kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

台風21号による冠水被害を振り返る

2018年09月13日 23時05分00秒 | 日記
台風21号による冠水被害の後、落ち着いてあの浸水はどのくらいのものだったのだろうと思い、通常時の写真も撮影しました。

最初の2枚が9/4(火)14:29の写真です。
あとの4枚が昨日から今朝にかけて撮ったものです。

タイヤの半分より少し下まで水が来てるところで約30cmです。
ここは道路よりもやや上にあるので、道路からの高さを測ればさらに深くなります。

うちの向かいの家の外溝でうちから見える中で一番背の高い岩で、浸水してる部分を図ると40~50cm(これは道路面からの計測)あります。

芦屋市にり災証明を撮りに行った際、浸水具合をタイヤの半分くらいと言うと、「15-20cmくらいですかね」と言われましたが、正確に測った訳ではないので、そう書くのは断定する事になるのでしませんでした。
階段1,2段と書きました。
それにしても、15-20cmとは被害の場合は、低く見積もられたものです。

芦屋市は現実を調査すべきです。

自治会の情報によると、9/11に内閣府防災担当大臣が視察に来られたそうだが、同行したのは山中市長。台風の翌日は「大した被害はなかった」と発言し、停電の起こってる最中、涼風町に視察に来たのは台風の3日後。
その頃には住民が町を掃除し、兵庫県が護岸を整備し、六甲アイランドから海岸に打ち上げられたコンテナも撤去してからの状態しか見てないそうで。

台風の翌日に北海道の地震があった事もあり、報道から埋もれてる側面もありますが、市長がこれほど現実を直視しようとしないとは。
ブランドイメージが下がる事を恐れ、都合が悪い事からは目を背けるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての悩み、あるか?

2018年09月13日 23時00分00秒 | 日記
1こ前の投稿で、子育ての悩みって何があるっけ?と思ったら、あんまり出て来ない。

私、子育てであんまり悩んでない人なんや。

悩んでないってのは、全く悩んでない訳じゃなくて、悩むというより、私とは違う、もしくは私も向き合った経験をしてるけど、子どもにとってはどうしたらいい?って一緒に向き合う感じ。

「悩む」って、自分の思う通りに行かないけど、どうやったら自分の思う通りに行くかっていう面がある。

1つ1つ向き合うのは、慣れてなかったら「めんどくさい」の一言で片付けられてしまう。
慣れたら、ただただ向き合う、寄り添うってだけで、悩みにならない。

そりゃ、世間で言われてる「これがいい」という価値観とのせめぎ合いにはなりますよ。それが悩んでるって事か。

生きてる事が大事で、どう見えるかを捨てたら、ええかっこしいや合わせる事を捨てたら、子どもが大事って分かる。

あと思ったのは、悩むってある程度余裕ができないとできない事よねー。
生きて行くのに必死!って時は、そんなんゆーてられるかい!
今日食べる事、寝れる事、できたらシャワーできる事、をどうするか、そんな時には悩んでる場合じゃなく、ただただ解決に向かうわ。

#悩むなって責めてるんじゃないよ
#台風の後の所感
#って言っても私も余裕があるとまだまだですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日の事 と 生きてる事が大事

2018年09月13日 23時00分00秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
台風21号の高潮被害で、住んでる街が冠水。テレビで見てた事が、自分の人生で起こるとも思ってなかった。

避難すべきか、瞬時に決めないといけない。

旦那さんはいるけど、子どもの、低学年の足で35分かかる避難所まで歩けるか?
子どもが歩けなくなるかも。ずっと子どもと荷物を抱えられる?

結局2階に避難するも、これが2階に来たらどうしよう。

2階から見て、潮を引いてってどれだけ安心したことか。

停電してるし、夜7時半に寝た。寝るしかない。

子どもが寝てる姿見たら、
「子どもが生きてて良かった。子どもは生きてるだけでパワーをくれる」って思った。

子育ての悩み、食べないとか、不登校とか、なんかそんなのどうでもいい。

子どもは生きてるだけでパワーくれる。
生きてるだけで全て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする