内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

映画『博士の愛した数式』の中の薪御能の場面の意味(承前)

2019-04-20 18:01:41 | 雑感

 昨日の記事の続きで、映画『博士の愛した数式』の薪御能の場面について。
 まず、映画で使われた曲の部分を引く。

思へば假の宿、思へば假の宿に、心留むなと人をだに、諫めしわれなり、これまでなりや帰るとて、すなわち普賢、菩薩と現はれ、舟は白象となりつつ、光も共に白栲の、

 ここで場面が切り替わり、現在時間に戻り、空にかかる虹が画面に大写しになる。そして、川のほとりに一人佇む兄嫁が映し出される。義弟と二人で観劇した薪能を想い出しているのだろう。その後、一瞬、雲が赤く燃えた夕焼け空が映し出され、場面が切り替わる。
 上掲の引用の後に『江口』にはまだ、「白雲にうち乗りて、西の空に行き給ふ、有難くぞ覺えたる、有難くこそ覺えたれ」という最後の一節があるのだが、映画では省略されている。
 『江口』では、僧が夜もすがら読経していると、月の澄みわたる川面に屋形舟が浮かび、遊女たちの姿が見える。遊女の霊は、人の世の迷いが集約されているその環境こそ悟りへつながるのだと語り、舞を舞う。やがて舟は白象と化し、遊女は普賢菩薩となって西の空へ去る。
 ルートの十一歳の誕生日を祝う夕べ、博士から頼まれたルートへのプレゼントのグローブを手渡しに来た兄嫁は、それを杏子に託すと、すぐに母屋に戻ろうとする。杏子は、外に出て、兄嫁を呼び止め、「どうですか、ご一緒に」と誘う。兄嫁は、「今夜はご遠慮します」と断り、杏子に自ら過去の罪を告白し、「わたくしは罪深い女ですから」と悲しげに言う。そして、「すべてを任せますわ」と杏子に博士のことを託し、それまで離れと母屋を隔てていた木戸を開け、「この木戸は、これからはいつでも開いております」と言い残し、その場を立ち去る。杏子は、その後姿を見送り、涙が溢れないように夜空を見上げる。そして、池に映る満月が一瞬映し出され、室内に場面が切り替わる。
 この一連の場面は何を意味しているのだろうか。
 これらの場面の前に、ルートが博士のところに勝手に遊びに来ていることについて杏子を咎める兄嫁に、博士がオイラーの公式 e+1=0 を書いて手渡す場面がある。この後に杏子が博士とルートの誕生日を祝う約束をする場面が入り、その後に薪御能の場面が来る。『江口』のシテ、この世での「罪深い」遊女は、最後には普賢菩薩となって西の空へ去る。
 つまり、博士がオイラーの公式に託したメッセージに対して、兄嫁は、二人で観た薪御能『江口』の回想を介して、「すべてを任せますわ」と「この木戸は、これからはいつでも開いております」と応えたのだ。兄嫁がこのような境地に至る心的過程を暗示するには、薪御能の回想場面は不可欠だと言わなくてはならないだろう。












映画『博士の愛した数式』の中の薪御能の場面の意味

2019-04-19 23:59:59 | 雑感

 映画『博士の愛した数式』を一昨日昨日と二度観た。
 この映画が公開されたのは2006年1月のことだから、最近作とは言えない。何年か前に、ネット上で低画質版だが一度観たこともあった。しかし、そのときは、いい映画だなと思っただけで、特別深い印象は持たなかった。今回は、Amazonプライムで公開中なのを VPN を使って最高画質でじっくりと観た(ただ、入会している VPN のストリーミング速度が遅いせいなのか、始めと途中何箇所か、画質が著しく低下する。これはこの映画に限ったことではなく、出だしは必ず低画質。一二分で最高画質にはなるのだが、その後で最初に戻って見直しても結果は同じ)。
 小川洋子の原作が出版されたのは2003年。その評判は知っていたが、読んだことはなかった。今回、映画を見てから、電子書籍版で読んだ。ただ、この記事では映画の話をする。原作とその映画化作品とを比較して云々することにはそもそも興味がない。それぞれにいいところがあればそれでよいではないかと思う。
 映画には映画ならではの仕掛けや伏線的な小道具があって当然だろう。この映画にももちろんある。そのうち特に印象深かったのが博士と兄嫁が薪御能を観劇している場面である。
 映画のはじめのほうに、家政婦の杏子(深津絵里)が初めて博士の兄嫁(浅丘ルリ子)宅にあがる場面がある。そのとき、兄嫁は、義弟である博士(寺尾聰)の記憶障害について、「義弟(おとうと)の記憶の蓄積は、一九七五年の春、二人で興福寺に観に行った薪能の夜で終わっております」と言う。ところが、原作では「義弟の記憶の蓄積は、一九七五年で終わっております」となっており、具体的な時と場所について兄嫁の口から説明されることはない。映画では、終わりの方に、博士と兄嫁が二人で観に行った薪能の回想場面(一九七五年五月十一日ということだろう)があるが、これも原作にはない。曲は『江口』。
 どうしてこの曲が選ばれ、なぜこの場面が三分二十秒も続くのか。なぜそこまでする必要があったのか。それが理解できずに、この場面は長すぎて退屈だと貶している人もいるが、何か理由がなければ、あのような演出はありえないだろう。
 明日の記事では、この問いについて私なりの答えを示す。












最近の邦画をよく観る理由 ―『万引き家族』のことなど

2019-04-18 23:59:59 | 雑感

 十年ほど前から映画をわりとよく観るようになった。といっても、映画館に足を運ぶことはほとんどない。主に家の大型テレビで観る。きっかけは一時帰国の行き帰りの飛行機の中で観た映画だった。約十二時間も機内にいる間、本を読もうと思ってもそう長い時間は読む気になれない。そこで仕方なしに映画を観るようになった。その中にとてもいい作品があった。最初に観たのがどの映画だったかはもう忘れてしまったけれど。
 ここ数年はほとんど邦画しか観ない。洋画に興味がないのではなく、そこまで関心を広げると映画を観るのに忙しくなりすぎることを恐れてのことだ。毎日読書しているのに、推理小説には絶対に手を出さないのも同じ理由からだ。面白すぎで夢中になること必定と警戒しているのだ。
 邦画に話を限っても、いわゆる古典的な名画はほとんど観ない。観るのは、比較的最近公開された映画が圧倒的に多い。それは、映画を通じて日本の現在の「空気」を感じたいということなのだろうと自分で思う。だから、ストーリーはつまらない映画でも街の描写や風景や小道具など、妙なところに興味をもったりする。
 それと、教材探しという「下心」もある。現代日本社会あるいは日本語について、何らかの話題への導入あるいはその例示として、映画はとても役に立つ。これは映画そのものの鑑賞を目的としていないから、映画に対してはちょっと失礼なことではあるけれど、授業で取り上げたことがきっかけで学生たちがその映画そのものに関心を持ち、後に全編観たということもわりとよくあり、その意味では「宣伝」にはなっているから、寛恕を乞いたい。
 気に入ると、何度も観る。しかもかなり集中して何度も観る。一度観ただけではわからないことや見逃している細部も多いから、観るたびに発見がある。時をおいてまた観ると、かつての見落としに気づいたり、自分の観方がかわっていることに気づいたりもする。
 今月に入って繰り返し観ているのは、『万引き家族』。昨夏、一時帰国中に映画館で一回だけ観た。フランスでも昨年十二月に公開されたが、こちらでは観ていない。今月初めに DVD と Blu-ray が日本国内で発売され、日本の家族にすぐに送ってもらった。八日朝に届いて、その日の授業でさっそく使った。その日以降、すでに家で三回観ているが、まだまだ見落としている細部がいろいろある。よくできていると評判のパンフレットをアマゾンで注文した。やはり今月、是枝監督自身による小説化作品が文庫本で刊行された(単行本は昨年五月に刊行されている)。これも近いうちに入手したい。












