二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
8月が始まりましたね!
次週8月9日(日)は、お休みをいただきます。どうぞご注意くださいませ。
貼り紙が出来ると良かったのですが、
今週途中でシャッターを上げる日があるので休業日のお知らせが出せていません。
突然いらした方が戸惑わなければ良いのですが。。。
そんな、シャッターを閉めていると入口がわからない光舜堂、
最近は、朝到着するとエアコンが効くように11時ギリギリまで完全に閉めて
開店準備をしています。
ワタクシが家具類にハタキをかけている間、
店主は、店内に置き去りにした二胡の調整をし、
その日退院するお客様の二胡の最終チェック等をします。
すると、、、
いきなり裏口(電源部屋への抜け道)の小さい扉が開き、
長身の会員Mさんがお茶室の躙り口をくぐるように入ってきました!!
普段、この扉は内側からネジで止めて閉鎖して
電源部屋に行くときだけドライバーで開けますが、
朝の準備でネジ止めていなかったのです。
まぁまぁまぁ!!
とお互いにビックリ。万世橋の光舜堂は初めての会員Mさん、
入口がわからず二胡の音色だけを頼りに、
裏が開いていたのでくぐっていらしたのでした。
遠方にお住まいながら既に会員になっていたMさんですが、
この春から東京へお引越し。
近くなりながらもなかなかスケジュールが合わず、の久しぶりの再会でした。
(せっかくの初万世橋だったのに裏口からですみませんでした)
そして次の時間はそのMさんと同門のSさん。
この方は、この日の為に上京されました。
偶然同じ日にご予約で久しぶりに顔を合わせた旧知のお二人、
朝から賑やかな始まりとなりました。
さて、遠方からいらしたSさんは、
暑い中、大きな中胡を2把も背負っていらっしゃいました。
メインでお使いの中胡には、既に福音弓『嵐風』。
この弓にしてから右手が本当に楽になったそうです。
他店で購入した弓ではマメが出来ていつも皮がむけていたんだそうです。
中胡にはそんなお悩みが付きものだったとは想像がつきませんでしたが、
中胡を頻繁にお使いの方には、我々が想像する以上に良い弓が重要なのかもしれませんね。
さてSさん、『嵐風』を使うことで音色がよりクリアに出てきた中胡に対し、
ご予約時のメールでは「もっと高音を出したい」と。
ふっふっふっ、福音弓に刺激され、本気度がアップしたようですね。
本来、中国製の中胡に高音を望むのは、そのままでは不可能に近い事です。
しかし、最近店主は中胡用の駒を開発しましたのでそれで見事解決!
この駒、先日峠岡君と共演した出會深雪さんが中胡を使うという事で開発しました。
峠岡君に貸与している六歌仙の『業平』が鳴り過ぎるので
中国製の中胡ではハーモニーがアンバランスになる恐れがあったからです。
(峠岡君の名古屋ライブは大成功だったようですね。我々が行く東京公演が楽しみです)
ただ、この中胡用駒は、二胡に合わせて微調整しなければなりませんので
通販は出来ません。
中胡をお持ちで更なる進化をお望みの方は、
駒だけの販売は出来ないということ、そして、
ご来店の上、調整が必須であること、をご了承下さいね。
また、特別に作りますので、突然いらしても在庫はありません。
ご予約時に「中胡用駒希望」とご記入ください。お値段は¥7000(税別)です。
あ、あと、お願いです。
光舜堂の正式な受付窓口は下記2つです。
1) ホームページの『 お問合せページ 』
2) 『 info@ko-shun-do.jp 』
このどちらかをご使用くださいますようお願いいたします。
時々、店主のフェイスブックから弓やご来店のご予約される方がいらっしゃいますが、
FBは一応ワタクシも共有なので見るようにしているものの、
