕があり山頂でゆっくり休憩して景色を見ながら早い昼食?!
それでは本日のメーンイベント蓮華大沢を降りて行きます。
最短ルートで下りて初めの急斜面は緊張しますが、雪は緩んでいるのでまっすぐ背筋を伸ばして真っすぐフォールラインを
見ながら歩けば重力に身を任せてガンガン楽に下れるのに、怖がって腰が引けてしまうと、
荷重が後ろになり、かえってスリップしやすくなるのだが、怖いツボにハマると正しい姿勢になれず悪循環
コケずに降りてくれば大丈夫 下に岩場がない所を選んでいるので最悪コケても
雪が緩んでいるので制動掛ければ大丈夫な感じ
なかなかこの時期の急斜面の雪渓を歩いて事がないと怖いのは当たり前、経験を積むしかないですね。いつでも自分で止れる安心感がないと怖くなる。
私は下部でアイゼンが外れたので、もう外してブーツスキー、ツボる事無くフラットな雪を歩くのは楽しくて仕方がない。
降りたら気温は予報通り高く暑い、林道を何も考えずにただ歩き、扇沢のトイレでゴール今日は一日快晴で梅雨の合間の登山日和でした。
今日は気温高くなりそうなので早めに出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/31b0bba1628f8ea087f2ede24b556aec.jpg)
ちょっとだけモルゲンロート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/cacd9f5aa327aa902f4ea744ed39a86a.jpg)
雪渓にも朝日が当たる。先行者2人?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/16645ee7936d1facd5c5d8f15230b7fa.jpg)
作業道渡って2個目の堰堤
雪があるので歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/03cb5bbe413c033e0147e9ec6b44af80.jpg)
下部は川が割れているのでなるべく右岸を渡るのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/b38cad8fe4ea4640dfd5cf2ed2f5d78e.jpg)
荒れていなくて歩きやすい。
スキーもまだ十分滑れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/7e5fb31196ae13a7c243e0f795ef47a3.jpg)
後続からだんだん抜かれます。
時間はあるのでのんびり行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/a4902d952878d70e62cca595b0f3cb54.jpg)
トップが降りてきます。
は~や!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/27e1b80ccd9e312b2d7ac97cd4ef3f29.jpg)
マヤクボ沢壁に見えます。
朝一番で抜かれた男女組もう中盤にいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/7ce29c6535bbeae19f16ec8584320e8d.jpg)
早い人は姿勢がいい!
たった登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/7fd079a79b4b768a6a7369e07e0ca49b.jpg)
峠到着
まずは振り返り五龍・唐松?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/076fb3f2bdbd5633fbb47df067ce9efd.jpg)
鹿島槍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/7ed38a8c32a42922abc08c01198b3a40.jpg)
正面
槍ヶ岳 快晴です。
風も思ったほどなくて良かった。
相方さんを待って景色を先に楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/59c5147182d683e2ba898b5a69da6483.jpg)
あれまだそんなにあるの?!
奥のピークが蓮華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/7fad9f912f00fe73e01ca2029af8571a.jpg)
針ノ木峠から20mほど雪壁を登り夏道へ
登り切った所で振り返る。
針ノ木の雪渓が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/2f81e82f9aa5451931e3ff40031062e7.jpg)
あれ劔でしょ~
今日は雲ひとつないので良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/dc6d7f2679fc321639b6b4dc9035ba7b.jpg)
山だらけ~
奥は野口五郎岳や水晶岳かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/fbffef05cc69ee336b2e5b442c1520e9.jpg)
バック剱岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/131fbcc8024da0c28a4b1de1cb5cb9bd.jpg)
もうすぐ蓮華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/abcac5d0472091987c4f373c4f86c6a3.jpg)
こ~見るとまだ雪はたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/c25ea23fceab456a78d88ad04c994c49.jpg)
剱岳がいい!
長次郎谷が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/7e0a3af75f960000aa63470e1a35baef.jpg)
山頂で食事して景色見納めなので360度のパノラマを見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/757b607d7d20f643d87656bade78f9f1.jpg)
今日はこの景色見れてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/0c12eb4a54d1742288e1c7159dbf6ac0.jpg)
じゃ~下山
アイゼン付けておりますか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/5a787520dfe256860b1ad0931324ad61.jpg)
直下急斜面
フォールラインに岩場がないように真っすぐ降りていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/b6a75072c392ed421a81836d40a85f97.jpg)
”そろり”、”そろり” 力が入り過ぎもっとリラックスして下りた方がリカバリしやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/217e3ace26df0505f2621fb6164dd9ec.jpg)
まだまだ続く
スキーで来たかったけど、たまにはアイゼン歩行訓練?!
スキーがないと足も軽く、荷物も少ないので楽ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/c842cdcefc8bac5d80b4106e3fbfa90c.jpg)
怖いツボに入り周りが見えなくなってしまった。
ドツボにハマり進めない。
鬼教官の声が届かない。ゆっくり降りて来て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/b60c02355115f432246a10893ad65ed5.jpg)
蓮華大沢全貌
下部は落石多かったけど、上部から中盤までデブリもなくフラットでスキーはまだ滑りやすいと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/19b348e6b9f7c94879ed27f8fd902bfb.jpg)
堰堤まで雪は繋がっていて歩きやすかった。
気温高め予報だしワカンを持ったが不要だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/b176a0137c355702d6e1582c09be83e5.jpg)
下山しても快晴な一日でした。
前日の夕食は信州大町の食堂カイザー ボリューム満点で山前にガッツリ食べれました。