8月23日(日) 岐阜県大白川(平瀬)から別山 天気 曇りのち晴れ
日帰り 行動時間 10時間15分
前日昼過ぎに家を出て白水湖畔ロッジ前の駐車場へ18時半に到着
(登山の駐車場はトイレのある上の大きな駐車場)
露天風呂に入れるかと思ったが17時までだったので、ビールを飲んで早々に寝た。
昨年秋に白山を初めて登って次は別山と決めていた。愛知からは岐阜県側の
平瀬道の方が高速を降りて約40分とアクセスがよいのだ。
朝は3時過ぎに起きて暗い内、4時に出発
とりついてすぐに階段の登山道、真っ暗なのであまり苦にならない。
道がしっかりしているので迷うことはないので日の出までどこまで登れるか!
登って1時間なんとか尾根へ到着、これなら日の出が見れる。
<大倉山付近で日の出>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/83b9888d5253a7089c08a344bb581feb.jpg)
この日は立山の方から日の出が見れたがその後はすぐに雲の中へ
写真の遠くの山は御嶽山、朝もやと太陽の光が綺麗だった。
<朝日を浴びる白山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/6a81915dfa351699d3e3c7f4cd63361c.jpg)
平瀬道は原生林のブナの森を登り変化に富んでいるので尾根登り苦にはならない。
稜線に出たらこの展望
<大倉山避難小屋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/028c73029d983eca9c8bb604aeca4b51.jpg)
ここまで1時間30分、日帰りなので荷物が軽いから快調
これからは展望を見ながらすこしペースダウン
<残雪のこりわずかのカンクラ雪渓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/a2ef4681f0f7b6b99ab67ece0a278b66.jpg)
次回は残雪期に山スキーで来てみたい。
<室堂平から別山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/e3eb54a8b11d4d42ceb76bbb1ab059c9.jpg)
室堂平へ到着、西風が強くとても寒い。
上着を1枚着ても肌寒い、山ではもう季節変わり目かー
室堂平からは展望歩道でアルプスを眺めながら南竜へ
<展望歩道から白水湖とアルプス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/a597a7876561ad355e9261c32b164521.jpg)
雲がかかっていて、山の稜線がはっきりしないが、モノトーンでも十分楽しめるパノラマ
<南竜ヶ馬場と別山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/512090103d64d8d71a81ba15cfdf1096.jpg)
ここは相変わらず緑がキレイな場所だー
見た瞬間おーです。
<手前の山の向こうに剱岳と薬師岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/98a9fe423e0ebf8a076d11060becf3d5.jpg)
剱岳もどこからみても分かる立派な山だ。
先週はあの山へ登っていたのだ
<天池と乗鞍岳、御嶽山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/c988e91419398fe66f9bc19d3610e2b4.jpg)
油坂を登ると別山まで大パノラマが続く、尾根歩き
朝なのでアルプスも日の当たり方で見え方が変わり楽しめながら歩けた。
<別山到着>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/069b6cf107a23cf0cc04f71fb25664af.jpg)
大白川から5時間14分到着
天気はイマイチ、西風が強くとても寒い。
山頂から南縦走路方面を確認、石徹白まで歩くのも良いかもと
山へ登ると今度はこのルートと新しい発見、考えが湧いてくる。だから飽きないのだ!
寒いので山頂で15分ほどでまた来た道を戻る。 後半は天気が良くなり空の色が変わります。
続く・・・
日帰り 行動時間 10時間15分
前日昼過ぎに家を出て白水湖畔ロッジ前の駐車場へ18時半に到着
(登山の駐車場はトイレのある上の大きな駐車場)
露天風呂に入れるかと思ったが17時までだったので、ビールを飲んで早々に寝た。
昨年秋に白山を初めて登って次は別山と決めていた。愛知からは岐阜県側の
平瀬道の方が高速を降りて約40分とアクセスがよいのだ。
朝は3時過ぎに起きて暗い内、4時に出発
とりついてすぐに階段の登山道、真っ暗なのであまり苦にならない。
道がしっかりしているので迷うことはないので日の出までどこまで登れるか!
登って1時間なんとか尾根へ到着、これなら日の出が見れる。
<大倉山付近で日の出>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/83b9888d5253a7089c08a344bb581feb.jpg)
この日は立山の方から日の出が見れたがその後はすぐに雲の中へ
写真の遠くの山は御嶽山、朝もやと太陽の光が綺麗だった。
<朝日を浴びる白山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/6a81915dfa351699d3e3c7f4cd63361c.jpg)
平瀬道は原生林のブナの森を登り変化に富んでいるので尾根登り苦にはならない。
稜線に出たらこの展望
<大倉山避難小屋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/028c73029d983eca9c8bb604aeca4b51.jpg)
ここまで1時間30分、日帰りなので荷物が軽いから快調
これからは展望を見ながらすこしペースダウン
<残雪のこりわずかのカンクラ雪渓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/a2ef4681f0f7b6b99ab67ece0a278b66.jpg)
次回は残雪期に山スキーで来てみたい。
<室堂平から別山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/e3eb54a8b11d4d42ceb76bbb1ab059c9.jpg)
室堂平へ到着、西風が強くとても寒い。
上着を1枚着ても肌寒い、山ではもう季節変わり目かー
室堂平からは展望歩道でアルプスを眺めながら南竜へ
<展望歩道から白水湖とアルプス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/a597a7876561ad355e9261c32b164521.jpg)
雲がかかっていて、山の稜線がはっきりしないが、モノトーンでも十分楽しめるパノラマ
<南竜ヶ馬場と別山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/512090103d64d8d71a81ba15cfdf1096.jpg)
ここは相変わらず緑がキレイな場所だー
見た瞬間おーです。
<手前の山の向こうに剱岳と薬師岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/98a9fe423e0ebf8a076d11060becf3d5.jpg)
剱岳もどこからみても分かる立派な山だ。
先週はあの山へ登っていたのだ
<天池と乗鞍岳、御嶽山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/c988e91419398fe66f9bc19d3610e2b4.jpg)
油坂を登ると別山まで大パノラマが続く、尾根歩き
朝なのでアルプスも日の当たり方で見え方が変わり楽しめながら歩けた。
<別山到着>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/069b6cf107a23cf0cc04f71fb25664af.jpg)
大白川から5時間14分到着
天気はイマイチ、西風が強くとても寒い。
山頂から南縦走路方面を確認、石徹白まで歩くのも良いかもと
山へ登ると今度はこのルートと新しい発見、考えが湧いてくる。だから飽きないのだ!
寒いので山頂で15分ほどでまた来た道を戻る。 後半は天気が良くなり空の色が変わります。
続く・・・