十二 生命科学と生命科学資本・生権力(続き)
近代医薬学の発達と生命科学
医学と薬学は近代科学成立以前からの古い歴史を持ち、元来は医師や薬師の施療経験にのみ基づく職人的知見であった。そうした伝統的な医薬学は世界各地の各民族間に存在してきたが、近代科学の勃興は医薬学のあり方にも決定的な変革を引き起こした。
ここでも、顕微鏡の発明と微生物学の発達は画期的であった。微生物の概念は顕微鏡の祖国であるオランダのアントニ・ファン・レーウェンフックによって導入されたが、本格的な微生物学はフランスのルイ・パスツールに始まる。パスツールの強みは、元来は化学専攻で、化学的な素養の上に生物学を築いたことにある。そこから、化学と生物学を融合した生化学という新分野が開拓された。
パスツールまた、医師・生理学者のクロード・ベルナールとともに、ワインなど飲料の低温殺菌法としてパスチャライゼーションを開発するなど、産業的な応用性の高い研究も行い、細菌学の実用性を高めた。
こうした細菌学、広くは感染症学の発達は、近代的な医学の発達を強く後押しした。その点、明治維新後、西洋医学を取り急ぎ導入した日本が輩出した国際的な医学者の多くも細菌学者あるいは感染症学者であったことは偶然ではない。
また、近代的な生理学の発達も、生物の臓器の形状や構造を外部から観察するにとどまる解剖学を超え、臓器や神経系の機能をより精緻に解析することを可能にし、病気の原因に遡る病理学に基づいた新しい医学の誕生を促した。
他方、薬学の分野でも、細菌学、広くは感染症学の発達は、それまで伝統的な薬学では限界のあった感染症の治療で多くのブレークスルーを成し遂げた。パスツールの狂犬病ワクチン治療や北里柴三郎の破傷風血清療法、パウル・エーリッヒと秦佐八郎の梅毒治療薬サルバルサンの開発などは、初期の近代薬学の重要な成果である。
かくして、近代的な医薬学は病気の治療という実践的な使命を担いつつ、経験と勘に依存せず、生物学とともに、科学的な思考を通じて生命現象に迫るもう一つのアプローチを提供することにより、実用性の高い生命科学の誕生と発展を促進したと言える。