山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

秋の竜ヶ岳赤い羊さんが〜

2018-10-29 08:09:22 | 三重県の山
10月28日(日) 竜ヶ岳 石榑峠から宇賀渓
  行動時間 4時間24分 天気 晴れ

夏の沢登り以来の山スキー仲間と登山へ
久しぶりなので前泊して鍋を食べながら、待ち通しい雪山の話なんぞしてマッタリ!



さすがに3人では持って来たお酒全部は飲めませんでしたが、私は全種類飲みましたよ(^.^)v



早めの就寝で睡眠時間はたっぷり
一人、朝着なのでliliioさんとitahayaさんは宇賀渓を7時に出発して滝巡りコースで!
私は朝着の車で石榑峠まで行き9時に合流の予定

峠の駐車場は8台くらいしかないのですぐにいっぱいになり、駐車出来るか心配でしたが峠から下へ100mくらいのカーブに駐車して、約束の時間に無事合流出来ました。



リハビリ登山は最近雨が多い週末だったけど久しぶりの好天



重ね岩で記念撮影
前はこの先進入禁止と書かれていたようですが台風で飛ばされたのか?普通に登れました。



ススキと紅葉
いいコラボですよ。



竹田城みたいに、山のてっぺんが平らで、いなべのマチュピチュ?!^_^



クマザサに覆われている山頂付近
シロヤシオが石榑峠方面にもありますね。



急登を登りきると緩やか斜面に、そして展望が良くなりテンションmax



山頂はすごい人
割と若い人達が多かったです。
人気の山なんですね〜



写真ではわからないと思いますが、この日は琵琶湖も確認出来ました。
富士山方面は白く霞んで見えませんでした。



山頂で記念写真
それでは下山
私の車は宇賀渓に止めてあるので、ワンウェイで金山尾根で降りる。



笹山にシロヤシオが牧場の羊に見えると話題のこの山
確かにそう見える。^_^



天気も良く歩くのが気持ちいい🚶‍♂️



冬の雪がある時にも来てみたい!



ゆうちゃん!やまのポーズ



山頂にはまだたくさんの人達がいます。
今日はほんと気持ちいい。



金山尾根の中腹部
紅葉🍁が見えてきた。



塩害で枯れている葉が多いが中にはしっかり紅葉しているところも(^.^)



これはキャンプ場近くのモミジ



魚止め滝
水も綺麗でした。

前日に一人追加でバタバタしましたが、プランBで合流出来て良かったです。
6時間歩行だったら少し大変だったかもしれないないので結果良かったかも(^_^*)

私もリハビリ登山にはちょうど良かったかな〜

今日整骨院に行ってケガの状況聞いて来よっと!




御在所岳 本谷

2016-10-24 21:36:01 | 三重県の山
ワイン会仲間と御在所岳登山会?

いつも食事会の時はお世話になっているので、
山企画で喜んでもらおうしましたが、
アクシデント連続の登山となりました(*^^*)

まずはスタートしてすぐに姫が濡れた岩で滑りひっくり返り、恥ずかしいポーズで静止
大丈夫か?とみんなで声を掛けたら大事に至らず先に進めた!



次は先生が痛い、痛いと言いだし近づくと黒い尻尾に白線のハチに刺されたと!
確かに痛いと言った所は蚊に刺された様に腫れていた。

調べたらクロスズメバチの様だが毒性は少ないとあり安心



途中にコースミスもありましたが、ちょうど人がいて間違えていることを教えてくれて修正



なんだかんだでロープウェイの下まで来て、ラストの登り



紅葉はまだ早いのかな(*^^*)
色付きはイマイチ



最後本谷が二つに分かれる沢で、またミスコースをしたが、またしても天使の囁きで教えてもらい修正



大黒岩に到着
ここでホットサンドを作り昼食



3時間掛けて山頂に到着



中道で下山しよう思ったが、夜豊橋で飲み会があるので、山頂からはロープウェイを使い下山

一の谷山荘まで戻るのに道路を歩きますが、登山道を下りて来るより早いでしょうと予定通り15時に帰還できました。

夜は、シニアメンバー駅伝チームの飲み会ではしゃぎ過ぎ家に帰ったら、3時(*^^*)
土曜日は22時間遊び久しぶりに飲み遊び疲れました。

11月は5kmレースが2回あるので、マラソンモードで頑張ります?!(^o^)/


晩秋の御在所岳 本谷~表道コース

2012-11-11 17:15:41 | 三重県の山
11月8日(木) 三重県御在所岳 本谷~表道 日帰り 行動時間 3時間50分

 GPS地図

水曜日から日曜日まで休みだったけど、結局山を登ったのは
この御在所岳のみだった。

帰国して早々に嫁が仕事再開した為、一人で出掛けるのは
気が引けて出掛ける事が出来なかった。



今回で御在所岳は2回目!
前回はこの本谷から登り、中道で下ってきたが今回は山頂も踏んで
表道で下山


沢を登るコースなので自分でルートを探りながら
登る。
久しぶりの山を、自分の感覚で登れたので楽しくてたまらなかった。


沢は意外と長く続き、飽きる事はなくあっという間に
不動の滝に到着


2回目なのでリサーチ不足だったが
ここをどうやって登ったか覚えていなく、取り付きを
うろうろして探したが何とかなるでしょーと
右から巻いて行ったが、右へ巻き過ぎて途中から軌道修正し
何とか戻る事が出来た。


マーカーが消されているの(シルバーのペンキ)で
分かりにくい。
合っているのか?、間違いなのか!