時々把握しておらず、ダブルブッキングやご予約見落としの恐れがあります。
受付窓口をご使用くださいますよう、よろしくお願い致します。
さてさて、この日は久しぶりに中西桐子ちゃんがご来店でした。
渋谷の過去二つの店舗時代には何度もいらして、ライブをしたこともありましたが、
引越ししてからは桐子ちゃんも演奏活動が忙しくなってしまって、
ようやくの万世橋初来店!久しぶりの再会でした。
ご愛用の西野二胡『紅子』ちゃんも良い鳴りに育ってイイ感じ。
ピンク好きの桐子ちゃんですからピンクのCDM『花春(はなはる)』も大好評でした。
店主は「紅子ちゃんを人工皮にしようよ」と提案しましたが、
桐子ちゃんの西野二胡の蛇皮はほんのりピンクの特殊な皮なので『花春』に魅かれつつも
「うーーーーん、でもこのピンクの皮は大事!」 と。
でも、CDMの音色には桐子ちゃんも大満足のようでずっと弾いていました。
まぁ、それもそのはず、
ピンクのCDMを張ったのはコウキ紫檀の『月光(がっこう)』。
うろ斑がたくさんある『月光』は、超高級材でありながらその斑ゆえ売り物にならず、
あらゆる実験台にされている不憫な胡です。
皮も、今回で5回目の張替え。
それでも木部は弾きこまれて育っていますからとても成熟した音色です。
人工皮でも侮れませんね。
さて久しぶりに再会した桐子ちゃんと店主、
桐子ちゃんも更に進化していましたが、店主の上達っぷりにも桐子ちゃんも驚いた様子。
急遽、桐子ちゃんのワンポイントレッスンが始まり、店主は粗を修正してもらいました。
それにしても、桐子ちゃん、教える事に熱心!
おじいちゃんほどの歳の差のある店主でも容赦せず、けっこう厳しいのです☆
相手が上達する事に熱心で、本当に良い先生でした。
この日は彼女の生徒Tさんも一緒に来ていたのですが、
こんな風に熱心に教えてくれる桐子先生についたら、きっと上達が早いことでしょう。
この日も調整や、修理の退院や入院やで様々なご来店。
そんな暑い中いらした方々のラストは、ワタクシと店主の同門のSさんでした。
「発表会が近いので一緒に弾きましょう」ということで後半にいらしていたのですが、
彼女がカノンを演奏するのだと知ると桐子ちゃんは「私も一緒に弾く~♪」と!!!
予想もしていなかった桐子ちゃんとのまさかの合奏に、Sさん大感激。
しかし、二胡を初めてまだ1年未満だというのにカノンを弾き、
しかも桐子ちゃんとの合奏も最後までしっかり弾ききったSさん、凄い!!!
桐子ちゃんと弾くという緊張も、本番さながら(?)の緊張を味わえ、
良い予行練習になったことでしょう。
と、今週も楽しい日曜日でした♪
今週も近くからも遠くからもありがとうございました!
一週お休みいただき、次回営業日は16日です。
お間違えないようにお気を付けくださいませ。
8月が始まりましたね!
次週8月9日(日)は、お休みをいただきます。どうぞご注意くださいませ。
貼り紙が出来ると良かったのですが、
今週途中でシャッターを上げる日があるので休業日のお知らせが出せていません。
突然いらした方が戸惑わなければ良いのですが。。。
そんな、シャッターを閉めていると入口がわからない光舜堂、
最近は、朝到着するとエアコンが効くように11時ギリギリまで完全に閉めて
開店準備をしています。
ワタクシが家具類にハタキをかけている間、
店主は、店内に置き去りにした二胡の調整をし、
その日退院するお客様の二胡の最終チェック等をします。
すると、、、
いきなり裏口(電源部屋への抜け道)の小さい扉が開き、
長身の会員Mさんがお茶室の躙り口をくぐるように入ってきました!!
普段、この扉は内側からネジで止めて閉鎖して
電源部屋に行くときだけドライバーで開けますが、
朝の準備でネジ止めていなかったのです。
まぁまぁまぁ!!
とお互いにビックリ。万世橋の光舜堂は初めての会員Mさん、
入口がわからず二胡の音色だけを頼りに、
裏が開いていたのでくぐっていらしたのでした。
遠方にお住まいながら既に会員になっていたMさんですが、
この春から東京へお引越し。
近くなりながらもなかなかスケジュールが合わず、の久しぶりの再会でした。
(せっかくの初万世橋だったのに裏口からですみませんでした)
そして次の時間はそのMさんと同門のSさん。
この方は、この日の為に上京されました。
偶然同じ日にご予約で久しぶりに顔を合わせた旧知のお二人、
朝から賑やかな始まりとなりました。
さて、遠方からいらしたSさんは、
暑い中、大きな中胡を2把も背負っていらっしゃいました。
メインでお使いの中胡には、既に福音弓『嵐風』。
この弓にしてから右手が本当に楽になったそうです。
他店で購入した弓ではマメが出来ていつも皮がむけていたんだそうです。
中胡にはそんなお悩みが付きものだったとは想像がつきませんでしたが、
中胡を頻繁にお使いの方には、我々が想像する以上に良い弓が重要なのかもしれませんね。
さてSさん、『嵐風』を使うことで音色がよりクリアに出てきた中胡に対し、
ご予約時のメールでは「もっと高音を出したい」と。
ふっふっふっ、福音弓に刺激され、本気度がアップしたようですね。
本来、中国製の中胡に高音を望むのは、そのままでは不可能に近い事です。
しかし、最近店主は中胡用の駒を開発しましたのでそれで見事解決!
この駒、先日峠岡君と共演した出會深雪さんが中胡を使うという事で開発しました。
峠岡君に貸与している六歌仙の『業平』が鳴り過ぎるので
中国製の中胡ではハーモニーがアンバランスになる恐れがあったからです。
(峠岡君の名古屋ライブは大成功だったようですね。我々が行く東京公演が楽しみです)
ただ、この中胡用駒は、二胡に合わせて微調整しなければなりませんので
通販は出来ません。
中胡をお持ちで更なる進化をお望みの方は、
駒だけの販売は出来ないということ、そして、
ご来店の上、調整が必須であること、をご了承下さいね。
また、特別に作りますので、突然いらしても在庫はありません。
ご予約時に「中胡用駒希望」とご記入ください。お値段は¥7000(税別)です。
あ、あと、お願いです。
光舜堂の正式な受付窓口は下記2つです。
1) ホームページの『 お問合せページ 』
2) 『 info@ko-shun-do.jp 』
このどちらかをご使用くださいますようお願いいたします。
時々、店主のフェイスブックから弓やご来店のご予約される方がいらっしゃいますが、
FBは一応ワタクシも共有なので見るようにしているものの、
時々把握しておらず、ダブルブッキングやご予約見落としの恐れがあります。
受付窓口をご使用くださいますよう、よろしくお願い致します。
さてさて、この日は久しぶりに中西桐子ちゃんがご来店でした。
渋谷の過去二つの店舗時代には何度もいらして、ライブをしたこともありましたが、
引越ししてからは桐子ちゃんも演奏活動が忙しくなってしまって、
ようやくの万世橋初来店!久しぶりの再会でした。
ご愛用の西野二胡『紅子』ちゃんも良い鳴りに育ってイイ感じ。
ピンク好きの桐子ちゃんですからピンクのCDM『花春(はなはる)』も大好評でした。
店主は「紅子ちゃんを人工皮にしようよ」と提案しましたが、
桐子ちゃんの西野二胡の蛇皮はほんのりピンクの特殊な皮なので『花春』に魅かれつつも
「うーーーーん、でもこのピンクの皮は大事!」 と。
でも、CDMの音色には桐子ちゃんも大満足のようでずっと弾いていました。
まぁ、それもそのはず、
ピンクのCDMを張ったのはコウキ紫檀の『月光(がっこう)』。
うろ斑がたくさんある『月光』は、超高級材でありながらその斑ゆえ売り物にならず、
あらゆる実験台にされている不憫な胡です。
皮も、今回で5回目の張替え。
それでも木部は弾きこまれて育っていますからとても成熟した音色です。
人工皮でも侮れませんね。
さて久しぶりに再会した桐子ちゃんと店主、
桐子ちゃんも更に進化していましたが、店主の上達っぷりにも桐子ちゃんも驚いた様子。
急遽、桐子ちゃんのワンポイントレッスンが始まり、店主は粗を修正してもらいました。
それにしても、桐子ちゃん、教える事に熱心!
