![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/53f453534b894d312c55e876f05e586a.jpg)
9月19日(日) 白山北路縦走(別当出会~入里野スキー場) 行動時間 11時間50分 曇りのち晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ca/f24eb3c1cf8e94b05a2c991ec283817c_s.jpg)
シルバーウィークの3連休
台風一過の晴れが見込まれるので山は凄い人だろうと予想して余り歩く人が少ないだろうと
白山北路縦走を二人なので一台をデポしてワンウェイで計画
一里野のスキー場を朝3時45分に出たけど、意外と一ノ瀬まで遠くしかも車が数珠繋ぎで早朝に連なって走ってた。
駐車場も車が多く、到着してすぐ私はバスチケットを買いに走り、何とか5時前の1回目のシャトルバスの最後に乗れて、
別当出会いに5時到着して思ったより早く登山開始出来た。
朝一番はまだガスでパラパラしていたけどすぐに取れて快晴の予感な天気
甚之助避難小屋に到着した時には完璧な登山日和に。
室堂にも3時間で到着まずまずのペース
今回は白山御前峰はパスしてすぐに加賀禅定道へ進みさらに静かな登山へ
大汝峰は登った事がないので、私はそのまま峰道で行くが山頂を回避するコースもある。
大汝峰から見た翠ヶ池は空の青が映り真っ青で白山御前峰からは見えない隠れたスポットみたいで良かった。
そして山頂から北路に見えるどこまでもつづくかのような稜線は修験者の道そのものに見えた。
七倉山からは明らかに道は細くなり、歩く道が見えにくくつまずき注意の道になりペースが落ちる。
途中、天池の水場で水を1L汲み飲んだが、レコ書きながら見てたら沸騰飲可となっていて生で800mlくらい飲んだけどと思うが今のところお腹は痛くなっていない。
この加賀禅定道で火の御子峰と百四丈ノ滝が見たかったので晴れて見えたのは本当に良かった。
後半もう一杯いっぱいなのでハライ谷の登山口へ下りた方がコースタイム上から早いだろうと思ったけど、
加賀禅定道から逃げたと思われるので一里野のスキー場へ下りたけど別当出会の登りからたっぷり12時間歩きとなり修業の登山となり下りだけど
修験者の体験を少しできたかな?と思える白山北路縦走となり良かったと思う。
人が多いのでシャトルバス4時37分くらいに出発
1番最初のシャトルバス5台目最後に辛うじて乗れて、別当出合5時スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/5a61d30855dfe4edec685e7c2ea203e3.jpg)
30分くらい歩くとそれぞれのペースになり渋滞はなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/67804e077625f827da5dc1b6f9d0568a.jpg)
まだガスっているけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2f7d199ac72ab6f7cfec8ff44ee8a858.jpg)
雲海が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/95592492dbe203192855876b80af5c95.jpg)
だいぶ登って来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/eb61c91b36224d8dc5ac3e6ca5fbf3a2.jpg)
甚之助避難小屋到着
水道水が有るし、トイレもある。
小屋の中も綺麗です。後続を待つが寒くて小屋の陰に隠て待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/d748fd0cc7dda606d4a5e78bceb6a93b.jpg)
南竜道分岐
振り返ると雲海遮る木々が無くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/547f073c623a84f42234f3511440486d.jpg)
太陽が迫る。
寒いから早く来て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/f97827bdc75f16e4894b8727c768a0ce.jpg)
黒ボコ岩から息が上がる所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/c27e582b4e75c2f1d528ead24e31e7db.jpg)
御前峰見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/5d7206894dc9e45c2df174e890df9f54.jpg)
待っていましたよ!休憩なしですぐにまた歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/2ef3d42c582c38bf947726f476fb64f7.jpg)
ドーンと視界が広がり五葉坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/1849eb53a3bc6850b405f7bd2e8ac1c1.jpg)
ちょっと色が悪い登山道の横が紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2f1ce61682ee0a2d9d04ee0e5939418c.jpg)
おー3時間で室堂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/db11ad4a66122eeea801eae256378193.jpg)
色鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/fd19eda8b1e6b8d4ff2773c8aef49c8c.jpg)
室堂で食料補給して再出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/e7c548bd7840e65a1a5a5cdaf8b9f7d9.jpg)
ここからが本当のスタート
加賀禅定道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/9a3a5e32acda05559736571068016591.jpg)
待つ時間利用して別山バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/742fdf1c7e29a1ee1d90f0638e8c4ac6.jpg)
千蛇ヶ池
万年雪が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/aee22118de1d760ed27437e9c5e336f0.jpg)
大汝峰は登ったことないので登ってみると
Fさんはトラバースコースで合流地点で待ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/7b8144dd3c370fdcc26feb14684f8983.jpg)
お花が目に入る。
お花を撮ったのはこれだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/76a626a79ac2c6afcc56b033856da48a.jpg)
白山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/cc58df83d2152c3a52b97ebc2b47f1ff.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/f1792344b70d6cca2b7aca59f818adc7.jpg)
翠ヶ池
ムっちゃ綺麗
御前峰からは見えないので隠れたスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/4b4fec4b072df1553f9d88756bcef522.jpg)
どこまで続くのか?!
