内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

物理的諸現象にとって本質的な非連続性 ― ジルベール・シモンドンを読む(73)

2016-05-17 12:24:18 | 哲学

 今日の記事は、ILFI第一部第三章第一節「連続と非連続」第一項「非連続性の機能的役割」の最後の二つの短い段落(101頁)を、そこにごくわずかな補足を加えて訳しただけである。
 関係が存在のレベルに定位され得るようになったのは、非連続量という概念が粒子の概念と結び付けられたときからである。物質の非連続性を単に細粒構造からなる、つまりより小さな単位における連続性に還元してしまうと、古代哲学における物理的個体の構想が引き起こした諸問題の大半はそのまま残されてしまうことだろう。
 関係理論が可能になるためには、非連続性の概念が諸現象の表象にとって本質的にならなければならない。この概念が量塊に対してだけではなく、負荷、粒子群が占めることができる安定的な位置、構造の変化において吸収あるいは譲渡されたエネルギー量などにも適用されなければならない。作用量子は、媒介的状態を介することなく、突然の飛躍によって変化する構造の相関項である。


























































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (franoma)
2024-04-25 06:21:43
中井久夫先生が
『解析概論』愛読された《意味》が示された記事として御紹介します。
https://ameblo.jp/aya-quae/

どうも、お邪魔しました。
返信する
自然数の本性 (言葉の量化と数の言葉の量化)
2024-04-30 04:17:37
 ≪…非連続性の概念が諸現象の表象にとって本質的にならなければならない…≫を、[人]の言葉の獲得(概念化)について「言語の本質」の[オノマトペ]に想う・・・

 数の言葉ヒフミヨの世界は、「コンコン物語」になるとか・・・ 
返信する

コメントを投稿