「桜花散りのまがひに」― 『古今和歌集』ののびやかな春の歌

2019-04-17 23:59:59 | 詩歌逍遥

 今月14日の記事で大伴家持の「世間は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば」という一首を取り上げた。命の儚さと花の儚さとが二重写しになった歌だが、『古今和歌集』には、この「散りのまがひに」という表現が、春風駘蕩たる景色の描写に用いられている。

この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに家路忘れて(巻第二・春歌下 よみ人知らず)

 「旅寝」とは、家を離れて外で泊まること。『万葉集』では、「旅」は「苦し」と表現されることが多く、古代における遠方への旅の困難さが思い合わされる。旅寝も、長い旅路の途中のつらい宿泊を指すことが多い。ところが、『古今集』では、逍遥などの折の気楽な外泊も指す。この歌の場合もそうだろう。小学館『日本古典文学全集』の脚注には、「平安貴族が都付近の荘園に、狩か野遊びに出た時の歌であろう」とある。
 家持歌の春愁と対比するとき、そののびのびとした詠いぶりが際立つ。『古今集』巻第二の次歌「うつせみの世にも似たるか花ざくら咲くと見しまにかつ散りにけり」がやはり人の世の儚さと桜花の儚さとを重ね合わせているのとも対照的である。












いのちなりけり記憶の中のカテドラル ― 恒久平和への祈り

2019-04-16 10:37:24 | 雑感

 昨晩から今日未明にかけてのパリのノートルダム大聖堂の火災は、報道専門のチャンネルでずっと生中継されていた。午後八時前後から二時間ほど見ていた。夕空に吹き上げる猛火と噴煙の中で尖塔が崩れ落ちていく光景は繰り返し放映された。言葉を失った。
 パリに住んでいた八年間、いったい何回ファサードを間近にあるいはバスの中から眺めたことだろう。アパルトマンからふらりと散歩に出かけ、少し足を伸ばしたときなど、カテドラルの周りをよく歩いた。ファサードを正面広場から見るよりも、サン・ルイ島やセーヌ河岸や Pont de Sully の方からの後方の姿を眺めるのが好きだった。
 修復には何十年とかかるであろうから、あの美しい姿を再び見ることはもう私にはない。それは悲しい。が、かつて日常の風景の中に何度も見ることができたことの幸いを「いのちなりけり」と感謝する。
 消火活動にあたった消防士が一人重傷を負った以外には、犠牲者はいなかったのは幸いであった。多くのメディアが推測しているように、修復工事現場が出火元であろう。しかし、今の段階では憶測を慎み、調査結果を待つべきだろう。
 百年単位で歴史を振り返れば、世界中どこでも、火の不始末・放火・戦火・自然災害等による損壊の被害をまったく受けなかった歴史的建造物は稀である。パリのノートルダム大聖堂も例外ではない。
 できるだけ元の姿を保存する、あるいは元の姿に復元しようとする意志は、単にその建造物の歴史的・文化遺産的価値によって動機づけられたものではなく、恒久平和への願いと分かちがたく結ばれたものであることを今改めて切に願う。












「あひ見むことはいのちなりけり」― 『ツバキ文具店』最終回に出てくる古今和歌集の歌

2019-04-15 13:00:22 | 詩歌逍遥

 二年前の春、NHK「ドラマ10」の枠で『ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語』というドラマ(多部未華子主演)が四月の半ばから連続八回で放映された。ふとネットで見かけたテレビドラマ評でとても褒めてあり、どうしても観たくなった。ネットで探したら、ありがたいことにかなり高画質なコピーがある動画サイトにアップされていた。しかも、毎回テレビでの放映が終わると数時間後にはアップされていた。もちろん日本のサイトではなく、某隣国の「有志」による違法サイトであるが、海外に暮らす人間にとっては、これがとても貴重なのである。毎回放映直後に観たばかりでなく、その後も繰り返し観た。そして、昨年とうとうDVDを買った。だから今ではいつでも合法的に家で観られる。DVDだけでもう五、六回は観ている。授業でもときどきその一部を使う。
 その最終回に、「散る桜 残る桜も 散る桜」という良寛の辞世の句とされる句が「バーバラ夫人」と呼ばれている登場人物(江波杏子)の一人によって呟かれる。それは満開の桜の樹の下での近所の親しい者同士の宴の席でのことだった。その宴のはじまりの挨拶を「男爵」(奥田瑛二)がする。その際に彼が引いたのが古今和歌集の次の一首。

