現在の二胡は、基本的に量産品です。
昔のそれこそ清の時代などには、木工機械というのがありませんでしたから、
一台一台を手作業で作り上げていたのでしょう。
現在では、家具など作るメーカーが、二胡の木部は作っています。
これは機械生産の最終段階の二胡の胴です。
何となく刃物の形が残っていますね。
最後にこれを機械式の研磨機で、皆さんのお持ちのような優しい形に削り上げます。
それは人の手で行われます。
その最後の研磨する過程でも、音の変化はあります。
そのあたりが、微妙ではありますが、楽器の鳴りの違いになることもあります。
もしそれがほんとかどうか、お知りになりたい人がいらっしゃったら、
ご自身の楽器を、あちこち自分で削ってみてください。
そうするとどこの部分を削ると高温が変化しまた他の部分を削ると低音が変化するということが分かってくると思います。
音を大きくするには、とか、また反対に静かに鳴るようにするには、など、が分かります。
同じ素材の同じ胴で、同じところを削ったとしても、まったく同じようにはなりません。
それは木の一枚一枚に硬さの違いがあるからです。
また導管の多さも変わります。
同じ樹種でも、木の周辺部都心に近いところでは,鳴り方が変わります。
楽器はあくまでも音です。
ご自身の耳で聞いて色々判断してみてください。
さて話を元に戻します。
このように最終的には多少の毛加工があるとしても、基本的には小葉紫檀であれ花梨であれ、
同じメーカーでしたら同じ刃物で削られます。
そういう点では樹種による音色の違い意外には、違いが出てこないはずです。
ただし二胡の胴を鳴らすのは、皮であり弦であり駒でもあるのです
大きな基本としては胴に張ってある皮の振動によっては、相当大きな違いが出ます。
厚い皮は、十分な低音を含みます。
また厚い皮は弾くのが難しいです。
弾いた瞬間に音にはなりにくく、何となく音が遅れて出てくる感じがしますが、
相当上手な人なら問題なく弾けると思います。
厚い皮を鳴らすためには強い竹の弓が必要になります。
手の圧力を弓にかけた時に、素早く反応させるには、多少硬い竹あるいは反発力の強い竹が必要となり、
また、馬毛の本数も多い方が弾きやすいです。
薄い皮は素早く振動しますが、厚い皮よりは低音感が少し出にくいです。
弾きやすいのですが、竹が強すぎたり、毛の量が多すぎると、雑音にもなりやすくなります。
このような点で、皮の違いによる音色の違い、鳴りの違いというのは、
二胡という楽器にとっては、一番重要と言われるのがわかる気がします。
だからこそ、二胡師と言われる人が皮を張る人なのでしょう。
胴を構成する板の強さその削り具合、そしてそれに合った、皮、
そしてそれらの音を引き出すための弓、全体のバランスが取れた時に良い楽器というのが生まれます。
そして皆さんの右手は何より良い音色を作り出すうえでは、大変重要な役割を果たします。
昔のそれこそ清の時代などには、木工機械というのがありませんでしたから、
一台一台を手作業で作り上げていたのでしょう。
現在では、家具など作るメーカーが、二胡の木部は作っています。
これは機械生産の最終段階の二胡の胴です。
何となく刃物の形が残っていますね。
最後にこれを機械式の研磨機で、皆さんのお持ちのような優しい形に削り上げます。
それは人の手で行われます。
その最後の研磨する過程でも、音の変化はあります。
そのあたりが、微妙ではありますが、楽器の鳴りの違いになることもあります。
もしそれがほんとかどうか、お知りになりたい人がいらっしゃったら、
ご自身の楽器を、あちこち自分で削ってみてください。
そうするとどこの部分を削ると高温が変化しまた他の部分を削ると低音が変化するということが分かってくると思います。
音を大きくするには、とか、また反対に静かに鳴るようにするには、など、が分かります。
同じ素材の同じ胴で、同じところを削ったとしても、まったく同じようにはなりません。
それは木の一枚一枚に硬さの違いがあるからです。
また導管の多さも変わります。
同じ樹種でも、木の周辺部都心に近いところでは,鳴り方が変わります。
楽器はあくまでも音です。
ご自身の耳で聞いて色々判断してみてください。
さて話を元に戻します。
このように最終的には多少の毛加工があるとしても、基本的には小葉紫檀であれ花梨であれ、
同じメーカーでしたら同じ刃物で削られます。
そういう点では樹種による音色の違い意外には、違いが出てこないはずです。
ただし二胡の胴を鳴らすのは、皮であり弦であり駒でもあるのです
大きな基本としては胴に張ってある皮の振動によっては、相当大きな違いが出ます。
厚い皮は、十分な低音を含みます。
また厚い皮は弾くのが難しいです。
弾いた瞬間に音にはなりにくく、何となく音が遅れて出てくる感じがしますが、
相当上手な人なら問題なく弾けると思います。
厚い皮を鳴らすためには強い竹の弓が必要になります。
手の圧力を弓にかけた時に、素早く反応させるには、多少硬い竹あるいは反発力の強い竹が必要となり、
また、馬毛の本数も多い方が弾きやすいです。
薄い皮は素早く振動しますが、厚い皮よりは低音感が少し出にくいです。
弾きやすいのですが、竹が強すぎたり、毛の量が多すぎると、雑音にもなりやすくなります。
このような点で、皮の違いによる音色の違い、鳴りの違いというのは、
二胡という楽器にとっては、一番重要と言われるのがわかる気がします。
だからこそ、二胡師と言われる人が皮を張る人なのでしょう。
胴を構成する板の強さその削り具合、そしてそれに合った、皮、
そしてそれらの音を引き出すための弓、全体のバランスが取れた時に良い楽器というのが生まれます。
そして皆さんの右手は何より良い音色を作り出すうえでは、大変重要な役割を果たします。