今日はほったらかし畑のお話
その前に 日記だから今日の事も書いておこう
ば2号のお兄さんが亡くなり2年
戦没者遺族に対する特別弔慰金 の手続きをするみたいで
父さん自分の親の事だけど 母さんに回ってきちゃった
おじさんの時に続きまただよ
電話で確認したら 書類を取に来てくださいって
川向こうの区役所へ行ってきました
係の人も よくわかっていないみたいで 上司とあ~だこ~だと相談
何親等だとか なんだかめんどくさいのね
ば2号に書類に色々書いてもらいに行くのと
ば2号の実家の方へも必要書類をしたり
時間が少しかかりそうよ
そんな事がまた増えました
では畑の話
火曜日雨降っていないから畑へ
その前にJAへ寄って竹の子買ったところまで書きました
次は畑
JAから10分かからない山の頂上
お家を出たのは9時過ぎだったね
なんだか降りそうなお天気だった
畑に到着したら 先生が2人いらっしゃる日でした
H先生は久しぶり
他の畑も担当になって なかなか母さんの畑にはこれないみたい
でも昔からのH先生は そうだった 2人ともHが付く先生だ
古い先生は 母さんが借り始めてから3?4?人目かな
母さん古株なんです 多分先生より古いよ
ちゃんと勉強していたら かなりの知識がついてたはずね
プチ農家さんになれたかもしれない
イベント 勉強会 には出れなくて 何一つ身についていないのです
だって土日祭日 無理よね~ 用事があるから
さ~て パパッと収穫して帰らなくちゃ
ブロッコリーは また花になってた
もう次回は引っこ抜かなくちゃダメね
根元に植えた コンパニオンプランツの春菊も花芽が付き始めてた
柔らかいところを収穫
次は キヌサヤ収穫
これが~ 問題なの
前にも書いたけど 向かって 右にキヌサヤ
左にグリンピース
それが キヌサヤの方が勢い良くて グリンピースゾーンまで進出しちゃって
あとね 両方とも同じ白い花なの
まだグリンピースは実になっていないけど この先どう見分ければいいのか??
若いうちは区別がつかないかも
先生に見分けがつくか聞きに行きました
2番目のH先生が 丁度自分のところにグリンピースの若い実があるから
それで教えてくれました
多分見分けがつくよ~って
写真みたいに グリンピースの若い時って キヌサヤよりぺったり平たくて 皮が少し厚いって
こうして触るとわかるけど
キヌサヤが少し成長したのと混ざったら わかるかな??
先生は キヌサヤは赤い花にしたって
母さんの種は 何色の花なのか? 書いていなかったの
教えてもらっている時に雨が降ってきちゃって
退散
どんどん降ってきた
先生たちずぶ濡れだね 多分
お家に帰って ホタテの力君で洗って
クロニャン行って
お風呂に入って
竹の子茹でて
だったね
次回は ブロッコリー抜いて 肥料入れて耕して
右端に また落花生の種まきして ネット被せて(鳥に食べられちゃうからね)
ズッキーニの種まきして
お家に植えていたサフラン植えかえして
あと里芋植えて かな
今回は 初里芋挑戦
ばあちゃんはよくプランターで育てているけど
畑では初めてよ