春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり(巻第二・春歌下 よみ人知らず)

 「春が来るごとに花の盛りは必ずあるだろうが、その盛りにめぐりあって見ることは、命があってのことだ」(高田祐彦訳注『新版 古今和歌集』角川ソフィア文庫、二〇〇九年)の意。「毎年盛りを迎えてくり返される花の命に比べて、いつ終わりを迎えるかわからない人間の命のはかなさをいう」と注する。北村季吟の『八代集抄』にも「人間不定をおもひてよめり」とある。
 しかし、まさに人の命ははかなく、人間不定であるからこそ、今年もまた花の盛りに巡り会えた命の幸い・ありがたさが表現されているとも言える。












「春花の散りのまがひに」― 散り乱れる春の花のうちに儚き人の命を想う

2019-04-14 21:01:01 | 詩歌逍遥

 大伴家持が越中守に赴任した翌年天平十九年(七四七)二月二十日に詠んだ長歌一首と短歌二首(巻第十七・三九六二-三九六四)は、前年末からかあるいはその年の初めからか重病で死に瀕した経験をきっかけとして詠まれた。題詞には、「たちまちに枉疾に沈み、ほとほとに泉路に臨む。よりて歌詞を作り、もちて悲緒を申ぶる」とあり、左注には、「右は、天平十九年の春の二月二十日に、越中の国の守が館にして病に臥して悲傷しび、いささかにこの歌を作る」とある。
 第一反歌は、家持が人生の儚さを詠んだ歌としてよく引かれる。

世間は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば

 原文は、第一句が「世間波」、第三句が「春花乃」となっている以外は一字一音で表記されており、訓みに異同はない。第一句は「よのなかは」と訓み、世の中、人生、あるいはその世の中に生きる人間を指す。「数なし」は、はかないこと。「春花」は、春に咲く花一般を指す。「散りのまがひに」は、「散り乱れる中で」の意。
 「散りまがふ」という表現は、集中に八例ほど見えるが、「春花」と組み合わされているのは、この家持歌一例のみ。巻第十七・三九九三の家持作長歌にも「花散りまがひ」とあり、これも春の花を指している。巻第八の「梅花の歌」三十二首中に「梅の花散りまがひたる」とある。巻第九・一七四七の高橋虫麻呂歌集中の長歌には、「しましくは散りなまがひそ」とあり、「しばらくの間、散り乱れてくれるな」と、桜の花に向けての呼びかけ。
 それ以外の例は、人麻呂の石見相聞歌第二群の長歌(巻第二・一三五)に「黄葉の散りの乱ひに」とあり、巻第八・一五五〇の湯原王の短歌に「秋萩の散りの乱ひに」など、秋の草花と組み合わされている。
 春愁の歌人家持の上掲歌においてのみ、散り乱れる春の花の姿と儚き人の命とが重ね合わされている。












咲きそむ桜、散りそむ桜

2019-04-13 12:11:05 | 詩歌逍遥

 『岩波古語辞典』によると、「初む」は「染む」から来る。「(染色してすっかり変わるように)前と違った状態になる」とし、例として、万葉集巻十「春の雑歌」の一首「春雨に争ひかねて我がやどの桜の花は咲きそめにけり」(一八六九)を挙げている。そして、この意味の「ソメはハジメ(始)と似るが、ハジメは片端にことがおこり、それが順次続いて行く意で、やがて終りに達する。ソメは、一度そうなったら、その状態からもとへ戻らずに、ずっと続く意味をもつ点に相違がある」と注記する。
 しかし、この歌がこの説明の例示として適切かどうか、やや疑問が残る。歌意は、「春雨に逆らいかねて、我が家の庭の桜の花は、ようやく咲きはじめた」(伊藤博『釋注』)ということであって、咲くことがずっと続くという意は弱いように思う。それに、「桜の咲くことと春雨の降ることとを取り合わせた歌は珍しい」(『釋注』)のであってみれば、春雨によって引き起こされた開花の始まりに強意が置かれていると読むほうが素直ではなかろうか。
 「一度そうなったら、その状態からもとへ戻らずに、ずっと続く」という意味がはっきりと出ているのは、むしろ『古今和歌集』の紀貫之の次の歌であろう。

