goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

オオイヌノフグリの赤花・・・

2012年04月06日 | 植物

林業試験場の芝生地脇の日だまりで沢山のオオイヌノフグリが青紫色の花を咲かせていました。

何気なく見ていると、沢山の青花の中に赤花が2輪咲いているのを見つけました。

そして他の花よりも少しだけ小さく見えたので「ん! イヌノフグリ?」と思ってよく見ると花弁の先が丸くないし大きさもそんなに変わらないので「やっぱり、オオイヌノフグリの色変わりか!」というところに落ち着きました。

折角なので何枚か撮影しておきました。

日が陰ってきたら。青花も赤花もしぼんでしまいました。この花は一日だけ、それも日が当たっているときだけ咲いているのですよね・・・

 

1310話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼のワカサギ、新基準値超え・・・

2012年04月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

新年度のごたごたにかまけてチェックをサボっていたら4月3日に赤城大沼・ワカサギの検査結果が出ていたのですね。

セシウム134が172ベクレル、セシウム137が254ベクレル、合計426ベクレルと依然高い数値を示しています。新基準値が100ベクレルですから当然採捕自粛です。この数字から自然減だけで推論すれば100ベクレルを切るのは35~40年かかってしまいます。

一方、檜原湖では下がり続けて新基準値をも下回ったとか聞いていて不思議だなぁと思っていたのですが・・・やはり新基準値は超えていたようですね。さらに小野川湖や秋元湖も新基準値超えです。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

1309話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「爆弾低気圧」通過・・・

2012年04月05日 | 風景


一昨日の夜半から「爆弾低気圧」が通過して、かなりの強風と雨に見舞われました。そして昨日は塵が洗われ湿気も吹き飛ばされて、すっきりとした青空が広がったのですが強風は残ったままでした。

退職後の新しい仕事は週4日勤務で土・日曜に加え水曜が休みとなってしまったので、釣りにでも行こうかと思っていたのですが・・・「この風じゃねぇ~」と中止して買い物に行った帰り道に、私の好きな「妙義山のビューポイント」から写真をとってみました。

風というテーマを写真に撮って、風が強く吹いていると感じさせるのは難しいですね。まずは川面の波紋で表現してみようとしましたが・・・

次は竹林が強風に伸されている様子ですが・・・ん~

今夜は、伊香保温泉に泊まって歓送迎会だよ・・・飲みすぎ注意だね!

 

1308話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・ゆうまちゃんに似ているカジカエデ

2012年04月04日 | 冬芽と葉痕


カジカエデはAPG植物分類体系(ゲノム解析から実証的に分類体系を構築したもの)でいうとムクロジ科(以前はカエデ科)カエデ属の落葉高木で、
1年生枝は細く淡褐色、皮目は小さく多数あります。

冬芽は対生で、頂芽は側芽よりも大きく4稜を持った長卵形で脇に頂生側芽が2個出ています。

芽鱗は淡い褐色で軟毛に覆われ、8対(16枚)が瓦状に覆います。

葉痕はV字型~倒松型で3個の維管束痕が見られます。何となく群馬県のゆるキャラ「ゆうまちゃん」を思い出します。特に下の写真のイメージが・・・

「ゆうまちゃん」は今は「ぐんまちゃん」に名前が変わってしまいましたが、「ゆうまちゃん」は「ゆうあいピック・ぐんま大会」から生まれた愛称だったのです。

 

この由来を知ってか知らずか名前を変えられてしまったのですが、私は今でも「ゆうまちゃん」の名前の方がすきだなぁ~上の画像は「ゆうまちゃん」時代に作ってもらった「あゆ釣り・ゆうまちゃん」です。

(冬芽と葉痕125種類目)

今夜は某・山の会に頼まれて「山菜と虫こぶ」について1時間ほど話をしてきますが、冬芽と葉痕についても少し触れようかと思っています。

 

1307話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの引っ越し・・・

2012年04月03日 | 動物


昨年8月に小さな幼虫を入れた飼育ビン(ヒラタケの菌床ビン)の菌床をほとんど食い尽くして大きく育ってしまった幼虫を新しい飼育ビンに引っ越しさせました。

 

幼虫を傷つけないように慎重に菌床を掻き出して幼虫を取り出します。

 

次に新しい飼育ビンに幼虫の大きさに合わせた穴を掘り・・・

 

手で直接触らないように幼虫を入れ、掻き出した新しい菌床を乗せて蓋をします。最後に幼虫の大きさで大体の見当が付くので蓋に雄雌の印を書いて終了。

 

私の分は16ビン中、5尾がオス、10尾がメス、1ビンが死亡でした。

 

オス1・メス2を1セットにして欲しい人に分けることにしましたが、直ぐに2セットに予約がついてしまいました。

 

1306話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:一か月ぶりだな・・・

2012年04月02日 | 渓流釣り


3月3日に放流ヤマメを釣って以来、暫く休んでいた渓流釣りを4月に入って再開しました。

昨日の日曜は何時もの3Kで上州漁協管内の山奥のS川へ入りました。土曜は午後から悪天候になり、日曜は冬型で風も強く良い釣果は期待できませんが・・・H・Kさんが岩を被った滝つぼで粘っていると良型イワナが・・・

そして私も20cmくらいのイワナが釣れ、やっと目が開きました・・・

さらに、この滝を高巻いて上がった大石の下から25cmのイワナを引っ張り出しましたが・・・後が続きません。延々と釣りあがりますが1尾釣れただけで水も少なくなって終了です。

途中の陽だまりでテングチョウが何羽も舞っていたので、とまったところをパチリ・・・

昼を食べて、もうひと沢を軽く流しますがヤマメが1尾・・・この時期はこんなものでしょうかね!

 

1305話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年退職・・・

2012年04月01日 | 一般


3月31日は土曜日なので30日が定年退職の辞令を戴く日となりました。私が勤めていた群馬県では私を含め168名が退職となりました。
勤め先では記念品としてアレンジメントフラワーを戴きました。

アレンジに使われていた桜が気になって・・・左はケイオウザクラだろうけど

右は、小花柄が短いから「クルサル」かなぁ・・・

夜は女房殿・近くに住む次女一家と、高崎の「都寿司」で無事退職できたお祝いです。

金目鯛の煮物が美味しかったのだけど・・・特別に出してくれたアラ煮のほうがさらに美味しかった!

食べすぎて、寿司はいくつも食べられそうにないので好きなものだけ頼んで、さらにデザートはパスしてしまいました。

 4月からは農林大学校で樹木学などを教えることになりました。

 

1304話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする