手打ちのうどん・・・栃木弁で言えば、「手ぶぢのうどん」になる。
今回が、2度目の挑戦。 前回もまあまあだったが、ちょっくらイマイチ気味だった。
お手本は、ネットには沢山のレシピが載っているので、適当に選びました。(前回と同じレシピ)
原材料は、・小麦粉(中力)、・水、・食塩 だけです。
小麦粉も、ドラッグストアーなどに売っている普通の粉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/dc87c390e1f77d3fc5879184568746d2.jpg)
小麦粉400gを篩で通す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/6552eb674f81f2aa02045f6c27115cb1.jpg)
食塩小さじ2を水200㏄で溶かしたものを
少しづつ5回位に分けて粉に入れて混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/9a173545d170de82a96af429285c0d67.jpg)
固まって来たら、今度は手でこねる。
多少の凹凸があるが固まったらOK.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/ea9a88e95376b13b5a77e08c0d9bced8.jpg)
厚手のビニール袋があったら入れて足のかかとで踏み踏みする。
薄い場合は、2枚重ねて使用するがそれでも隅が破れる。
大きい袋が踏み踏みし易い。20~30分位踏む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/4db234345e1082422d35315073e38736.jpg)
30分位踏んだ状態。これを丸くまとめて
ビニール袋に入れて1時間ほど常温で休ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/7a22a36358f51c720ef4d6fc83b08c5f.jpg)
良く寝かせたらまた20分位足のかかとで踏み踏みして
丸くまとめる。今度は表面の肌も滑らかできれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/cee8658f5fd466c88d708608b3dd6f68.jpg)
打ち粉をしてくっつかない様にし、伸ばしていく。
厚さは、2,3ミリまで薄くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/d89649e46bd38250e33f31a8a574ed93.jpg)
伸ばした生地に、十分粉を付けたら3枚位にたたんで
2,3ミリ巾で切っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/77409e6f2a67f25dbd31a1c548e5cf5a.jpg)
その間にたっぷりのお湯を沸かしておくが、入れる前に
うどんを良くほぐしておかないとくっついてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/f92f4eb22c640556261ef8888086cc36.jpg)
沸騰したらばらばらといれるが箸でかき混ぜない様に!(切れてしまう)
再沸騰したらかき混ぜて時間を計る。
今回は10分間茹でましたらちょうど良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/51e932d11adab803e26bd44d6984562f.jpg)
どんぶりで3つ分位でした。少々ちぢれ麺で
腰があって美味しかったですよ!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/3400d83c525ee4fab5b3cf2dcdd0b945.jpg)
今回が、2度目の挑戦。 前回もまあまあだったが、ちょっくらイマイチ気味だった。
お手本は、ネットには沢山のレシピが載っているので、適当に選びました。(前回と同じレシピ)
原材料は、・小麦粉(中力)、・水、・食塩 だけです。
小麦粉も、ドラッグストアーなどに売っている普通の粉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/dc87c390e1f77d3fc5879184568746d2.jpg)
小麦粉400gを篩で通す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/6552eb674f81f2aa02045f6c27115cb1.jpg)
食塩小さじ2を水200㏄で溶かしたものを
少しづつ5回位に分けて粉に入れて混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/9a173545d170de82a96af429285c0d67.jpg)
固まって来たら、今度は手でこねる。
多少の凹凸があるが固まったらOK.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/ea9a88e95376b13b5a77e08c0d9bced8.jpg)
厚手のビニール袋があったら入れて足のかかとで踏み踏みする。
薄い場合は、2枚重ねて使用するがそれでも隅が破れる。
大きい袋が踏み踏みし易い。20~30分位踏む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/4db234345e1082422d35315073e38736.jpg)
30分位踏んだ状態。これを丸くまとめて
ビニール袋に入れて1時間ほど常温で休ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/7a22a36358f51c720ef4d6fc83b08c5f.jpg)
良く寝かせたらまた20分位足のかかとで踏み踏みして
丸くまとめる。今度は表面の肌も滑らかできれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/cee8658f5fd466c88d708608b3dd6f68.jpg)
打ち粉をしてくっつかない様にし、伸ばしていく。
厚さは、2,3ミリまで薄くする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/d89649e46bd38250e33f31a8a574ed93.jpg)
伸ばした生地に、十分粉を付けたら3枚位にたたんで
2,3ミリ巾で切っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/77409e6f2a67f25dbd31a1c548e5cf5a.jpg)
その間にたっぷりのお湯を沸かしておくが、入れる前に
うどんを良くほぐしておかないとくっついてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/f92f4eb22c640556261ef8888086cc36.jpg)
沸騰したらばらばらといれるが箸でかき混ぜない様に!(切れてしまう)
再沸騰したらかき混ぜて時間を計る。
今回は10分間茹でましたらちょうど良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/51e932d11adab803e26bd44d6984562f.jpg)
どんぶりで3つ分位でした。少々ちぢれ麺で
腰があって美味しかったですよ!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/3400d83c525ee4fab5b3cf2dcdd0b945.jpg)