咲きそめし時よりのちはうちはへて世は春なれや色のつねなる(巻第十七・雑歌上)

 この歌には「屏風の絵なる花をよめる」という題詞があり、歌中の「世」は、屏風絵の中の世界である。
 散りそむ桜といえば、西行の次の歌が思い出される。

散りそむる花の初雪降りぬれば踏み分けま憂き志賀の山越え(『山家集』上・春)

 この歌の場合も、「そむ」には、散り始めたら、もとへは戻らず、ずっと続くというという意が込められていよう。さらに言えば、「初む」に「染む」も掛けられているようにも読める。雪のように白い桜花が地を染める如くに散り敷いているので、それを踏み分けていくのはつらいよ、と。
 散る桜と咲きそむ桜とが対比されているのが『源氏物語』「椎本」の次の一節。

はるばると霞みわたれる空に、散る桜あれば今開けそむるなどいろいろ見わたさるるに、川ぞひ柳の起き臥しなびく水影などおろかならずをかしきを、見ならひたまはぬ人は、いとめづらしく見棄てがたしと思さる。

 桜花ではなく、糸萩(枝の細い萩)の花だが、その花のほんのすこし散り初めた満開の風情に比べて、自らの若き日の美声(「鶯舌の囀り」)は、「託言ばかりに散り初むる、花よりもなほ珍しや」と語るのは、謡曲『卒都婆小町』のシテ、老女となった小野小町である。












「世間無常」と桜花の散りやすさとを結びつけた万葉集唯一の歌

2019-04-12 23:59:59 | 詩歌逍遥

 巻八「春の相聞」に見える厚見王と久米女郎との贈答歌(一四五八・一四五九)には、当時としては珍しい趣向が凝らされている。

やどにある桜の花は今もかも松風疾み地に散るらむ

世の中も常にしあらねばやどにある桜の花の散れるころかも

 厚見王の歌に見られる桜と松の組み合わせは珍しく、また当時桜といえば山桜が一般的であり、「櫻はその自然なる野山にあるを賞するを以て普通とすること古今にかはらず」(山田孝雄『櫻史』櫻書房、一九四一年、二一頁。本書の初版が国会図書館デジタルライコレクションで無料で閲覧・ダウンロードできる。現代語訳付きの学術文庫版も古書で入手できる)。その桜を「やどにある」と相手の庭に引き据えたところがこの歌の趣向である。同じく『櫻史』には、「櫻を賞する情は野山にあるままに詠むるに飽き足らずして之を家處の邊に移し植うることをなさしむるに至るは自然の勢なり」(二三頁)とあり、この厚見王の歌を例として引き、「まさしく庭前の櫻なり」とする。万葉の時代も第四期に入ると、桜を庭に植える習慣が広まっていったようだ。
 歌意は、「庭に植えてある桜の花は、今頃、松風がひどく吹いて、ひらひらと地面に散っていることだろうか」(伊藤博『釋注』)。『釋注』は、「女の家の落花の美しさを思いやった風流の歌を装いながら、裏に、しきりに迫る男のあるままにその他し男に心を移しているのではないかという意を寓しているのであろう」と解しているが、諸注釈間で解釈にかなりの相違がある。
 「久米女郎の報贈せし歌一首」について『釋注』は、世の中に「男女の仲の意を寓し、無常の世(定めなき男女の仲)の習いとしてあなたこそ心変わりしていっこうに訪れがないものだから、我が家の桜の花(私)は仰せのとおり他の人に心を移してしまったとやり返したものと覚しい」と「ややきつい」解釈をまず提示した後、「あなたこそ桜の花のように心変わりしているとやり返したもの」というより「すなおな」解釈を添えてもいる。
 岩波文庫の新版『万葉集(二)』に、「上二句は『世間無常』の仏教思想。桜と無常観とを結びつけるのは、万葉集でこの歌だけである」とあるのが、特に私の注意を引いた。「世間無常」とあれば直ちに仏教思想に結びつけることができるのか、いささか疑問ではある。この「世の中」を男女の仲と取れば、仏教思想とは関わりなく、誰でも懐きうる感懐であろう。それはともかく、桜花の散りやすさと男女の中の儚さ・移ろいやすさを結びつける趣向は、万葉の時代には独創的であり、その点、久米女郎の歌は注目に値する。












なんとも痛ましい内容の記事に絶句する

2019-04-11 13:13:24 | 雑感

 昨晩早く就寝したこともあり、今朝は四時前に目覚め、すぐに起床した。メールとネットのニュースをまずチェックする。毎日と朝日の有料会員限定記事をいくつか読む。今朝は、その一つにとても他人事とは思えない痛ましい内容の記事が朝日の方にあった。正直、早朝から読みたいような内容ではなかった。
 タイトルは「『家族と安定がほしい』心を病み、女性研究者は力尽きた」(Facebook の方でシェアできるようにアップしておいた)。昨今、日本では、人文系のポスドクの研究職への就職難は深刻の度を増すばかりであることはかねてより聞き及んではいた。しかし、ここまでひどいのかとこの記事を読んで言葉を失った。こんなにも将来を嘱望されていたとても優秀な研究者がなぜ自ら命を絶つところまで追い詰められてしまったのか。
 東北大学で日本思想史を学び、江戸中期の普寂という僧侶に注目した仏教研究で2004年博士号(文学)取得。翌05年、日本学術振興会の「SPD」と呼ばれる特別研究員に選ばれた。月額45万円の研究奨励金が支給される。「もらったお金の分は、研究成果で返さないといけない」と研究に打ち込む。08年、成果をまとめた初の著書を出版。高く評価され、若手研究者が対象となる「日本学術振興会 賞」と「日本学士院 学術奨励賞」を、09年度に相次いで受賞。学術奨励賞受賞者は6名、文科系は2名、宗教研究としては初の受賞。
 だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続く。衣食住は両親が頼り、研究費は私立大の非常勤講師や、専門学校やカルチャーセンターでのアルバイトでまかなう。しかし、大学に所属していなければ、その図書館の資料も借りられない。そのために授業料を払って聴講生になったこともあったという。
 当然、研究職に就くことを望み、20以上の大学のポストに応募した。資料として、数千円する自著6部の提出を求められ、仕方なくコピーを送ったこともあった。だが、「貴意に添えず」との不採用通知とともに送り返されてきた書類には、クリップを動かした形跡すらなかったという。不採用の理由説明は当然ない。
 安定した職が得られず、両親には老いが迫る。親子三人の暮らしがいつまでも続くわけもない。
 14年春、「私、結婚する」と突然両親に告げる。相手は、ネットで知り合った一回り以上年上の男性だという。その男性が抱えていた健康面の問題も知らずに入籍。15年4月に同居を始めたが、半年もたたずに結婚生活は破綻。
 自らを責め、心を病んだ。
 この後、記事には本人の日記からの引用があるが、引き写すに忍びない。
 16年2月2日、やっとのことで離婚届を提出。その日の夜、自ら命を絶った。両親の遺書には、「これから先がないと思う」などと記されていたという。
 たった一つの新聞記事を読んだだけで、とやかくは言えない。しかし、これではあんまりではないか。本人の無念、ご両親の痛恨なる思いは察するに余りある。
 優秀な研究者が所を得られないばかりか、自死に追い込まれてしまうのは、その家族や身近な人たちにとって耐え難い悲しみであるのは言うまでもないことだが(しかも、それは人文系ではごく一部の特殊な例外とは言えないまでになっている)、それは同時に国家にとっての損失ではないのか。