内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

古来の真理への愛を呼び起こすために― Pierre Hadot の « exercice spirituel » について

2015-09-09 04:40:20 | 読游摘録

 ピエール・アドの « Exercices spirituels » という論文は、L’École pratique des hautes études の第五セクションの1977年の年報が初出である。現在は、Pierre Hadot, Exercices spirituels et philosophie antique, Albin Michel, 2002 に巻頭論文として収録されている。
 その最後の段落の一部を引用しよう。十八世紀のモラリスト Vauvenargues の箴言の一つ、「真新しくまさに独創的な本があるとすれば、それは古来の真理を愛させる本であろう」(« Un livre bien neuf et bien original serait celui qui ferait aimer de vielles vérités »)を引用した後に、アドはこう続ける。

Je souhaite, en ce sens, avoir été « bien neuf et bien original », en essayant de faire aimer de vielles vérités. De vielles vérités... car il est des vérités dont les générations humaines ne parviendront pas à épuiser le sens ; non pas qu’elles soient difficiles à comprendre, elles sont au contraire extrêmement simples, elles ont même souvent l’apparence de la banalité ; mais précisément, pour en comprendre le sens, il faut les vivre, il faut, sans cesse, en refaire l’expérience : chaque époque doit reprendre cette tâche, apprendre à lire et à relire ces « vielles vérités ». Nous passons notre vie à « lire », […] mais nous ne savons plus lire, c’est-à-dire nous arrêter, nous libérer de nos soucis, revenir à nous-mêmes, laisser de côté nos recherches de subtilité et d’originalité, méditer calmement, ruminer, laisser les textes nous parler. C'est un exercice spirituel, un des plus difficiles (op. cit., p. 73-74).

私は、この意味で、古来の真理を愛させようとすることによって、「真新しくまさに独創的」であったことを願う。古来の真理... なぜなら、幾世代かかってもその意味を汲み尽くせない真理があるからである。それは、しかし、それらの真理を理解することが難しいからではない。それらの真理は、むしろきわめて単純で、しばしば当たり前のことのように見える。しかし、まさにそうであるからこそ、その意味を理解するためには、それらの真理を生きなくてはならない。絶えずその経験をやり直さなくてはならない。それぞれの時代は、この仕事をやり直さなくてはならない。これら「古来の真理」を読み、読み直すことを学ばなくてはならない。私たちは、「読む」ことで生涯を送るのだ。[…] ところが、私たちはもはや読めなくなっている。つまり、立ち止まり、思い煩いから解放され、己自身へと立ち返り、巧妙さや独創性の追求を脇に置き、静かに省察し、反芻し、テキストが私たちに語るにまかせることができなくなっている。これは一つの exercice spirituel、その最も難しいものの一つなのである。