塩川徹也氏の『パスカル考』(岩波書店、2003年)には補遺として「日本におけるパスカル―回顧と展望」と題された論考が収められている。 « Pascal en Extrême-Orient » という題で Chroniques de Port-Royal, n° 49, Bibliothèque Mazarine, 2000 に収録された仏語論文の日本語版である。この仏語論文は、1999年10月2日にパリ・ソルボンヌ大学で開催された研究集会 Port-Royal au miroir du XXe siècle での発表原稿が基になっている。それで著者自身による日本語訳も「です・ます」調になっている。
この論考の中で、塩川氏は、三木清の略歴とそのパスカル研究について三頁に亘って紹介している(287‐290頁)。塩川氏は、日本におけるパスカル研究の出発点を三木の『パスカルにおける人間の研究』(1926年)としている。これには異論は出ないだろう。当時、「パスカルが日本人哲学者の間でほとんど問題にされていなかった」ことを思えば、三木の慧眼はやはり特筆に値する。
塩川氏は三木のパスカル研究をこう紹介している。「彼の独創は、人間学を「生の存在論」として取り扱い、それを『パンセ』のうちに見て取るところにあります。つまり人間に関するパスカルの分析は、心理学の次元にではなく、実存と存在論の次元にあるというのです。換言すれば、それは意識や精神の事実に関わるのではなく、世界におけるわれわれの「存在の仕方」、あるいはわれわれと世界との出会いの仕方に他ならない「人間の条件」に関わるのです。三木は、ハイデッガーにならって、科学的説明と純粋な記述の中間に位置するとされる解釈学の方法を採用し、それに依拠して人間の条件の意味を解読しようと努めます。」(288‐289頁)
そして、『パスカルにおける人間の研究』をこう高く評価している。「ハイデッガーの『存在と時間』に一年先立って公刊された本書は、パスカルに関する真に独創的な実存主義的解釈の試みです。」(289頁)
フランスでもパスカル研究者として名高い塩川氏による三木のパスカル研究のこの賞賛にもかかわらず、三木のパスカル研究がフランスのパスカル研究者たちの注意を引くことは、この二十年あまりほとんどなかったようである。フランス語圏で日本の哲学者たちに関心をもつ人たちの間でも、ごく一部の例外を除いて、三木のパスカル研究を取り上げた論考は皆無に等しい。
かねてからそのことを残念に思っていた私は、自ら本書の仏訳を企図したこともあったが、実を結ぶに至らなかった。この冬のパリ・ナンテール大学での発表では、まことに微力ながら、三木のパスカル研究の独創性を『存在と時間』出版以前のハイデガーの講義との関連において示したい。