前回も通った記憶があるので、そのまま進む
するとロープウェイの下へ出て来た。


平日 この時期は9時半からロープウェイが動くので
6時に登ったら観光客が登って来る前に、山頂を踏めるのがいい。
静かな山頂を味わった。
山頂で3人しか合わなかった。


天気も悪いので、すぐ下山 下りは表道で一気に下る。
鈴鹿スカイラインもしばらく通行止めになっていたが
復旧したらしく、日光のいろは坂?みないでいい眺めでした。
(イメージだけ)


水辺はやっぱり紅葉がキレイ
何とか滑り込みセーフで最後の紅葉が見れて満足
岩登りと紅葉が見れてここはなかなかいい所ですね。

立ち寄り湯は今年10月終わりにオープンしたばかりの
片岡温泉がアグアイグニスとして生まれ変わった温泉と癒しと食の施設
アグアイグニス

ここの施設は、モダンで施設の設計ただの温泉ではありません。
宿泊施設もあるの機会があればぜひ泊まってみたい所です。

この日は温泉も入れたので満足な一日だったが、
5連休で満足出来たのはこの日だけだったかな!
少し不完全燃焼だったけど、リフレッシュは出来たので
また来週から頑張るか。

鈴鹿山系デビュー(御在所岳)

2009-10-25 17:26:13 | 三重県の山
10月25日(日) 御在所岳 本谷~御在所岳~中道 天気曇り 所要時間 4時間

<地図>ガーミンオレゴン300軌跡


鈴鹿山系 初登山 1か月前くらいの中日新聞で見た中谷のコースが気になって
登って来ました。
岩登りコース、ルートファインディングが必要とある記事
国土地理院の登山道にも載っていないコース 御在所岳の沢を登る登山道
聞くところによると3、4年前に新聞で話題になり爆発的に人気が出たコースとか?!

地図とGPSを持って万全の態勢で臨んだが・・・

<取り付きは山の家>


スタートは御在所岳山の家の正面でした。

<中谷コ-スの表示が・・・>


誰がやってくれたのか初めての人にはありがたいが
地元の昔から知っている人はあまり歓迎してないみたい。
ルートファインディングを楽しみに登る人はマークが付いていると
映画のあらすじを先に聞く感じなのか、自分で道を切り開く楽しみが
なくなるみたい。
岩がゴロゴロの沢登り 水は少ないが急こう配を登る。

<岩登り指導?・・・>


登り始めて15分くらいで先行者が右から廻り込めば登れるのを
わざと難しい登りを選択か?
行き成りの登山者のコース選択にこの先どうなるコースなのか不安と
わくわく感が・・・

<親切にコースマークがしっかり>


登るに従って沢はいくつかに分かれているが、分岐ごとに表示はしっかりしていた。

<中腹の紅葉が綺麗ポイント>


やはり今年の紅葉は台風の影響で色付きが今ひとつ?
天気が曇りだったせいもあると思うがぱっとしなかったが・・・
この本谷コースには満足

<一ノ谷コースの奇岩?>


私たちが登っている正面の奇岩に人が、あそこにも行けるんだー
デカイ岩の周りで写真を撮る人が・・・

<ロープウェイのすぐそば>


ロープウェイのすぐそばを登る道
目線が合うとこちらも少し恥ずかしいく。手を振ってくれたらちゃんと返しましたが!
1時間50分くらいで山上公園に到着
本谷コース直登なのでたぶん最短ルート 沢を登るので紅葉もきれいで
展望よいのであっという間のコースだった。
自分で歩きやすそうなところを手足を使って登るので飽きない。
山上公園で少し散策しすぐに中道で下山

<中道のキレット手前>


中道下山分岐から直下は木に覆われた見晴らしのない登山道を下るが
中間部は見どころ満載
キレット付近は遠足かというほど人がたくさんで賑やかだった。

<御在所岳全貌>


振り返ると沢を登って来たルートスゴイこう配だが良く登ったと感心する。
沢がいくつか分かれているので今度は違うルートで登ってみたいが・・・

<噂の地蔵岩>


奇妙な岩 岩の上に岩が これかーと感心

<ななめ45°>


ここも人が凄かった。”おぼれ岩”
10m以上はあるのかこの岩 どうなってこんな感じになったのか不思議
自然の力はすごい。

下山時刻は11時50分それなにまだまだ登る人がいる。
どんだけ人気があるのか・・・

私たちは早く下山出来なので、湯の山温泉の片岡温泉で立ち寄り湯
源泉かけ流しを売りにしているだけここの温泉は良かった。
肌に柔らかい感じが・・・

調べると鈴鹿山系には鈴鹿セブンマウンテンと呼ばれる
藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、雨乞岳、御在所岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳があるようなので
これまた気になる情報
これはまた登るしかないかな・・・