おじいちゃんほどの歳の差のある店主でも容赦せず、けっこう厳しいのです☆
相手が上達する事に熱心で、本当に良い先生でした。
この日は彼女の生徒Tさんも一緒に来ていたのですが、
こんな風に熱心に教えてくれる桐子先生についたら、きっと上達が早いことでしょう。
この日も調整や、修理の退院や入院やで様々なご来店。
そんな暑い中いらした方々のラストは、ワタクシと店主の同門のSさんでした。
「発表会が近いので一緒に弾きましょう」ということで後半にいらしていたのですが、
彼女がカノンを演奏するのだと知ると桐子ちゃんは「私も一緒に弾く~♪」と!!!
予想もしていなかった桐子ちゃんとのまさかの合奏に、Sさん大感激。
しかし、二胡を初めてまだ1年未満だというのにカノンを弾き、
しかも桐子ちゃんとの合奏も最後までしっかり弾ききったSさん、凄い!!!
桐子ちゃんと弾くという緊張も、本番さながら(?)の緊張を味わえ、
良い予行練習になったことでしょう。
と、今週も楽しい日曜日でした♪
今週も近くからも遠くからもありがとうございました!
一週お休みいただき、次回営業日は16日です。
お間違えないようにお気を付けくださいませ。
そうそう峠岡くんの名古屋ライブはとてもよかったです!
あの時の出會さんのに装着されていたのですね~
ナルホド確かに高音が立っていました。
業平はまぁ美しい木目…そして力強い音色…
CD買ったとき業平はどうかと尋ねたら、いやーすごい二胡だけど西野さんのプレッシャーがすごくて…と言ってました(笑)
そういえば先日、二胡をはじめた時買った初心者用紅木二胡が出てきて…
8年近くほったらかしてましたがちょっと弾いてみたら
そんなに悪くない音がしてあらビックリ。
数年でも一生懸命弾いたから育っていたのかなぁ。
初心者用だからと侮ってはいけませんね。
こうした二胡も西野さんなら何とか蘇らせてくれるかな…
『業平」これは六歌仙の中でも特別、何しろ、板目の木です、普通なら絶対に使わない部分ですから、峠岡君だからこそ一ヶ月であそこまで鳴らせるようになったんだと思います。私が弾いてもあのようにはならないです。
この六歌仙は、私の二胡に対する思い入れの遺産です。
今後どなたが弾いていくのかわはわかりませんが、何とか残ってほしい物です。
ものつくりは、やはり望みは永遠でしょう、作ったものがインテリアであれ、建築であれ、楽器であれ、長く人に楽しんでもらいたいのです。
そうそう、長くといえば私の作ったお店は、いわゆる商業施設の割に長く使ってもらっています、そんな中の一つのお店が今度、テレビに出ます。全国放送ですから、二胡弾きの方にも見てもらえるとおもいます。71
六歌仙は遺産ですか…そんなふうに言える仕事ができるのは本当に素晴らしいです。
業平以外も、生で聴いてみたいな…
中胡はいつか…
その前にまた二胡の方をば…
9/12の土曜に光舜堂さんの近くで私の大好きなインディアンフルート奏者のカフェライブがあるので、
翌日の日曜に寄れたらいいなともくろんでます(が、予定は未定…)