今回の北路縦走
やっぱ歩くなら長いけど加賀禅定道でしょ!と選んだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/802aad3821cdff099525db826c4c7256.jpg)
火の御子峰
あそこを登ったのか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/f1cadb41430190e2cfad2115e3afd6ab.jpg)
お手水鉢
手彫り?自然?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/737265ef65042cb087489db282f4bab3.jpg)
今回一番の紅葉場所かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/426f1f578052f8c4b23c703d4193d755.jpg)
振り返ると大汝峰の大斜面
スキーで滑ってみたい斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/c2a46ab970466973bb9553bcbbefeb9e.jpg)
七倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/d981e8f1c6485c175569323a79668ef0.jpg)
楽々新道方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/57613038139e690f1aff0514495a31f0.jpg)
山頂は変わった地形
あのピラミッドは人口?自然?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/74c9d04558adcc010d88837d2a80ca13.jpg)
ロープ沿いに歩くようにと表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/0445735ee1d87830391eb7ca25e692a2.jpg)
まだまだ続く北路縦走本当に長い
ここを登ってくるのは修行そのものだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/1ed2c37b497c936cb9ff07b0d4dea4bc.jpg)
七倉山を過ぎるとこんな感じに一気に道が狭くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/5efdaab22929967ce9aa7d92aea89140.jpg)
歩いても歩いても続く道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/f8c27c6a0c366873ed1f85019f7c42cd.jpg)
振り返り
七倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/5f9d43201a592edca4897b9a9aedcda2.jpg)
小刻みに小さい登りがあるが全体的には下っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/c08e13cfca9f80df1af738636fb4bc60.jpg)
楽々新道の斜面
氷河期の時に形成された地形?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/9d53b7f7a058da8ad547f52db753f3ff.jpg)
今回の縦走でこの百四丈ノ滝も見たかった。
晴れてホント良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/c149e4e0968848b6b1f4431019fb561b.jpg)
やっぱり展望台からの眺めが近くで見れ、正面なので素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/c7ffe09b2629cee66baae7cbc007d5ec.jpg)
ストーンと落ちてる斜面
これも氷河期による地形の一つ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/ff7daff8a9ae3e227f2f02a2173d5b62.jpg)
奥長倉避難小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/430b70728076feb49f9bc96f479d2675.jpg)
ジュクジュクの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/1a7da36e7571956cbe5ce662e5d1c11e.jpg)
ブナの大木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/8f448811d27f7e1d76005bbf01e71db7.jpg)
突然杉の木に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/2ee7cf5b5a43e242a9a8eed61f5387fa.jpg)
杉の大木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/d3a5fb232a41c39ae7c0537926a0e908.jpg)
林道の登山口
ここに車が入れたら1時間は短縮できる。
前日ここまで下見したけど、落石が道に有りパンクすると困るのでスキー場に停めたけど最後辛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/34a0455e4bffbbf1a6cd39e4d9e22eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ca/f24eb3c1cf8e94b05a2c991ec283817c_s.jpg)
シルバーウィークの3連休
台風一過の晴れが見込まれるので山は凄い人だろうと予想して余り歩く人が少ないだろうと
白山北路縦走を二人なので一台をデポしてワンウェイで計画
一里野のスキー場を朝3時45分に出たけど、意外と一ノ瀬まで遠くしかも車が数珠繋ぎで早朝に連なって走ってた。
駐車場も車が多く、到着してすぐ私はバスチケットを買いに走り、何とか5時前の1回目のシャトルバスの最後に乗れて、
別当出会いに5時到着して思ったより早く登山開始出来た。
朝一番はまだガスでパラパラしていたけどすぐに取れて快晴の予感な天気
甚之助避難小屋に到着した時には完璧な登山日和に。
室堂にも3時間で到着まずまずのペース
今回は白山御前峰はパスしてすぐに加賀禅定道へ進みさらに静かな登山へ
大汝峰は登った事がないので、私はそのまま峰道で行くが山頂を回避するコースもある。
大汝峰から見た翠ヶ池は空の青が映り真っ青で白山御前峰からは見えない隠れたスポットみたいで良かった。
そして山頂から北路に見えるどこまでもつづくかのような稜線は修験者の道そのものに見えた。
七倉山からは明らかに道は細くなり、歩く道が見えにくくつまずき注意の道になりペースが落ちる。
途中、天池の水場で水を1L汲み飲んだが、レコ書きながら見てたら沸騰飲可となっていて生で800mlくらい飲んだけどと思うが今のところお腹は痛くなっていない。
この加賀禅定道で火の御子峰と百四丈ノ滝が見たかったので晴れて見えたのは本当に良かった。
後半もう一杯いっぱいなのでハライ谷の登山口へ下りた方がコースタイム上から早いだろうと思ったけど、
加賀禅定道から逃げたと思われるので一里野のスキー場へ下りたけど別当出会の登りからたっぷり12時間歩きとなり修業の登山となり下りだけど
修験者の体験を少しできたかな?と思える白山北路縦走となり良かったと思う。
人が多いのでシャトルバス4時37分くらいに出発
1番最初のシャトルバス5台目最後に辛うじて乗れて、別当出合5時スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/5a61d30855dfe4edec685e7c2ea203e3.jpg)
30分くらい歩くとそれぞれのペースになり渋滞はなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/67804e077625f827da5dc1b6f9d0568a.jpg)
まだガスっているけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2f7d199ac72ab6f7cfec8ff44ee8a858.jpg)
雲海が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/95592492dbe203192855876b80af5c95.jpg)
だいぶ登って来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/eb61c91b36224d8dc5ac3e6ca5fbf3a2.jpg)
甚之助避難小屋到着
水道水が有るし、トイレもある。
小屋の中も綺麗です。後続を待つが寒くて小屋の陰に隠て待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/d748fd0cc7dda606d4a5e78bceb6a93b.jpg)
南竜道分岐
振り返ると雲海遮る木々が無くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/547f073c623a84f42234f3511440486d.jpg)
太陽が迫る。
寒いから早く来て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/f97827bdc75f16e4894b8727c768a0ce.jpg)
黒ボコ岩から息が上がる所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/c27e582b4e75c2f1d528ead24e31e7db.jpg)
御前峰見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/5d7206894dc9e45c2df174e890df9f54.jpg)
待っていましたよ!休憩なしですぐにまた歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/2ef3d42c582c38bf947726f476fb64f7.jpg)
ドーンと視界が広がり五葉坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/1849eb53a3bc6850b405f7bd2e8ac1c1.jpg)
ちょっと色が悪い登山道の横が紅葉しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2f1ce61682ee0a2d9d04ee0e5939418c.jpg)
おー3時間で室堂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/db11ad4a66122eeea801eae256378193.jpg)
色鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/fd19eda8b1e6b8d4ff2773c8aef49c8c.jpg)
室堂で食料補給して再出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/e7c548bd7840e65a1a5a5cdaf8b9f7d9.jpg)
ここからが本当のスタート
加賀禅定道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/9a3a5e32acda05559736571068016591.jpg)
待つ時間利用して別山バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/742fdf1c7e29a1ee1d90f0638e8c4ac6.jpg)
千蛇ヶ池
万年雪が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/aee22118de1d760ed27437e9c5e336f0.jpg)
大汝峰は登ったことないので登ってみると
Fさんはトラバースコースで合流地点で待ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/7b8144dd3c370fdcc26feb14684f8983.jpg)
お花が目に入る。
お花を撮ったのはこれだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/76a626a79ac2c6afcc56b033856da48a.jpg)
白山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/cc58df83d2152c3a52b97ebc2b47f1ff.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/f1792344b70d6cca2b7aca59f818adc7.jpg)
翠ヶ池
ムっちゃ綺麗
御前峰からは見えないので隠れたスポット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/4b4fec4b072df1553f9d88756bcef522.jpg)
どこまで続くのか?!
今回の北路縦走
やっぱ歩くなら長いけど加賀禅定道でしょ!と選んだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/802aad3821cdff099525db826c4c7256.jpg)
火の御子峰
あそこを登ったのか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/f1cadb41430190e2cfad2115e3afd6ab.jpg)
お手水鉢
手彫り?自然?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/737265ef65042cb087489db282f4bab3.jpg)
今回一番の紅葉場所かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/426f1f578052f8c4b23c703d4193d755.jpg)
振り返ると大汝峰の大斜面
スキーで滑ってみたい斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/c2a46ab970466973bb9553bcbbefeb9e.jpg)
七倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/d981e8f1c6485c175569323a79668ef0.jpg)
楽々新道方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/57613038139e690f1aff0514495a31f0.jpg)
山頂は変わった地形
あのピラミッドは人口?自然?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/74c9d04558adcc010d88837d2a80ca13.jpg)
ロープ沿いに歩くようにと表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/0445735ee1d87830391eb7ca25e692a2.jpg)
まだまだ続く北路縦走本当に長い
ここを登ってくるのは修行そのものだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/1ed2c37b497c936cb9ff07b0d4dea4bc.jpg)
七倉山を過ぎるとこんな感じに一気に道が狭くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/5efdaab22929967ce9aa7d92aea89140.jpg)
歩いても歩いても続く道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/f8c27c6a0c366873ed1f85019f7c42cd.jpg)
振り返り
七倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/5f9d43201a592edca4897b9a9aedcda2.jpg)
小刻みに小さい登りがあるが全体的には下っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/c08e13cfca9f80df1af738636fb4bc60.jpg)
楽々新道の斜面
氷河期の時に形成された地形?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/9d53b7f7a058da8ad547f52db753f3ff.jpg)
今回の縦走でこの百四丈ノ滝も見たかった。
晴れてホント良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/c149e4e0968848b6b1f4431019fb561b.jpg)
やっぱり展望台からの眺めが近くで見れ、正面なので素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/c7ffe09b2629cee66baae7cbc007d5ec.jpg)
ストーンと落ちてる斜面
これも氷河期による地形の一つ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/ff7daff8a9ae3e227f2f02a2173d5b62.jpg)
奥長倉避難小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/430b70728076feb49f9bc96f479d2675.jpg)
ジュクジュクの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/1a7da36e7571956cbe5ce662e5d1c11e.jpg)
ブナの大木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/8f448811d27f7e1d76005bbf01e71db7.jpg)
突然杉の木に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/2ee7cf5b5a43e242a9a8eed61f5387fa.jpg)
杉の大木もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/d3a5fb232a41c39ae7c0537926a0e908.jpg)
林道の登山口
ここに車が入れたら1時間は短縮できる。
前日ここまで下見したけど、落石が道に有りパンクすると困るのでスキー場に停めたけど最後辛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/34a0455e4bffbbf1a6cd39e4d9e22eb7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます