kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

小学校も私の時代とは変わって来てる

2017年09月09日 23時46分24秒 | 日記
昨日、おとついは長女の小学校のオープンスクールでした。

私の時代と変わって、参観日じゃなくて、オープンスクールっていうんですね。1日中いつ行っていつ帰ってもいいっていうのは私に合う。
授業中にドアを開け締めするのは、集中しているであろう子達に気を遣うけど。(だったら、授業の途中に入るなって?)

2日目に気付いたけど、チャイムがないっ!
皆、どうやって休み時間が終わったって分かるんだ?
隣のクラスの先生がタンバリン鳴らしてたから、他のクラスの子もそれで帰って行ってたけど。
チャイムがないのは何か意味があるのでしょうか?音で管理されると緊張するから、自分で管理できるようにとか?
はたまた、単に少子化の影響でチャイムも騒音になるからとか?

校内で音楽かかってる時あって、恋ダンスだった。
「みんなのうた」的なものをかけてた私らの時代と違う。

夏休みの工作・自由研究発表があり、うちの子、皆の前で発表とか苦手なのにできるのかなと思っていたら、大人しい子は先生が代わりに読んでるという場面も。私らの時代だったら、「頑張ってしなさい」という感じだったなー。
1人1人に合わせてくれてる印象を受けました。

うちの子はというと、小さい声ながらも、一応聞こえてて、頑張った。
帰り、地域ごとに分かれてた時、先生が「○○さんは?」「国際ルームに行ったと思う」って言ってて、外国籍の子には何かフォローがあるみたい。各クラスに外国籍やハーフの子がいるからのフォローっぽい。

学校って、私らの時代より少し自由になって、昔より管理的でなくなって、先生も(学年とか先生によるかもしれないけど)生徒の気持ちに寄り添ってくれる感じがすると感じたオープンスクールでした。(9/9FB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の担任の先生が年配の割に予想を裏切って面白い

2017年09月09日 23時44分16秒 | さら 小学校
オープンスクールで、長女のクラスは1年生で、オープンスクールで唯一音楽があったらしく、他のクラスからも保護者の方が見に来ていました。
教える歌のセレクションって先生に任されるらしく、「さかな、さかな、さかなー、さかなーをたべーると」ってやつを習ってました。珍しいらしい。他にはキャンディキャンディの主題歌とか。私でも知らない「ハチのムサシは死んだのさ」という曲とか。(曲聞いてたら、渋いな!と思った。)
(参考:https://www.youtube.com/watch?v=IaAiGgY75RA)

次女がぐずぐず言うから帰ろうとしたら、「ロンドン橋落ちた」の曲で実際に遊ぶのが始まって、「入りたい~」と次女。
その後は、「汽車ぽっぽ」の曲でじゃんけん列車。
ちょっと幼いのかなと思うくらいでも、小1だとまだこういうのが楽しいみたい。この先生、子どもが喜ぶ事するのが上手!

未就学児がいても、グズらないし、子どもを音楽に惹きつけるのに、小学校低学年だとこのくらいがいい。

入学前、用意する物の中に折り紙があって、幼いなと感じたけど、入ってみると1年生ってまだ幼い。
私は小学校に入ると、急に学校っぽくなると思ってました。
急に学校に慣れる訳じゃない。保育園・幼稚園でしてた事があるくらいの方が慣れるのかもしれないな。
子どもに急にちゃんとしろ、学校行ってるでしょというのは大人側が性急すぎるのかもしれない。と今になっては思います。

オープンスクールの学活で世界一飛ぶ紙飛行機を作った時は、大雨が降って来て、「教室で飛ばそうと思ったけど、ピロティ行こうか。ピロティ行って、何してんのって言われたら帰ろうか」と言ってて。この先生、ええわー。
あ、結局、ちゃんと鍵を借りてたらしく、体育館でしました。

最初担任が決まった時は、先輩の先生だから厳しいかもと思ってました。
そうしたら、最初の懇談では「給食で嫌いな物があっても、鼻をつまんでまで食べるところ、見てられないです。食べられない物は無理には食べさせません。食べさせて下さいという方は個別に言って下さい」と言ってました。
先生が厳しくするのは、親から求められた場合という側面もあるのだなと学びました。

時間割間違ってたり、たまに凡ミスありますが、目が悪いみたいだし、そんなに気になりません。
厳しいお母さんは、もっとちゃんとしてほしいと言ってたけど、私は好きです、この先生。他にも、このクラスで良かったという声も聞きます。
ええわー、この先生。

(9/9FBに投稿;2019/12/20お母さん大学に投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする