先日書いた「子どもがボーッとしてることは大事」という内容。
これって夏休みだけに言える事ではないなと思いました。
夏休みが終わって、残念ながら通常運転に戻らないといけない平日。
私は、子どもを早く寝かし付けるというのは苦手で、ついつい遅くなってしまいます。
そうすると起こすのも遅めになり、起きてから学校へ行くまでの時間は短い。
自分自身が独身時代に仕事をしてる時は、起きてすぐ食べて、すぐ出勤。
そんなのが通常運転でした。
でも、子どもってそういう訳にはいかないのですね。
起きてしばらくボーッとする。
すぐに動き始める時もありますが、急いでほしい時に限って急かすとぐずぐず言います。
そんな時、思うのです。
ボーッとする時間もいるのだなと。
このボーッとする時間、それは子どもが切り替えてる時間なのだと思います。
無駄に見えるような時間。
でも、それこそが必要な時間。
大人も起きてすぐ朝食、すぐ出勤としていては、いつか疲れてしまう時が来てしまいます。
会社員時代、早く会社に来る人に早く来るコツを聞いたら、早めに来てカフェで過ごしてると聞いた時、そんな余裕がある人に憧れました。私はドタバタの人だったので。
また、こんな「ボーッと」もありました。
長女は3歳から英語教室に通わせていたのですが、それが後から入って来た子、入って来た子、うちの子より発言するのに、長女は恥ずかしいのかめったに発言しませんでした。
でも、家でだと、英語を口ずさむ事もあり、分かってるんだと気付いたのです。
長女は家では大きな声でテンション上げて喋っていても、外では恥ずかしがるタイプ。
小さなうちは親子ペアで入る教室でしたので、長女が喋らない事がもどかしく感じる事もありました。
目の前で、他の親子もいるので比較してしまうのです。
何もしないなら、辞めさせた方がいいかな、そう思った事もあります。
お金の無駄かなと。
たまに、他の子が欠席して、長女が1人とか少人数だと喋る事もありました。
やはり、大勢の前で話す事が緊張するようでした。
こういう事が度重なって、この子は分かってない訳じゃないんだと気付いたのです。
ボーッとしてるようで、吸収している。
何も喋らないけど、長女の中に溜めていってる。
このボーッとする時間、それは子どもが吸収している時間。
子どもがボーっとしていて、大人は焦る。
それを無駄な時間と判断するのは、大人側が焦ってるんだな。
大人の側に心の余裕がないと、それは無駄な時間に見える。
何もしてないようで、ちゃんと意味がある。
だから、子どもがボーッとしても大丈夫なように、準備する時間が十分取れるようにしてあげたい。
何もしてないようで、ちゃんと積もっててる。
だから、子どもがボーッとしても、ゆったりとみる心のゆとりを持ちたい。
(9/5アメブロに投稿)
これって夏休みだけに言える事ではないなと思いました。
夏休みが終わって、残念ながら通常運転に戻らないといけない平日。
私は、子どもを早く寝かし付けるというのは苦手で、ついつい遅くなってしまいます。
そうすると起こすのも遅めになり、起きてから学校へ行くまでの時間は短い。
自分自身が独身時代に仕事をしてる時は、起きてすぐ食べて、すぐ出勤。
そんなのが通常運転でした。
でも、子どもってそういう訳にはいかないのですね。
起きてしばらくボーッとする。
すぐに動き始める時もありますが、急いでほしい時に限って急かすとぐずぐず言います。
そんな時、思うのです。
ボーッとする時間もいるのだなと。
このボーッとする時間、それは子どもが切り替えてる時間なのだと思います。
無駄に見えるような時間。
でも、それこそが必要な時間。
大人も起きてすぐ朝食、すぐ出勤としていては、いつか疲れてしまう時が来てしまいます。
会社員時代、早く会社に来る人に早く来るコツを聞いたら、早めに来てカフェで過ごしてると聞いた時、そんな余裕がある人に憧れました。私はドタバタの人だったので。
また、こんな「ボーッと」もありました。
長女は3歳から英語教室に通わせていたのですが、それが後から入って来た子、入って来た子、うちの子より発言するのに、長女は恥ずかしいのかめったに発言しませんでした。
でも、家でだと、英語を口ずさむ事もあり、分かってるんだと気付いたのです。
長女は家では大きな声でテンション上げて喋っていても、外では恥ずかしがるタイプ。
小さなうちは親子ペアで入る教室でしたので、長女が喋らない事がもどかしく感じる事もありました。
目の前で、他の親子もいるので比較してしまうのです。
何もしないなら、辞めさせた方がいいかな、そう思った事もあります。
お金の無駄かなと。
たまに、他の子が欠席して、長女が1人とか少人数だと喋る事もありました。
やはり、大勢の前で話す事が緊張するようでした。
こういう事が度重なって、この子は分かってない訳じゃないんだと気付いたのです。
ボーッとしてるようで、吸収している。
何も喋らないけど、長女の中に溜めていってる。
このボーッとする時間、それは子どもが吸収している時間。
子どもがボーっとしていて、大人は焦る。
それを無駄な時間と判断するのは、大人側が焦ってるんだな。
大人の側に心の余裕がないと、それは無駄な時間に見える。
何もしてないようで、ちゃんと意味がある。
だから、子どもがボーッとしても大丈夫なように、準備する時間が十分取れるようにしてあげたい。
何もしてないようで、ちゃんと積もっててる。
だから、子どもがボーッとしても、ゆったりとみる心のゆとりを持ちたい。
(9/5アメブロに投稿)