かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

鮎釣り情報:碓氷川連荘・・・

2021年06月16日 | アユ釣り(~2023)

梅雨入り宣言が出たら青空が広がった(笑) 好い天気に誘われて連荘で碓氷川の鮎釣り・・・

9時半頃に川に着くと、入りたいなって思っていた場所には3人も入っていて仕方なく一昨日と同じ場所に・・・!

一発目から抜いてくるときにバラシてしまい最初の1匹目を釣るのに30分もかかってしまった!

昼まで粘ったけど10打数6安打とバラシも多く昼飯ついでに移動・・・何処も石が砂を被り垢腐れ状態で釣れそうな場所が限られてしまう!

諦めて車で移動・・・

橋の上流の瀬で3匹釣れたけど後が続かず釣り下がりながら移動・・・瀬の中はまあまあの大きさだけどトロ場は小さいのばかり!

何とかツ抜けて16匹になったけど型が小さくなってしまった・・・

今日は雨が降り出す前に草ぼうぼうになった畑で農作業だな・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5033話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り情報:碓氷川で初釣り・・・

2021年06月15日 | アユ釣り(~2023)

昨日は朝4時頃に強い雨音で目が醒めた・・・6時頃には小止みになったので川を見に行くと増水(↑・水位的にはこのくらいがベスト)して濁っていた!

このまま降らなければ澄んでくるだろうと9時頃に出かけ、オトリを買って開始したのは何故か11時過ぎだった!

最初の1匹目はオトリよりも小さなアユだったけど3本の黄斑がある元気な縄張りアユ・・・

続けて17cmほどの黄色い鮎・・・

最初の内は追いが悪いのか口掛かりが多くてバラしたアユも数匹いたけれど、だんだん背掛りになってきて1時間で15匹と好調な滑り出し・・・

車に戻って、お昼を食べて・・・1時頃に再開! 新天地を求めて何か所か回ったけど、石が砂を被り青藻が多くまるっきり釣れず元のポイントへ戻った!

10匹追加したところで雲行きが怪しくなってきたので4時に納竿・・・実釣4時間で25匹(オトリ込み27匹)と私にしては満足すべき釣果だった!

梅雨に入ったそうなので何時、雨で出来なくなるか分からないので今日も行ってくるか・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5032話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前は川見、午後は孫の追っかけ・・・

2021年06月14日 | アユ釣り(~2023)

昨日の日曜日も竿は持たず、解禁二日目の碓氷川・松井田地区の川見・・・

最初に中瀬へ・・・釣り人は4人だけ! 「あまぬま」だけに偏った放流をしているので釣り人は正直だよね!

知人のHさんが釣っていたので、しばらく話をしながら見ていたけれど追いが悪いらしく上流へ移動していった! 

次にあまぬまへ・・・減水の影響なのか? 釣り返しがきかないようで釣り人は激減、ギャラリーは沢山いたけどね!

上流の岩滑のプールでは群れアユを追いかける人が多く見られた・・・群れが解消して縄張りを持つために、あと10cmは増水して欲しいな!

午後は孫の追っかけ・・・一番下の孫娘のピアノ発表会! コロナで今回は参加できるのは家族だけで終わると他の家族との入れ替え方式!

早く、コロナは収束して正常の生活に戻って欲しいね!

今朝は大きな雨音で目が醒めた・・・結構強く降っていて平日釣行は無理そうだな! このまま梅雨入りになるのかなぁ?

大増水しなければ群れが散って好いかも・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5031話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り情報:碓氷川アユ友釣り解禁・・・

2021年06月13日 | アユ釣り(~2023)

昨日12日(土曜日)は上州漁協のアユ友釣り解禁で碓氷川・松井田地区の様子を見てきた!

朝飯を食べてから8時頃に中瀬橋へ・・・「え~っ! 解禁?」って云うほど釣り人が少ない!

後で、もう一回行ってNさんに聞いたら明るくなってから入って7時に上がったのだそうで、7時までに(↓)良型を20匹釣ったそうだ!

次に、あまぬま地区へ・・・ここも昨年と比べたら半分以下の釣り人だった! あの盛土が影響したのかな?

地蔵の棚から鉄橋までの方が川相が好いから釣り人が多かった・・・

それでもあまぬま地区には80名を超える釣り人が入っていて、知人の釣果を見せて貰ったら型がけっこう良かった!

最後に中瀬大橋へ・・・ここも釣り人が少なく3~4名しか竿を出していなかった。 

テトラ下流の深場には群れアユが居たけれど・・・追い気が無くて見ている間(20分くらいかな?)は釣れていなかった!

不確実情報だけど・・・一日やっていた人は束釣りは居なかったようだけど半束くらいの人は何人もいたようだね・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5030話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ハルニレハカクフシ・・・170種類目

2021年06月12日 | 虫えい(虫こぶ)

FB友達のK岡さんから虫えいらしきものが有ったよと画像が送られてきたので確認するとハルニレハカクフシ(当ブログ掲載170種類目)だった!

私にとっては初見の虫えい(虫こぶ)だったので、さっそく越県して軽井沢町の千ヶ滝まで観察・撮影に行ってきた!

この一帯にはハルニレやコブニレ(ハルニレの変種)がたくさん生えていて、ハルニレハカクフシは葉表の葉脈を横切って紡錘状に膨らんでいた!

葉裏は唇状に閉じられていた!

サンプルを戴いてきてじっくりと観察・・・葉脈の部分が凹んで二つに見えるけど、これで一つの虫えい(虫こぶ)なんだね!

葉裏は緩く閉じられているだけ・・・

葉裏を押し広げてみると中に一匹の幹母と思われるアブラムシが居た・・・小さな白い点は卵かな?

形成主のアブラムシはハルニレフィロキセラ(フィロキセラとはネアブラムシ)で生活史は不明らしい!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5028話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り(12回目)・・・今期初のダブル・ツ抜け!

2021年06月11日 | ヒメマス釣り

アユが釣れなかったので・・・と云う訳ではないのだけど、野尻湖へ12回目のヒメマス釣りに行ってきた! 

今回は急に決まった事なので、カブさんと二人で出船・・・

何時もの竜宮へ・・・アンカーも一発で決まって開始したけど暑い!

9時頃からカブさんばかりにアタリが出始めて昼前にツ抜けだって・・・私にも偶に当たるけど数が伸びない!

暫くすると今期初の真っ赤な元気玉が通過し始めて・・・やっと竜宮の乙姫様が微笑んでヒメマスの舞い踊りを見せてくれたのかな(笑)

二人ともアタリが続いて・・・バタバタで、あまりにも忙しくて写真は撮れず、昼めしも1時過ぎになっちゃった!

3時ぴったりにコマセも終わって終了・・・なんと今期最高の24匹、22cmクラス2匹を除けば、他は25cm以上で尺が2本と云う今期一番の釣果だった!

背開きにして塩水に漬けるまで1時間半も掛かっちゃったけど嬉しい悲鳴だね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5028話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初アユで撃沈・・・

2021年06月10日 | アユ釣り(~2023)

解禁は喧騒を避けて行かなかったので、昨日やっと初アユに神流川・南甘漁協に行ってきた・・・二代目棟梁とお仲間のAさん、Iさんの三名とご一緒した!

16番で集合して17番、18番と見に行ったけど車が多くて断念して16番に舞い戻って下流側を釣ってみた!

小平橋上流から船子川の出会いまで行ってみたけど砂だらけで釣る場所が少なく、再び小平橋上流まで戻って小型がやっと2匹・・・

駐車場前で釣っていた人たちも竿は絞らず移動を繰り返している。 ここは小さいし釣れそうも無いので11時に諦めてこいこいランドへ移動・・・

こいこいランドも釣り人が多くて入る場所が無く、気奈沢の合流まで行ってみたけど小さいのが1匹だけ・・・

諦めて戻る途中の分流で流してみると少し大き目のアユが3匹続けて釣れた・・・良型は竿抜けの場所しか釣れないのかな?

暑いし釣れんし・・・3時に早上がり! 午前中8時から11時まで2匹、午後1時から3時まで4匹の合計6匹しか釣れなかった(涙)

解禁5日目で場荒れし、減水もあって釣れないのか? 腕が無いだけなのか? 相も変わらずの撃沈だった!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5027話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の花写ん歩・・・

2021年06月09日 | 自然観察

先週のハナヒョウタンボクのお写ん歩と虫えい(虫こぶ)の記事はアップしたので、それ以外の花をアップしておくね!

一枚目と(↓)2枚目はカマツカ(バラ科カマツカ属)で花が満開だった! 材が丈夫で鎌の柄にしたから付いた名前だそうだ!

別名はウシコロシで枝の先を尖らせて牛の鼻環の穴を開けたという説と、枝を輪にして鼻環にしたという説があるらしい

そしてサワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)の花・・・

この木の別名も瑠璃色の実を付けるのでルリミノウシコロシという名前を持っていてカマツカと同じ用途から付いた名前のようだ!

草本では軽井沢の名を冠したカルイサワテンナンショウに行き会えた(人家の庭に植栽されたものだけどね)

そして仏炎苞が二つに分かれて交差しているマムシグサが自生していた・・・何かの原因で奇形になったのか、単に分裂しただけなのか?

この一帯にはルリソウが咲いていた・・・

大分成長して分枝してしまったね・・・

終盤を迎えているサクラソウもまだ頑張っている・・・

節ごとに1輪ずつしか花を付けていなかったアマドコロ・・・

コウモリカズラの花も咲き始めていた・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5026話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種・・・

2021年06月08日 | 一般

昨日やっと新型コロナウイルスワクチン接種ができたのだけど・・・もう少しで30℃になると云う暑い日だったので歩いて行ったら汗かいちゃった!

一回目だからなのか? 今のところ打った場所に鈍痛が有るくらいで副反応は軽い・・・

体温も平熱(年取ってから35度台が平熱になっちゃった)・・・明日は私的のアユ解禁が出来るかな?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5025話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ハナヒョウタンボクに作られたウグイスカグラハマキフシ・・・169種類目

2021年06月07日 | 虫えい(虫こぶ)

先日のハナヒョウタンボクを撮っていた時に枝の様子がおかしいものに気が付いた! 良く見ると葉裏を内側に葉縁が巻きこまれて赤く変色していた!

多分、アブラムシ科かタマワタムシ科の虫えい(虫こぶ)だろうと見当はついたのだけど名称や形成主は分からなかった・・・

近くで見ると巻かれた葉裏に有翅成虫が沢山いた・・・もう少しアップで撮っておけばよかった!

虫えい図鑑に載っていなかったので「虫えい同好会掲示板」にアップしたら農研機構・北海道農業研究センターの佐野先生が以下の回答を下さった!

「コウノオオワタムシ(ウグイスカグラハマキワタムシ)Prociphilus konoi Hori, 1938かと思われます。ハナヒョウタンボクと同属のウグイスカグラ(いわゆるハスカップ)やキンギンボクに葉巻を形成し、初夏には有翅虫が二次寄主へと移住します。二次寄主はアカエゾマツとされていますが、古い時代の報告で再確認が必要です。」

・・・と云うことでハナヒョウタンボクに作られたウグイスカグラハマキフシで一件落着! 当ブログ掲載169種類目となった!

ただ、この地域にはアカエゾマツがないので画像に写っている有翅虫はこのあと他のトウヒ属の根に移動して産卵して二次寄生をするのだろうな!

この周辺では、他に昨年も見られたシナノキハケフシが見られたけど、昨年見つけ新種かなと探しているシナノキハミャクコブフシは見つからなかった! 

ヤマツツジでは昨年作られたツツジミマルフシの名残も見られた・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5024話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥縄で準備完了・・・

2021年06月06日 | アユ釣り(~2023)

昨日は神流川(南甘)のアユ解禁だったけど解禁日には行かない主義・・・12日には上州も解禁するし、そろそろ準備しなくちゃと泥縄で始めた(笑)

昨年はコロナ禍で釣行回数が少なかったので、使った仕掛けも2セットだけで、それを補充しただけで済んだ!

針も去年の残りで暫くは大丈夫そうだな・・・無くなってきたら補充すればいいや!

予備の鼻環回りは、返し針がフック式でないと老眼が進んだ私には付きづらいので作り替えた・・・

老眼鏡の上にハズキを掛けて巻いても雑にしかできない(涙)

鼻環は昔から背環兼用を使っている・・・

鼻環回り糸に編み付け・・・

此処が一番面倒くさい・・・でも、背環兼用の出来合いは売っていないのでこれだけは手作りなんだ!

新しく4組作成・・・昨年作ったのと併せて8組あれば多分大丈夫だろう!

試しに道具一式を車に積んでみた・・・竿は釣行日に積むからいいとして忘れ物は無いかな?

積んでは見たものの今日は解禁二日目の日曜日だし、月曜日は一回目のワクチン接種だし・・・行けるのは何時になるのだろうか?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5023話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナヒョウタンボク

2021年06月05日 | 自然観察

FB友達のK岡さんからハナヒョウタンボクの花が満開だよと云う連絡を戴いて観察に行ってきた!

ハナヒョウタンボクはスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木で青森・岩手・群馬・長野の山地に局地的に分布している珍しい樹木なんだ!

花は左右相称の唇型で上唇は4裂して花弁は反り返らないのが特徴・・・

咲き始めは白色~帯紅白色だけど咲き進むと(↓)黄色くなる!

ヒョウタンボクの仲間にはよく似たものが多いけれどハナヒョウタンボクの特徴は花柄(2~4mm)と、葉柄(3~5mm)が短いところだね!

ナミホシヒラタアブが訪花していたのでパチリ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5022話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹は不作年?

2021年06月04日 | 農林業

家庭菜園のサトイモの芽がやっと出始めた! でも、効率栽培でタマネギの株間に植えたものだけで、逆さ植えした所はまだ芽吹いていない!

エンドウがほぼ終わって、代わりにインゲンの蔓が大分伸びてきた!

庭の片端にある温州ミカンも花を付けていたけれど今年は花数が少ないな・・・

ユズも北側の枝が数輪咲かせているだけで昨年たくさん生った南側の枝は一つも花を付けていない・・・今年は凶作年なのかな?

収穫だけで施肥とかあまりしていないから生りが悪いのかな? 今年は柚子胡椒は作れないな(涙)

キウイも雌花の数が少ないような気がする・・・

雄花(↓)は少なくてもあまり問題はないだろうけど雌花が無ければ実を付けないからねぇ~

ここ2年続きで不作のカキノキ・・・今年は少しは食べられるのだろうか?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5021話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山写ん歩で虫撮り・・・

2021年06月03日 | 動物

2日続けて虫ネタ・・・家のカキの葉にラミーカミキリが付いていたので、裏山のカラムシには沢山いるかな? と裏山写ん歩で虫撮りに行ってきた!

案の定、道路脇のカラムシが大分伸びてきていて、直ぐにラミーカミキリ発見・・・ 

ラミーカミキリの幼虫はカラムシなどの茎の中で育ち、成虫はこれらの葉や茎を齧っているんだ・・・

 

そしてカラムシにはラミーカミキリだけでなく色々な虫が訪れていた!

金属的な輝きの緑色に薄赤色の模様が綺麗で時に美しい宝石やペンダントに喩えられるアカスジキンカメムシ・・・このカメムシは臭わないよ(笑)

樵の斧の錆色から名前が付いたと云われるホソサビキコリ(コメツキムシ科)かな?・・・

平清盛の法名:浄海に由来すると云うジョウカイボン・・・詳しくはググってね!

金属的な色の虫で、始めて見たので何だろうって調べまわっちゃった・・・たぶん、スゲハムシ(キヌツヤミズクサハムシ)だろうな!

カラムシ以外にも、いろいろな虫が見られた・・・ツルマサキの花に蜜を求めて訪れていたジョウカイボンの仲間のアオジョウカイ!

ニセアカシヤの葉に居たクロウリハムシ!

まだ上手く擬態できていないナナフシモドキの子供

アスファルトの上に居たコミスジ・・・食草は周りにたくさん生えているクズやフジなんだね!

そして虫えい(虫こぶ)は・・・気持ち悪い程にたくさん出来ていたケヤキハフクロフシ(形成主:ケヤキヒトスジワタムシ)!

クリの新芽に出来たクリメコブズイフシ(形成主:クリタマバチ)・・・

ニセアカシア(ハリエンジュ)の葉縁を巻き込んだハリエンジュハベリマキフシ(形成主:タマバチ)・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5020話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミーカミキリ・・・

2021年06月02日 | 動物

普通ならカラムシに集まっているはずのラミーカミキリが家のカキノキの葉にとまっていた! 

朝の気温が低かったからなのか? 逃げずにいたのでじっくりと撮影させて貰った!

ラミーカミキリはイラクサ科(カラムシ・ヤブマオ・ラミーなど)の植物に良く集まっている小型で薄い青と黒い模様のカミキリムシでパンダのように見える!

以前は群馬県には生息していなくて見つけた時は珍しいなと思っていたけど、最近はカラムシが生えている場所に行けば普通に見られるようになった!

幕末に繊維を採るために輸入されたラミーと一緒に入ってきた外来種と云われ西日本に多かったのだけど温暖化に伴って北上を続けているらしい!

面白い模様で綺麗な虫なんだけど・・・環境問題では心配でもある虫だね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5019話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする