(写真はその上でクリックすると拡大されます)
1967年3月14日にフーコーがパリである建築家たちの研究グループを前にして行った講演 « Des espaces autres » は、昨日まで読んできた1966年12月7日のラジオ講演 « Les Utopies réelles ou Lieux et autres lieux»(フーコーの生前には印刷されることなく、タイプ原稿として出回っていた)を読んで刺激を受けた同グループのメンバーからの依頼によるものであった。この1967年の講演の出版をフーコーはずっと許可せず、ようやく許可したのは死の直前の1984年春のことであった。Dits et écrits の中でも、だから、1984年に出版されたテキストの最後に収録されている。
この1967年の講演にあって、前年の講演にはない一節の一つに私は特に注目している。それは、鏡について、 « utopie » と « hétérotopie » の中間に位置し、それらどちらにも属するものとして、言及している箇所である。そこを読んでみよう(昨日の記事で示しておいたが、同講演の邦訳は、『ミッシェル・フーコー思考集成 X』に「他者の場所――混在郷について」というタイトルで収録されている。鏡に言及している箇所は、同テキストの中でここだけであるから、邦訳でもすぐに特定できるだろう)。
Ces lieux, parce qu’ils sont absolument autres que tous les emplacements qu’ils reflètent et dont ils parlent, je les appellerai, par opposition aux utopies, les hétérotopies ; et je crois qu’entre les utopies et ces emplacements absolument autres, ces hétérotopies, il y aurait sans doute une sorte d’expérience mixte, mitoyenne, qui serait le miroir. Le miroir, après tout, c’est une utopie, puisque c’est un lieu sans lieu. Dans le miroir, je me vois là où je ne suis pas, dans un espace irréel qui s’ouvre virtuellement derrière la surface, je suis là-bas, là où je ne suis pas, une sorte d’ombre qui me donne à moi-même ma propre visibilité, qui me permet de me regarder là où je suis absent ; utopie du miroir. Mais c’est également une hétérotopie, dans la mesure où le miroir existe réellement, et où il a, sur la place que j’occupe, une sorte d’effet en retour ; c’est à partir du miroir que je me découvre absent à la place où je suis puisque je me vois là-bas. À partir de ce regard qui en quelque sorte se porte sur moi, du fond de cet espace virtuel qui est de l’autre côté de la glace, je reviens vers moi et je recommence à porter mes yeux vers moi-même et à me reconstituer là où je suis ; le miroir fonctionne comme une hétérotopie en ce sens qu’il rend cette place que j’occupe au moment où je me regarde dans la glace, à la fois absolument réelle, en liaison avec tout l’espace qui l’entoure, et absolument irréelle, puisqu’elle est obligée, pour être perçue, de passer par ce point virtuel qui est là-bas.
鏡というテーマは、私にとってとても重要な哲学的テーマの一つであることもあって(2012年と2013年、二年連続で「鏡の中フィロソフィア」というタイトルで集中講義を行った。その内容については、このブログでも、2013年7月から8月にかけて、かなり詳しく取り上げた)、この箇所を最初に読んだときには、鏡への関心を新たに強く引き起こされた。
ユートピア(フランス語では、« utopie » だが、無用な混乱を避けるためにカタカナ表記は英語の音写に従う)とは、その定義上、「現実にはどこにもない場所」である。それに対して、フーコーは、現実に存在しながら、その他のすべての場所と根本的に異なった場所として社会的に機能している場所をそれとして名指すために « hétérotopie » という造語を導入した。
鏡は、その両方が「混ざり合った」(« mixte »)経験を私たちにもたらす。この「混ざり合った」という意味の形容詞の直後に、フーコーは、« mitoyenne » と付け加えている。これはとても含蓄のある形容詞だと私は思う。なぜなら、この言葉は、「二つのものの間にあり、それらを区別すると同時にそれら両方に属する」ということを意味するからである。それは、どちらにも属さない「中間地帯」や単なる「仕切り」とは違う。曖昧な「境界領域」というのとも違う。むしろ積極的に両義性を帯びた「場所」なのだ(因みに、フランス語で « maison mitoyenne » といえば「テラハウス」、つまり、お隣さんと壁を共有した住宅のことである)。
しかし、この点をここで特に強調するのはフーコーの意図から離れることになるから、明日以降の記事では、まずフーコーのテキストを忠実に辿り、その上で、〈鏡〉というテーマを、私自身の関心領域へ引きつけて、より自由に論じてみよう。