こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

夏に向かう日々と100曲:フィールド・ワーク

2024-06-30 18:50:00 | 音楽帳

29(土)風邪的症状はのらりくらりとまだじぶんのカラダにまつわりついて、去ってくれない。“少し体温下がったぞ”と喜び動き出すと、すぐ熱が37℃台に戻って来る。アタマをゴチンとする頭痛やタンの絡みとセキは相変わらず。

しかし、午後には外も晴れ出した。

室内に居て休んでいるだけでは窒息するし、風邪的症状のやりたい放題に心身を任せていたら、(じぶんのなかでしか分からない妄想感覚だが)"まるで主体性が欠如・悪魔に身を売り渡した社畜同然じゃないか"、という思いになり、フラフラになりながら無理してでもチャリ小旅に出た。手足のリハビリ・"慣らし"にはチャリがとても適しているようだ。

フラフラとコンビニに寄り、用事を済ませて外に出ると、ひたいに汗。ぜーぜー肩で息をする中、絶叫車が近付いてきた。

「・・・ゆりこ本人が乗って、みなさんの住むまちをみずから回っています」と選挙カーは言う。

イカサマ・詐欺・カネで塗りたくられたペルソナ笑顔の女は、下町になんか関心はないのだ。それでも、おまえらの住むまちを巡ってやってんだ、というらしい。本当は中指たててやりたかったが、そんなエネルギーもなくうつむいて汗を拭いて終わってしまった。。。いったい誰がこんな者を長年都知事に居座らせて、またさらに続けさせるんだろうか・・・。理解が出来ない。こんな奴らには屈しない、とじぶんの中だけでも決意を新たにする。

症状は本日30(日)も継続中。土曜と同じく外に少し出たが、今度はキリ雨が降り出した。

夕方、少しオーディオで音楽を聴く。こないだ取り出した1986年のカセットテープにも収まっている「フィールド・ワーク」が聴きたくて、ひさびさにレコードをターンテーブルに乗せた。当時はレコードからカセットテープに落として一日何回も聴いていた。

ひたすらココロに雨が降り続いていた浪人時代。この曲もじぶんを奮起させるための1曲だった。朝死んだような寝起きから、じぶんの尻にムチを打つように「プシューッッッッ・・・ズバババババ・・・」と大音量で聴いて鳥肌を立たせていた。

1984年秋発表の「音楽図鑑」という膨大に広がる世界をじぶんの中でどう処理すればわからなかった反省から、その後教授の作品は発売日当日手に入れることを自分に義務付けした時期だった。(「フィールド・ワーク」1985年2月21日発売だというので、その日レコードを受け取ったはず。)

そして、周りの意見がつきまとわないうちに、あるいは鮮度の良いうちに、と帰ってすぐレコード盤を掛け、じぶんの耳ですぐ聴くようにした。教授当人も「音楽図鑑」のように長期足出まといにならないように、単発でシングル盤をいくつも出し続けた。

最初は(当時信頼を寄せていた)立花ハジメと創っていた骨格に、ウタ入れをするためにトーマス・ドルビーに歌詞とヴォーカルを依頼。そんなプロセスの中で出来た本曲はドルビーの声が内なるエモーショナルを刺激し、聴いている方に高揚感・解放感をもたらす。東京、ロンドン2つのミックスが入っているが、個人的にはやはりドルビーのロンドンミックスが、ダメになりそうな精神をドライヴさせてくれる支えだった。そんなわたし。39年後の今聴いても何一つ変わりないエネルギーを感じ、改めてシビレてしまった。

■坂本龍一フューチャリング トーマス・ドルビー「フィールド・ワーク」1985■

プロデューサー:坂本龍一

アレンジメント:坂本龍一&立花ハジメ

ミックス:トーマス・ドルビー(←ロンドン・ヴァージョン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向かう日々と100曲:ポール・ハードキャッスル「レインフォレスト」1985

2024-06-28 15:00:00 | 音楽帳

3週間くらい気管がおかしいので総合病院に行った前回25(火)夜。

深夜流れるテレビから都知事選・政見放送で白塗りの河合ゆうすけが高笑いする隣で、頭痛がし出した。寝る前体温を測ると37.1℃・微熱。寝てもまたヒューヒュー言って断続的にセキをして・・・翌朝起きると38.1℃へ。さらに熱は38℃台を上がっていく。

・・・(熱の原因不明、必死に因果関係を知ろうとするが不明。)

仕方なく午後からの仕事を休んで、再度通院。今度は遠方へ行くエネルギーはなくて、すぐ行ける近くへ。しかし、アタマはガンガン、手足腰は関節痛。外に出ると梅雨時の熱風猛暑。気温は30℃程度でも湿度の高さからくらくらする。ふらふらしながら冷汗をかいて医者へ。

 

悩んだ末コロナとインフル検査をしたが、(運よく)どちらでもなく、それ以外の原因不明の発熱。「コロナでもインフルでもそれ以外でも、結局は対処療法しかないんだよー」と(情けないでしょ)と言いたいような顔つきで医者が言う。クスリを貰って帰ってきた。

思えば昨年6月には初めてのコロナ感染。世間では「6月病」なんて言葉もきくが、梅雨明け後の猛暑とは別で、梅雨さなかの時期特有のつらさがある。

帰ると何も食べず、水分のみで横になり、ゆらぐ風景と意識の中どっぷり寝入った。

  (上はねむりネコ・ちる坊)

水曜・本日木曜とカラダを休めると、何とか体温も落ち、回復基調に入った。

おおごとにならずでよかった。。。さすがに活発に動けるわけではないので、今日は草花への水やり、そして溜まった録画の整理をして過ごした。

***

と、ここまで書いたのは木曜。

そして翌日28(金)の本日。

これで終わったかと思いきや、熱がぶり返し、今日は37.0℃丁度のあたりをうろうろ。タンの絡み、頭痛も去らないので、用心とって本日も仕事を休みとした。外はひたすら“激しい雨“が降る。雨は夜半まで止まないらしい。

浪人の頃、だいじに聴いていたカセットテープを引っ張り出した。カセットの背中には「1986年の自画像」なんてキザなタイトルがついている。ひたすら毎日苦しかったときに身を任せ、すがった当時好きだった曲が収まっている。そんな中の1曲が「レインフォレスト」。

この曲はレコード盤ではもっていないけど、このカセットテープで聴きまくった。ヒットした「19(ナインティーン)」よりも好きだな。

■■Paul Hardcastle「Rainforest」1985■

やたらカチャカチャ言うシンセやリズムボックスが心地良く体内に響く・・・。やはり自分は音楽より以前に、機械的な音が好きなんだな、と再認識。LP「マイクロチップに愛をこめて」というタイトルも良いなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向かう日々と100曲:中島みゆき「あした天気になれ」1981

2024-06-25 22:50:00 | 音楽帳

20(木)に「もう既に(梅雨に)入っているのではないか?」と書いた途端、翌日21(金)には梅雨入り。。。

【平年より14日、昨年より13日遅く、1951年の統計開始以降、6月22日に梅雨入りした1967年と2007年に次ぎ3番目に遅い。

記録的に遅い梅雨入り。】

***

リハビリに向かうため支度していたら、出るまぎわに限って(←やはり)ちる坊がうんこをする。

その片付けをしていたら、ぎりぎりになってしまう。

 

急いで外に出てみると、昨日同様えたいの知れないモワモワのサウナ状態かつ30°越え、、これが外の仕事なら確実に熱中症で倒れる陽気、、。

歩く足がなぜか?すごい遅く感じられる。

いくら歩いても前に進まない感覚。

カラダ全体が水分滞り、湿気含んでるようでひどくおもたい、、。

 

どうやら、寝ている間の脱水ですこし平衡感覚がおかしい。

これは熱中症の前兆なので、注意する。

 

最後は競歩みたいに必死で歩いて、ギリギリにリハビリに間に合ったが、施術中にノドがヒューヒュー・・・鼻がむずむずしてくしゃみが止まらず・・・。

この3週間くらい、横になるとノドのかゆみとタンが絡み、ぜんそくのように気管が苦しくなってセキでタン転がしをする。

これを繰り返し、ろくに寝ないまま朝が来る・・・。

そろそろごまかしが利かなくなってきたので、ほかの用事を延期して遠路はるばる青山の病院に行く。

混んでいて、一日仕事になってしまう。日没とともにだるいカラダひきづって帰る。

 

帰った夜、シングル盤のかたまりから適当に拾い上げて、ターンテーブルにレコードを乗せる。プチプチ言わせてレコードを聴く。

久々に中島みゆきの「あした天気になれ」を聴く。教授の「サウンドストリート」で藤真利子がゲストにきた回(1981年)で掛かった一曲。中学三年生・15歳の頃、そのカセットテープでよく聴いたもの。。。

「・・あした孤独になあれ・・」というヤケクソで自虐的な歌詞の部分、けっこう好きなんだ。

 

■中島みゆき「あした天気になれ」1981■

ちる地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向かう日々と100曲:Ásgeir「It Will Rain」2014

2024-06-20 12:00:00 | 音楽帳

長らく更新できぬまま日々が過ぎた。

脳内がとっちらかって、まとまらない。

脳内にたくさんのメダカや金魚が泳いでいる中、すくってみようとするのだけど、四方八方にランダムに泳ぐ彼らを一匹も捉えられない。そんな感じ。

そこでふんずまり、日々の行動はストップしてしまう。このブログに限らず日常のなにごとも、である。

しかし、それでは何もすすまないので、訓練かねて、脳内に泳いだり消えたりする雑念のしっぽを捉えて、キーボードをたたいて文字にしてみる。あるいは、時折シャッターを切った写真を選んでみる。

ああしようこうしようという断片に終わっても、それが今なのだから仕方がない。

***

梅雨入りが大幅に遅れている。もう既に入っているのではないか?と思うのだが。。。

既に30℃を超える日もあり、高い湿気と相まった熱中症的な日も出てきた。

激しい雨が一日やまなかった18日火曜。

久々にアウスゲイルの好きな曲を移動中に繰り返し聴いた。

ラジオから流れてきた美しい声と曲が好きになったのは2014年。あっという間に、もう10年が経つんだな。

毎日毎日なにごともなく、インターFMを聴きながら働いていた日々ももうはるか遠くのこと。。。

 

まるでロバート・ワイアットのように高く美しい声。

アウスゲイルの楽曲はヒットした「キング&クロス」に始まり、続いてインターFMが繰り返し流してくれた「イット・ウィル・レイン」へ。どちらも好きな曲で雨の中聴いているとしみじみする。共に時代とは関係ない名曲、死ぬまで毎年こんな季節になると聴くんだろう。

■Ásgeir「It Will Rain」2014■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする