内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

抜書的読書法(哲学篇27)― モンテーニュ(二十) 死の学びとしての哲学(7)

2015-05-31 02:15:08 | 読游摘録

 人は命を借りる。私たちは死とともに生まれ、死とともに生きる。生まれたその瞬間から、私たちは死へと定められている。生まれたその瞬間から、いわば死につつある。それが生きることなのだ。

« Le premier jour de votre naissance vous achemine à mourir comme à vivre. »

 だから、生の長さについて、「標準」があるわけではない。どのような生も、その長さがどれほどであれ、それはすでに死に対する勝利なのだ。だから、ある人が「早世した」と言うことには意味がない。子どもであれ老人であれ、生は「完全」なのだ。
 あなたの人生のライフ・ワークは、死を建立することだ。あなたが生きているとき、それは、あなたが死のうちにあるということなのだ。なぜなら、あなたがもはや生きてはいないとき、あなたはすでに「死の後」にあるのだから。あるいは、こう言ったほうがよければ、生の後、あなたは死んでいる。しかし、生きている間、あなたは死につつある。死は、死者よりも死につつある者に対して遥かに辛く当たる。より激しく、本質的なところに触れてくる。

« Le continuel ouvrage de votre vie, c’est bâtir la mort. Vous êtes en la mort, pendant que vous êtes en vie : car vous êtes après la mort, quand vous n’êtes plus en vie. Ou, si vous l’aimez mieux ainsi, vous êtes mort après la vie : mais pendant la vie vous êtes mourant : et la mort touche bien plus rudement le mourant que le mort, et plus vivement et essentiellement. »

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇26)― モンテーニュ(十九) 死の学びとしての哲学(6)

2015-05-30 02:05:00 | 読游摘録

 モンテーニュにとって、生は一つの「通り路」(« passage »)であり、「生ならぬもの」から「借り受けた」ものである。ここで「借り受けた」と訳したフランス語の動詞 « emprunter » には、「(あるものを、例えば、お金・本などを)借りる」という意味と「(目的地に行くのに、ある道を)利用する」という意味とがあり、この文脈ではこの二重の意味で使われている。道行とは、その道を「借りる」ことなのだ。
 生が道行そのものに他ならないとすれば、私たちが生きているということは、その限られた時の間、生を借り受けているということになる。誕生時に、私たちは生の道を「借りる」。そしていくらかその道を進んだところで、そこから出て行く。そして、今度は、いわば「生ならぬもの」の道を再び歩む。自然は、私たちに次のように命じている。

「苦しみも恐れもなしに、死から生へと辿ったその同じ道を、生から死へと辿り直せ。」
« Le même passage que vous fîtes de la mort à la vie, sans passion et sans frayeur, refaites-le de la vie à la mort. »

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇25)― モンテーニュ(十八) 死の学びとしての哲学(5)

2015-05-29 00:00:47 | 読游摘録

 死は遍在するから、あまり遠い先に死を想定してはいけない。現在の瞬間と死の瞬間との間に為すべきこと、それは、生きること、最大限に生き生きと生きることだ。こうモンテーニュは考える。
 このような生き方の表現として、モンテーニュはオウィディウスを引用する。「私が死ぬときは、まさに私が働いているときであらんことを」(« Cum moriar, medium soluar et inter opus »)。この願いを自らの生活に引きつけて、モンテーニュはこう願う。まだ出来上がってはいない自家菜園でキャベツを植えていて、死に無頓着なままでいるときに、死が訪れんことを、と。
 死を想定し、予期する。これは、モンテーニュがストア派の教説をしっかりと身につけていることを意味する。しかし、モンテーニュにおける死の思想には、エピキュリアンの響きもまた聞き取れる。
 死の訪れが瞬く間でかつ激しいものであれば、私たちはそれを恐れるには及ばない。死が緩やかに到来するのならば、例えば、病気の場合、もはや生を愛することもなく、それを厭うようになる。生の喜びは影が薄くなっていく。そして、死の接近はそれだけ穏やかになる。
 ルクレティウス『物の本質について』から「すべてものは汝とともに死に入る」(« omnia te vita perfuncta sequentur »)という一行を引用し、それに続けて、私たちの死の瞬間に、数しれぬ人間・動物・その他の生き物たちもまた死ぬだろうとモンテーニュは付け加える。
 私たちは、結局のところごくありきたりでしかない物事を恐れている。仮面を被っただけの友だちを恐れる子どもたちのように。その仮面が剥ぎ取られれば、そこにはもはや恐れるべきものは何もないのだ。その到来の前に覆いを剥ぎ取られた死についても、また同様である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇24)― モンテーニュ(十七) 死の学びとしての哲学(4)

2015-05-28 00:00:00 | 読游摘録

 日々の思惟における死の先取りは、死を恐れなくさせるばかりでなく、自由へと私たちを導く、とモンテーニュは考える。
 死はどこで私たちを待っているのか、私たちはそれを知らない。だから、どこでもこちらから死を待ち構えていよう。死に予め思いを巡らすことは、自由を熟慮することであり、死ぬことを習い覚えたものは、隷属から己を解放する。

« Il est incertain où la mort nous attende, attendons-la partout. La préméditation de la mort, est préméditation de la liberté. Qui a appris à mourir, il a désappris à servir. »

 パヴィはこの一節に注目する。ストア派が勧めるところの運命の受容としての死の先取り的受け入れという考え方をモンテーニュが逆転させているからだ。死への思いと常にいっしょに生きることが、それを解体することを可能にしている。逆説的にも、まさに死を考え続けることによって、それから距離を取り、その外部に立ち、自己をそこから解放することにモンテーニュは成功している、とパヴィは見なす。
 生と死との間を思惟において絶えず行き来することで、死の中に己を投射し、それを先取りすることによって、なお一層のことこの人生を享受する。「人々に死ぬことを学ばせるものは、人々に生きることを学ばせるだろう」(« Qui apprendrait les hommes à mourir, leur apprendrait à vivre. »)。これがモンテーニュにおける「死のレッスン」としての精神的実践の要諦である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇23)― モンテーニュ(十六) 死の学びとしての哲学(3)

2015-05-27 00:00:00 | 読游摘録

 不可避な死への対処の仕方としてモンテーニュが推奨するのは、死を馴致することである。モンテーニュは、生と死とを同時に考える。できるだけ頻繁に、遠からぬ死を心に抱け、と言う。
 ストア派の哲学徒であるならば、常に死を念頭に置き、それがいつでも私たちに到来しうるほどに近いものであることを想像できなけれならない。些細な怪我、ありそうもなかった豚と馬との衝突、空から落ちてきた亀の甲羅などの例は、それぞれに死の不慮性と至近性を印象深い仕方で例証している。
 死はどこで私たちを待ち構えているとも知れない。だから、つねに死に備え、待機せよ、とモンテーニュは言う。祭りのとき、喜びのとき、楽しみのとき、そのようなときであっても、死は間近に控えていることを忘れてはならない、と。
 モンテーニュは、古代エジプトの儀式の例を引く。エジプト人たちは、宴席がお開きになったところに「死を象徴する大きな像」(PUF の Villey-Saulnier 版では « une grand’image de la mort » とあるだけだが、パヴィの本には、「死んだ男の骸骨」(« le squelette d’un homme mort »)とある。しかし、それに該当する例を『エセー』の中に見つけられなかった)を召使に持って来させて、出席者たちに向かって、その召使にこう唱えさせる ―「さあ、飲め、楽しめ。死すれば、汝はこうなるのだから。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇22)― モンテーニュ(十五) 死の学びとしての哲学(2)

2015-05-26 00:00:00 | 読游摘録

 ストア派の哲学徒として、モンテーニュは、死は避けがたいのであるから、むしろそれに近づき、それを手懐けなくてはならない、と主張する。この死の馴致は、死という観念の解体を通じて為される。モンテーニュは、古代ローマ人たちの例を引く。彼らは、死を別の仕方で言い表すことで死の観念の弱体化を図る。例えば、「彼は死んだ」と言うかわりに、「彼は生きた」と言うように。
 死は常に身近にあり、いつ訪れるとも知れない。モンテーニュは、そのことを歴代フランス王たちなど著名人たちの死に方を叙述することで例証する。例えば、一頭の豚のせいで騎乗していた馬から転落し、わずか十五歳で亡くなった、ルイ六世の長男フィリップ。亀を岩の上に落として、その甲羅を割って食べるという習性を持つヒゲワシが、岩と間違えてその頭の上に亀を落としたことが原因で亡くなったと伝説が伝える、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりアイスキュロス。このような列挙を通じて、いかに死が突然に思いもかけぬ仕方で訪れうるものであるかを具体的に示す。
 これらの叙述によって、モンテーニュは、自分から死に近づき、それを馴致するという、ストア派の哲学的実践(精神的実践)の一つを自ら実行する。自分がもし作家だったならば、これらそれぞれに異なった不慮の死についての叙述を集成した本を一冊書くだろうとも言っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇21)― モンテーニュ(十四) 死の学びとしての哲学(1)

2015-05-25 00:00:00 | 読游摘録

 モンテーニュは、旅の間中、旅宿に入る前に、必ず、そこで病気になったら自分の思っている様な仕方で死ぬことができるかどうか自問したという。いつ死ぬかもわからないのだから、自分のそれまでの生き方に反するような場所と仕方では死にたくなかった、ということだろうか。
 『エセー』第一巻第二十章「哲学すること、それは死に方を学ぶこと」(« Que philosopher c’est apprendre à mourir »)は、その構成が数段階を経ているとはいえ、その大部分は『エセー』執筆開始から間もない初期の段階である一五七二年に書かれた。その冒頭に、キケロの有名な言葉、「哲学するとは、死に備えること以外の何ものでもない」(« Philosopher ce n’est autre chose que s’aprester à la mort »)が置かれている。この章を読む限り、モンテーニュはストア派の哲学徒である。いかにしても避けがたい死について、それを追い払うには考えないようにすればいいではないかという卑俗な輩たちに激しく異を唱えている。
 ところが、モンテーニュの死に対する考え方も晩年に近づいて変化する。死は、もはや人生の「最終目的」ではなく、単なる「生の終わり」でしかない、と考えられるようになる。一五八八年版に附加された別の章節では、死について考えない「気楽さ」こそが推奨される(特に、第三巻第十二章)。何がこの百八十度とも言える死生観の転回をもたらしたのだろうか。
 しかし、死に対するこの対極的とも見られる二つの態度とその一方から他方への年齢を経ての移行について云々する前に、まずは『エセー』第一巻第二十章に見られるモンテーニュの死との向き合い方をゆっくりと辿っていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇20)― モンテーニュ(十三) 哲学的実践としての友情(5)

2015-05-24 05:30:00 | 読游摘録

 モンテーニュとラ・ボエシとの間の友情は、それが実質二年ほどと短かったにもかかわらず、あるいは、それだけにいっそう、きわめて濃密で強固なものだった。ラ・ボエシの死は、モンテーニュにとって、己の分身が失われたということを文字通り意味した。
 掛け替えのない友を失ってからは、もう書くことの中でしか友と「再会する」ことができなくなってしまった。以後、書くことがモンテーニュにとって自分を映す鏡となり、かつてラ・ボエシがそうであった「もう一人の自分」という役割を果たすようになる。しかし、その書くことによる自己探究は手探り状態であり、ラ・ボエシその人によって生きられていたモンテーニュの生ける姿のような直接性も持続性もそこにはない。
 死期を覚ったラ・ボエシは、モンテーニュに自分の蔵書を譲る。その際、モンテーニュに向かって、「わが兄弟」、と呼びかける。
 モンテーニュは、ラ・ボエシの死から完全に立ち直ることはとうとうなかった。自分はもう「半分でしかない」と言う。ただラ・ボエシだけが自分を本当に知っていて、自分の本当の姿を享受していたのだ。その死とともに、ラ・ボエシは、それを永遠に持ち去ってしまったのである。
 ジャン・スタロバンスキーが、『モンテーニュは動く』の中で、ラ・ボエシの死がモンテーニュにもたらした決定的な喪失について論じている箇所は、とても感動的である。その一部を以下に引用する。

À la place du savoir immédiat que La Boétie possédait sur Montaigne, celui-ci ne peut compter que sur une approche tâtonnante, vouée au souci [...]. Au mieux, le déchiffrement, par étapes successives, en juxtaposant les mots, élaborera un savoir discursif par touches discontinues. Mais Montaigne a vieilli depuis la mort de La Boétie : il ne pourra donc jamais reconstituer l’image emportée, telle qu’elle vivait dans la conscience de l’ami : le portrait du jeune Michel de Montaigne par Étienne de La Boétie est à tout jamais perdu (Jean Starobinski, Montaigne en mouvement, Gallimard, « Folio Essais », 1993, p. 85-86. Souligné dans le texte).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇19)― モンテーニュ(十二) 哲学的実践としての友情(4)

2015-05-23 00:12:25 | 読游摘録

 ジャン・スタロバンスキー(Jean Starobinski)が指摘しているように、ラ・ボエシは、「モンテーニュについての完全な真実を保持していた。その真実を、モンテーニュの意識そのものは、同じ程の十全さで保つことができなかった」(La Boétie « était le détenteur d’une vérité complète sur Montaigne, vérité que la conscience même de Montaigne n’avait pas su porter à un degré de plénitude comparable », Montaigne en mouvement, édition revue et complétée, Gallimard, « Folio Essais », 1993, p. 85. 邦訳『モンテーニュは動く』、みすず書房、1993年)。
 モンテーニュは、自分にとって、ラ・ボエシとの友情が他に類例のない特別なものであることは十分すぎるくらい自覚していた。『エセー』第一巻第二十八章「友情について」は、ラ・ボエシへの頌歌である。その中に、『エセー』の中でも特に有名な言葉の一つ、« Parce que c’était lui, parce que c’était moi » が出て来る。ここは邦訳でもすぐに当該箇所が特定できるであろうから、Édition Villey-Saulnier (PUF, « Quadrige », 2004, p. 188) をそのまま引く。

Au demeurant, ce que nous appellons ordinairement amis et amitiez, ce ne sont qu’accoinctances et familiaritez nouées par quelque occasion ou commondité, par le moyen de laquelle nos ames s’entretiennent. En l’amitié dequoy je parle, elles se meslent et confondent l’une en l’autre, d’un melange si universel, qu’elles effacent et ne retrouvent plus la couture qui les a jointes. Si on me presse de dire pourquoy je l’aymois, je sens que cela ne se peut exprimer, qu’en respondant : Par ce que c’estoit luy ; par ce que c’estoit moy.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


抜書的読書法(哲学篇18)― モンテーニュ(十一) 哲学的実践としての友情(3)

2015-05-22 04:25:15 | 読游摘録

 モンテーニュは、『エセー』の中で多くの頁を「友情」というテーマに割いている。そのことからも、精神的実践としての友情を自らの人生の中でも特に重んじていたことがわかる。しかしながら、晩年になって、次のような留保を付けてもいる。« Il faut se prêter à autrui et ne se donner qu’à soi-même » (Livre III, chapitre X, « De ménager sa volonté »). 
 この表現は多様な解釈を許す。それゆえ、専門家たちの間で解釈が分かれている。そればかりか、高校の「哲学」の小論文のテーマになったり、バカロレアの試験問題に採用されたりもしている。この文の解釈が、友情論、さらには他者との関係一般についての論考の一つの端緒になりうるからであろう。
 邦訳が手元にないので、拙劣であることを自覚しながら、一応私訳を掲げておく。「他者には手を貸さねばならないが、身を捧げるのは己自身にだけにしなければならなぬ。」
 手元にある『エセー』の諸版は、この箇所に、ルキリウス宛セネカ書簡(六ニ番)の一節を踏まえているとの注を付している。上記の一文が置かれた『エセー』の文脈とセネカの参照箇所とを考慮すると、この一文は、「他者のために必要に応じて適切に自分を役立てねばならないにしても、自分を見失わせるような過度な情熱に身を委ね、他者に献身することは、これを拒否する」と解釈できるだろうと私は考える。
 ところが、グザヴィエ・パヴィの解釈はまったくそれと違っている。「自分自身によりよく奉仕するためにも、他者に対して献身的でなければならない」と解釈しているのである。上記の私見から、私はこの解釈に到底同意できない。しかも、上記の一文が見出だせる章はモンテーニュが五十代になってから書かれた文章であるにもかかわらず、パヴィは、その文を、『エセー』執筆開始の十年近く前、つまりモンテーニュの二十代終りのときにまで遡るラ・ボエシとの若き日の唯一無二の友情に引きつけて解釈し、晩年におけるモンテーニュの思想の変化を無視するという牽強付会を犯していることも指摘しておかなければならない。
 それでもなお、モンテーニュにとってのラ・ボエシとの友情の掛け替えのない大切さについてのパヴィの次の指摘には、賛意を表する。
 「モンテーニュのラ・ボエシへの友情は、とても大きくかつ深いので、いわばモンテーニュ自身を超えている」(« son amitié pour La Boétie [est] si grande et si profonde qu’en quelque sorte elle le dépasse lui-même », X. Pavie, op. cit., p. 213 )。